![]() |
腰痛だけどギックリ腰ではない感覚
そして何よりも硬い、という感じです
本当なら日曜日はたんたん豆さんのエスコートで丹沢の沢を楽しむ予定でしたが、土曜日の仕事帰りに捻挫をして、泣く泣くキャンセルしました
山へ行けなくなったので時間の余裕があるし、冷房の効いたリビングで日記を認めつつ、時折腰のマッサージもしてみたものの、今ひとつ効果があがりません
翌月曜日、相変わらず硬い左腰のまま仕事を終え、帰宅後も湯船に浸かって腰を温めてから再びマッサージしました
(通販だとストレッチローラーとかフォームローラーの名称で販売されている物でマッサージ)
翌火曜日の朝、やはり腰は重いままです
原因は何か?
歯の噛み合わせが悪いので、それが原因か?
そこまで考えて、ハタと気付きました
「捻挫」だ!
実は捻挫した左足を庇って、左足に体重が掛からない様にソロソロと歩いていました
それにより、左側の血流が滞った様です
試しに勤務先最寄駅からの徒歩通勤の時、左足首の具合も悪くなさそうと判断し、いつものように歩き出すと、スッと硬いものが取れた感触を覚えました
少し歩いただけで血流が良くなるなんて、歩くって凄い
元気で動ける事の喜びと共に、歩く事で健康維持がされている事を改めて感じました
土曜日の捻挫直後に湿布薬を貼ったのも功を奏したと思います
はい、私の通勤スタイルは外見状山登りです
しょっちゅう捻挫するので、捻挫をあまりしなくなった今でも湿布薬を通勤時にも持ち歩いています
備えあれば憂いなし、な〜んてエラそうに言ってますが、そもそも捻挫したシチュエーションがしょーもない状況だったので、山で同じ轍を踏まないようにせよ、という戒めだと思う事にします😅
写真は先月の立山三山へ登った際、富山駅前にて撮影しました
おはようございます
コメントをありがとうございます
そういえばParsleyさんも腰、やられていましたね
体の要をやられると、山だけじゃなく仕事もきついのですが油断しました
ちょっとした、見た目には然程と思われない段差に足を取られました
山の中じゃなくて良かった、と思う事にします😅
捻挫からの腰痛…大変でしたね!
かく言う私も腰痛持ちアンドぎっくり腰の常習犯なので辛さが分かります
自分も腰痛の原因を深く考えると、腰痛が先と言うよりも膝痛を庇ったとかでの腰痛が多い気がしました🤔
あとねーストレスですよぉ
精神的にやられると、腰痛がきたりしますね
(´・_・`)
そゆー時は歩きます🚶♀️
歩くって凄い👏ホントです!
こんにちは😃
いつもコメントをありがとうございます
しろくまんさんも最近如何ですか?
私は富山の旅行疲れと捻挫とで、丸々2週間山へ行っていません
疲れもありますが、ここまで長いこと歩かずにいると、なんか体の血の巡りが宜しく無い気がします
実は捻挫したのは、土曜日、早上がり出来たので外でランチしようかと、最近気になっていた職場近くのフレンチレストランへ行く時に挫きました
それも褒められた話しでは無く、車通りが少ない道の横断歩道を渡らず、つい道路を横切って歩道に上がった瞬間に「グギッ」
最初に頭に浮かんだのは「やっちまったぁ〜」でした
翌日の初めての沢登り、慣れてないから踏ん張らなきゃいけない所で踏ん張りきれず、沢を落ちていく=皆に迷惑を掛けている、という図が、次に頭の中に浮かびました
行けないなら早く連絡しなければ、と日陰に移動してからメッセージを送りました
あぁ〜、この日の為に澤靴(たんたん豆さんが教えてくれたお手頃価格の普通の靴)も購入して(もらって、夫から)準備万端整えていたのに、私の準備がアカンかった…
ストレス、しろくまんさんのその後も気になっています
私は、まあ、良くも悪くも無い、なんとも表現し難い状況です😅
やはり歩くしか無い、お互い歩きましょうね😄
腰は身体の要で痛むと歩行困難になり、お察しします
改善策が見つかって良かったですね!
妊娠後期に腰痛になり難儀をした経験がありました
私は足首の捻挫予防で毎朝シャワー時に、それぞれの足指に手指を差し入れ足首ごとクリクリと回しています
一昔前、北海道のコラボ山行を断念してしまいましたので反省の意味を込めて続けています
こんにちは🌞
いつもコメントをありがとうございます
ひょっとして歩いたら良くなるかも?と思っていつも通り歩いたら、あっという間に硬いのがとれました
私も妊娠中、腰痛になり、通っていた産院で鍼治療してもらった事があります
そして私は大臀筋が硬くて捻挫してるらしいと分かり、大臀筋ストレッチをする様になってから捻挫の回数が激減しました
それ故、油断して、雑な足運びをしたみたいです
折角のコラボがパァになると凹みますから、次は気を付けます
捻挫で山行キャンセル残念でしたね😰
私も、同じ場所を何度も捻挫していて、クセになってしまっています。鷲尾さん、湿布を持ち歩くほどとは大変ですね😭
ソロソロ歩きで腰痛とは、私も気をつけなければと思いました
調子が悪くなると、元気に歩けることがとても幸せに感じますよね〜
こんにちは😊
いつもコメントをありがとうございます
本当に残念でした
しかし自らの管理不足で捻挫したのですから、万が一にも皆様に迷惑をかけられないと思いキャンセルしました
私も癖になっています
用心してても疲れてたりすると足運びが雑になり、結果捻挫します
歩く事によって血の巡りが良くなるとは、考えれば当然の事ですが、体験するまで気付きませんでした
週末、少しでも歩くつもりです
大事に至らず、良かったです
ponnosukoさんも言われてますが
ふだん当たり前のように歩くことに感謝したいです
こんにちは😃
いつもコメントをありがとうございます
歩けるって素晴らしい😄
でも日照りの通勤路での歩みが遅過ぎて、バカスカ他人から追い抜かされています
舗装道路ではカメ、いや、最近は山でも体が重いです😭
整いました😊
わるい時には無理をせず、
しっぷもそばに準備して、
お風呂上がりはマッサージ、
けっこう良くして歩いてみれば、
ん〜、なんかいい感じ!
こんにちは😃
今回も縦バージョンありがとうございます
バンテリンは湿布薬を2枚、常に持ち歩いています
過去、登山道で足を挫いて座り込んでいた方にも差し上げました
直ぐに湿布すると効きますからね😄
腰痛治療には“湿布とウォーキング”に辿り着かれましたね
私の場合ですが
おかしいと思ったらなるべく早く湿布と安静(急性期はまず炎症を抑える)
1〜2日後様子を見てウォーキング(体のバランスを調整する)
それと椅子の高さを調整することですね(普段立ち仕事だとそうも行きませんが)
お大事に
こんにちは😃
いつもコメントをありがとうございます
捻挫して直ぐの処置と程よいマッサージ(歩く事)によって腰痛も治りました
捻挫した足は勿論湯殿で温めたりせず、足先を出したまま湯船に浸かりました
因みに私は一日中立って動いて重たいものを運んで、という仕事をしています
その為、少しの怪我でも仕事に支障をきたします
特に手の怪我はNGです
肋骨折った時、1回目は骨折に気付かず(レントゲンまで撮ったのに医者が見落とした)そのまま仕事してました
2回目は流石に気付きました、私がですけど😅
この時は1ヶ月くらい年休を取りました
歳取ると、折れた箇所がなんかの拍子にシクシク痛んだりするんですよね〜😅
これ以上切ったり折ったりしない様に気をつけなきゃ😄
こんばんは🌆
コメントをありがとうございます
湿布薬を持ち歩いてて褒められるとは😅
しょっちゅう捻挫してますの証左です😅😅
実は私も去年11月に石尾根ロングコースの後、左膝が痛くなり、1ヶ月経っても痛いままでした
歳のせいで軟骨がすり減ったか?と思いましたが、膝より上の筋肉が思いっきり疲労して硬いままのせいでした
これも筋肉を揉みほぐしたら良くなりました
痛みを感じているのとは別の箇所に問題がある、といつだかは忘れましたが、そう聞いた覚えがあります
ダイエットも有効だと思いますが、一向に痩せません
5キロ減らしたいと、ずっと思っています
思うだけでは叶わない、んですけどねぇ😅
腰痛の原因、分かって良かったですね〜
腰痛の時、腰をマッサージしても、百害あって一利なし♪♪♪
とは、言いませんが、
患部をあまり弄らない方がいいですね。
今回の件もそうですが、原因は、腰そのものじゃなくて、
だいたい、腰の周りにあります。
動けないぐらいの腰痛でも、お尻のあたりの筋肉をほぐすことで治ったりしますからね♪
僕も、腰痛と75年付き合ってますが、筋肉落とさないようにしないと、
背骨の隙間がなくなってきて、それも腰痛の原因になります。
医者には、できるだけ動かせと言われて、腰痛と付き合ってます。
歩けるうちが、一番楽しいと思うので、また、元気な山行投稿してください♪
こんばんは🌇
コメントをありがとうございます
痛い所に原因無し、その通りだと思います
ローラーでゴロゴロしても全然効果が上がりませんでした
多少気持ちは良くても、改善の兆しが見えなかったので、さてどうしたもんか?と考えあぐねていました
それが歩くだけで治るとは驚きです
家の周りは未だ畑も多く、早朝散歩する方を見かけますが、皆足が上がっておらず、摺り足で歩いています
あれだとちょっとした段差でつまづいて転ぶ羽目になると、後ろ姿を見送りながら思います
(朝、家の前の掃き掃除をしてる)
その点、摺り足以外の歩きかたをしなければならない登山は健康維持にはピッタリです
お尻の筋肉は柔らかくしないといけませんね
現在は半跏思惟像のポーズで背筋を伸ばして大臀筋ストレッチをしています
これからも腰痛や捻挫と無理のない範囲で付き合いながら山へ行きます
腰痛が良くなってヤレヤレだね🎵
たんたんさんからお誘いがあるかもよ(^o^)
寅も腰痛には随分泣かされたよ゙。
最後は2年前の大晦日。
治るのに半年かかったネ。
軟骨?が飛び出て神経に触っているんだって。モーラステープ貼りまくりだがや。一生のお付き合いかと思ったよ゙。
ギックリ腰は5回経験。
発症する都度、一週間は会社休んだがな🎵
トイレも這って行ったよ゙(笑)
25年前のギックリ腰が最後になったね。
おはようございます
いつもコメントをありがとうございます
ギックリ腰じゃないけど、硬くて動きづらいな、と思ってました
寅さんも何回もギックリ腰をやってるんですね
実は私、ギックリ腰は1回です
その時、布団から起きてトイレに行くだけで20分掛かりました
当然仕事もお休み
1週間程で治りましたが、それからクセになりそうで、今でも用心しています
(早めの予防策とか取ります)
山でギックリ腰になったら、這ってでも下山、は無理だろうなぁ😅
私もバレーの練習中に 肉離れして 足かばって歩いてたら腰が痛くなりました😊
歩く姿勢は大切だなぁって 〜
腰は良くなった様で良かったです♪
やっぱり歩いて治すのが1番いいね😊
ハイパーV 今年使えるといいね😊
こんにちは😃
いつもコメントをありがとうございます
お陰様で足も腰も治りました
次こそ是非ご一緒させて下さい🏞️
あらら、大変なことになっていたんですね!
私は反り腰なので、腰が伸びないことがあります。
よく、いてて‥と言いながら腰を伸ばしてから歩き始めます。
しばらくは無理せずに秋の山行までしっかり治してくださいね!
さて、今日からお休みです。(12日のみ出勤)
明日から山行予定でしたが、雨予報なのでやめました。
母と室堂で一泊するだけのお休みになりそうです😓
こんにちは😃
いつもコメントをありがとうございます
先程まで高尾山へ行ってました
返信が遅くなってすみません
つまり足は治りました😄
捻挫は軽かったですが、初めての沢登りで捻挫した足だから不安を感じ、やめておきました
雨の室堂ですか?
意外と人が少なくて乙な感じかもしれませんね
腰痛は辛いですね。
お天気のせいかな?って思ったけれど捻挫が原因だったのね。
私は酷い腰痛持ちだったけれど山歩きをするようになったら改善されました👍
時々痛くというか重たくなるけど歩いて治します。鬱血しているのがすーと良くなるのが分かりますよね。
捻挫は後を引きますからしっかり治した方がいいですよ。って私は医者にもいきませんが…
とにかく冷やす冷やす冷やす。
私もよく捻挫をするので簡単にテーピングを巻いていますよ。2年くらい前に酷い捻挫をした時はテーピングがブチ切れていました😰テーピングをしていなかったらとんでもない事になっていたと思います。
ホントに簡単なテーピングなのですが巻いておくと違いますよ〜
ただソックスがベタつくのが玉に傷ですが怪我するよりマシです。
お互い気を付けましょうね😉
こんにちは😃
コメントをありがとうございます
お陰様で回復しました
そして昨日は高尾山、今日は家族旅行へと出掛けています
レコはbaboさんやakoneさん、りんごやさんのお陰をもちまして既にアップされています
ご覧になれば意味が分かります😄
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する