![]() |
![]() |
![]() |
DN-10074 Android4.2メディアプレーヤー
バッファロー LT-V200ネットワークメディアプレーヤー
Diginnos LIVA
そして オレンジ色のライトが
PETZL ティカ XP
http://www.alteria.co.jp/headlamp/product/active/active.php?pid=365
頭につけるランプはペツルの性能が一歩抜きんでてるのがよくわかる
さすが世界で初めてヘッドランプを作ったメーカだな、開発と実地テストにかける力の入れ方がすごい!
単四を3本使うまでは他のメーカーと変わらないが、他社を圧倒するパフォーマンスがある
一般的には電池が減るにつれダラダラと光の強さが落ちるのは当たり前だったこのクラスに電子回路で一定の明るさを保つ機能を付けている
夜間行動で時間が経つにつれ疲れてくるのに比例して暗くなっていくのは危ないよねぇ
>そんな機能はほかでもあるじゃん?
いやいやw
ペツルならでは、スペックに現れないレンズのカット
真ん中のレンズは広角照射、縦に細かくカットが入り左右に広がりが強い楕円パターンの照射範囲でふんわり照らす
向かって左は強いスポット照射でルートファインディングに適し、横方向にレンズカットが入り縦にやや広がる楕円形の照射パターン
ここまで考えて作ったメーカーはほかに無い
レンズのカットは重要だぞよ?車のヘッドライトもそうだしね
テントでは広角のみ、歩くときはスポットと広角のミックス、ルートファインディングにはブーストモードで強力なスポット照射
向かって右端の小さいライトは赤色LED
☆スポットと広角のミックスモード☆
トレイルを歩けばわかると思いますが、横にも広がる広角拡散光のおかげで張り出した枝に引っかかるリスクが減ります
加え、スポット光が遠くも照らし分岐点で道間違えのリスクも減ります
用途
防災用とか日帰りのお守りには向きません
テン泊やナイトトレッキングなどアクティブなあなたにどうぞ
NaoやティカRXPの自動調光機能も捨てがたいけどリチウムイオンは管理が大変だぜ!って人にも( ´∀`)つ ドゾー
山で使わなくなったBDは仕事で使おう(;´∀`)ァ ,、'`
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する