![]() |
![]() |
![]() |
1ヶ月位の期間で履き慣らすには無理があったと下山直後から痛感しました
歩き方について様々な指摘を受け山行中も改善に努めましたが長年の癖は一朝一夕で修正が効くものではありませんでした
山行中はその他の所作についても多々指摘を受けましたが、やはり足元、靴が最大のポイントだったと自分では思います
22日早朝、ロッジくろよんをスタートし阿曽原温泉小屋に到着したのは夕方
踵付近に違和感を覚えて靴下を脱ぐと両足に豆が出来、既に潰れていました
持ち歩いているバンドエイドを貼ってケア、翌日も歩き続けました
トロッコ列車の宇奈月駅へ着き、皆で昼食を摂りながら山行の無事を喜びその後ひとり後泊の宿へチェックイン、温泉に入ってさっぱりしようと着ていた物を脱ぎ靴下も脱いでビックリ
右足が血まみれでした
温泉に入る前に足を少々綺麗にし、血で汚れた靴下を洗い、それから温泉に入りました
左足もそこそこ出血していましたが右に比べるといささかマシです
ところが温泉に入っても思ったより滲みません
どうしてだろう、と考えて、危険回避の為のアドレナリンがで続けているのかも?と思いました
「ミドルシューズの誓い」のヤマレコ日記や七跳山のレコ等で沢山のアドバイスを頂きましたが、どうやら靴を何とかするだけでなく私の歩き方も何とかしなければまた同じ事を繰り返すのでしょう
下の廊下の後はトレッキングシューズに戻して歩くつもりでしたがもう少しミドルシューズに慣れるべきなのか⁈
考えはまとまりません
写真は全てロッジくろよんで飾られている平山郁夫と思われる絵画
痛い足での完歩は大変だったでしょう。
改めてお疲れ様でした!
私は山ではだいたいミドル靴で歩いていますが、今までトラブルが無いという事は?
と考えてみたのですが、
あ、そっか!
痛くなるほど歩いていないからか🙄
と言う結論に達しました。
そう言われてみると高尾山は7キロ位なので歩きづらいと思っても足が痛くなる事はありませんでした
代わりに山行スピードはいつもより遅くなりました
いつもとは歩幅が違うのだなと思いました😃
私は、キャラバンシューズを履いて、6日間縦走登山をした時、20数カ所の靴擦れができました。
痛くて仕方がなかったのですが、根性で歩き切りました。
今思うと、靴が粗悪品だった(40年前、2000円程度)ことと、靴のサイズが小さすぎたためと思います。
それは痛くて大変でしたね、聞いてて他人事では無いから涙出ます
私の足のサイズは本来23.5ですが先の日記にも記した通り横幅11センチのダンビロをカバーする為25センチを履いています
つまり足の形が靴に合わないのが最大の原因だと思っています(どーしよーもない😭)
私はほぼローカットシューズですね。
しかし今回は水平歩道往復でしたから、ハイカットを履いて行きました。理由は志合谷トンネルの水溜まりです。
片道だけならオーバーシューズを持っていきますが、往復だと面倒なのでハイカット。
後は長次郎ルートなどで、アイゼンの前爪を効かせなきゃいけない場合はハイカット。ただの雪渓歩きならローカット+10本爪です。
ハイカットはアゾロがベストフィットなので、mont-bellが扱うようになってからは苦労しなくなりましたが、入手困難だった時期は他メーカーを試しましたが全然ダメで、ローカットならば町履きが増えちゃって(汗)古いアゾロを修理しながら使ってました。
ちなみにローカットはadidasがベストフィットですね。
私も今回志合谷の為にミドルを指定されたのだと思っています
他には捻挫しにくいというのも勿論理由だと思います
長い目で見ればミドルの方に利点が多いのかもと思いつつ、今日も踵が痛くて少なくともミドルの山歩きは無理です
(まあ、今週は土曜日歯医者、日曜日猫の予防接種と山には行けません)
因みに私のローカットはサロモンです
あとは・・・高いけど登山用のメリノウールの厚手の靴下を履いてみる。靴下がかなりのクッションになってくれます。
今のも厚地だと思っていましたが更に地が厚い物があるんですね?
お店に行ってみます😄
多少高いかもしれませんが、ミッドカット以上だとそれほどでも無い気がします。
GOROのブーティーエル辺りは如何でしょうか。
初耳のメーカー名です、調べてみます😃
せっかく買ったミドルシューズ。
本当になんとかしたいものですね。
靴擦れ痛いのよ〜く分かります。
私も経験あるから。
何度も立ち止まって履き直し、
それでも「引き返そうか?」と思うほど。
自分に合う靴って、運命の出会いかも。
折角買ったしミドル履くならこのまま履きたいです(既に靴箱は私の靴だらけ)
もう通勤で履くのはやめますが、歩いても高尾山界隈かなぁ(いつでも撤退可能)
私もミドルシューズが本当に苦手で可能な限り普段はローカットです。でも冬場、雪の状態ではそうも言ってられないので使わざるを得ません。今のところ私の中では、足の小指の付け根の骨が出て内反小趾になってる所と、かかとにテーピングをすると歩きにくいですが何とか歩けます。washiokenさんの骨や歩き方はまた違うと思いますが、なんとか工夫することで改善出来ることを祈ってます!(私の日記へのコメント、ありがとうございました♡)
他の日記等でも記載しましたが足の親指の付け根の骨が直径3センチ程、横幅最大11センチ、そして人差し指は約5センチの長さがあり以前同僚から猿の足扱いされました(実は足の握力も結構あります)
あまりに凄いので実物写真をアップする気になりません
おそらくフルオーダーしても靴擦れからは免れないでしょう😭
足の握力もかなりあるというのは羨ましい!走ったら速そうですね👍ってそういうことじゃないか。。。
私の足のサイズは左右で5mmほど違うので、既製靴にはずいぶん泣かされました。
しかしオーダー靴を履くようになってからマメとは無縁になり、足元も安定してとても歩きやすく、もう今では山歩きには欠かせない靴です。
少々重くて高価ですが、オーダーされる事も考えてみてはいかがでしょうか。
私の足は縦より横に問題があります
他の方への返信にも記した通りかなりの変形足です
多分ワラーチとかの方が合うんでしょうが、虫刺されや薮等でかぶれるかもと考えるとそれは無理だと思っています
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する