![]() |
あの時台風襲来で登れなかった山へ、丁度1年後の来週に行く予定です
今回は夫婦2人でガイドさんをお願いして、2泊3日の山行です
泊まり掛け山行をあまりしてない私のパッキングは下手です
それでもガイドさんからは、なるべく軽量化を図る様にと、連絡がありました
稜線上で風が少し吹いただけでも真冬の寒さだろうと想像し、フリースやダウンは勿論持ってゆきます
一番の問題は着替えの量
夫婦で登山しても、冬なら夫は汗をほぼかきません
私は冬でも大量の汗をかきます
標高1500mの上高地の林道歩きでも大汗間違い無しです
下着類は当然ですが、Tシャツ、ズボンも全てグシャグシャに濡れます
その辺に座ると汗の跡がつきます
そこで以下の様な計画を立てました
①◯ンツは2枚
②汗を弾いてくれるシャツと一体型◯ラジャーは1枚
さて、悩みどころはTシャツとズボンです
③Tシャツは1枚
④ズボンも1枚
⑤コンプレッションパンツを2枚
⑥靴下1足
つまり山小屋で寝る時は濡れてない物を着用し、朝起きたら濡れ濡れに着替える😭
でも、パ◯ツとコンプレッションパンツまで濡れ濡れなのは山行に障りが生じます
(気分的に良くない)
そこは我慢せずに着替える事にします
着替え類はこんな感じで、後は山行に関わる小物類です
7.シットハーネス
8.120センチスリング1本
9.カラビナ2個
10.ストック
11.ヘルメット
12.ヘルメット下に被れる帽子
13.スパッツ
14.雨具上下
15.サーモス500ml
16.手袋
小物類では手袋に悩んでいます
少し薄手の手袋 一双
岩場用革手袋(ゴアテックス) 一双
レイン用 一双
岩場用をもう一双予備として持って行くべきか?
念の為、持参してガイドさんにも訊いてみようと考えています
これらを収めると約6~7キロ
更に食べ物と飲み物、普段持ち歩いているモバイルバッテリーやヘッドライトやファーストエイドキットを入れると2~3キロ増えそうです
ここからどうやって軽量化出来るか?
不確定部分のスリム化が肝となりそうです
写真は昨日の登山で撮影した富士山
只今頑張ってレコ作成中です
パッキング悩みますよね。自分もでした。
先週の一泊二日小屋泊まりでのザック容量は12リットル。必要な物に絞って歩きました。上高地からの山登りご安全に!ちなみに自分も同時期大キレット方面です。
おぉ〜、私は22日に上高地に入り、小屋で2泊します
(それぞれ別々)
大キレットですか?素晴らしい
来週の山行で、大キレットへ行くかどうするかを考えようと思っています
(登りたいかどうかで考えています)
自分は十九から一泊二日です。明日の天気予報で行く行かない決めます!
無事下山目指します。鷲尾さんもご安全に!
私は高山ではほぼ着替えなしなんですが、一昨日昨日と旅行要素の高い低山に行き、汗ぐっしょりではお店や就寝時はちょっと…と思い、その時だけ着替え、また歩くのに汗濡れのシャツを着たら雑菌の繁殖かめちゃくさかったです…。一度乾けばそうでもなかったのかもしれません。湿ったままだったから…。
上高地入山の山小屋多いエリアなら、いっそTシャツは日毎にみやげがてらに山小屋で買ってしまうのもありなんじゃないかと思いました。帰りは嵩も増えますが行動食重量は少しながら減りますし、重量が多少増えたとて快適になるならいいかもなんて。
まずは天気に恵まれるといいですね。
こんにちは😃コメントをありがとうございます
実は内心、同じ事を考えていました
おそらく買ってしまうでしょう😅
いよいよ来週ですか。
秋晴れをお祈り🙏🏻する事しかできませんが、
雨天や濡れが危惧される場合は、ご無理されませんように。ガイドの方がいらっしゃるので、余計なお世話ですが😅
こんにちは😃
いつもコメントをありがとうございます
はい、いよいよ来週になりました
奇遇にもほぼ同じ日です
私の力量に余ると判断されたら、即終了だと思います(天候も含めて)
その意味で安心しています
こんばんは😄
来週の今頃は上高地ですか☺
良い所ですよね〜秋雨前線で変わりやすい天気なので、晴れる事を願っております👍
確かに装備は軽い方が良いですが、持ち物はほぼ一緒なので何を妥協するか毎回悩みます😅
岩場行かれる様ですが、お気をつけて行ってきて下さい。レコ楽しみにしています😄
こんばんは🌆
いつもコメントをありがとうございます
昨年台風到来で中止になった山行を、今度こそ実現させたいと思っています(天気次第だから祈るのみ)
一番危険な所は、おそらく2泊目の山小屋でデポさせてもらえると思います
そうすればアタックは3キロくらいで済むはずです
去年の剱岳よりバリバリの岩場へ行ってきます
レコ、待っててくださいね😄
ところで、着替えとか悩みどころ満載ですね。
重量的には10kg前後になりそうですが、私は今まで5〜6kgしか担いだことがありません。それでも重いと思ってしまいます。
1泊、あるいは2泊となると、それくらいの重量を背負っても、山行に支障ないような体力が必要なんですね。
大いに参考になりました。
参考までに、ザック容量は何リットルなんでしょうか。
こんばんは😃
いつもコメントをありがとうございます
年々体力が落ちていますので、行きたい山へは「今でしょ」(今しかないでしょ、が本当)の気持ちで登ります
去年、剱岳へ2泊3日のツアー登山へ行った際はザックが悪天候で濡れに濡れて12~13kになっていたと思います
剣山荘から別山乗越(劔御前小屋)への登りが死ぬほどキツいと感じました
(実際はその後、雷鳥沢へ降りて、そこからの登り返しがもっときつかった)
日帰り山行でも何故か7~8キロの重さになってしまいます😅
山行スピードを上げる為にも軽量化を図りたいと思っています
ザックはマムートの38リットル、重量1150(か1120g、はっきりと覚えていません)
更なる軽量化を頑張ります
ところで一昨年、八ヶ岳に登った時、休憩中、偶々近くに座った若い男性3人組みの会話が聞こえてきたんですが、そのうちのひとりが泊まり掛けにも関わらず重量6キロと言ってました
しかも山小屋泊ではなくテント泊⛺️
心底驚きました😳
ザックは38リットルで間に合うんですね。情報ありがとうございます。私も、10kgぐらい背負って登る訓練をしないと1泊できませんね。頑張るぞ。ぼちぼちですが。
八ヶ岳の若い男性、重量6キロはないでしょうね。
おお〜、北アルプスですか😁
楽しそうですね!
ところで、どのコースを歩きますか?
★大キレット越え。。
槍ヶ岳→北穂高?
飛騨なきの登りは良いですけど、下りは難儀するかも?
ま〜全般に北から南へ行くコースが無難です。
奥穂高岳→前穂高へコースで岳沢へくだりでしたら、ハーネスは不要かと思います。
ガイドさんに聞いて、不要な童具は上高地でデポした方が無難ですよ!
マジで〜軽量化〜に力を入れて下さいませ!
ご安全に楽しんで下さいませ!
こんばんは🌇
いつもコメントをありがとうございます
コースですか?
うふ🤭ナ•イ•ショ
レコをお待ちあれ
思うに。。
2泊目にデポ。。
3日目にピストンで下山?
でも、
ハーネス&ザイルが必用と思えるコースは。。
槍ヶ岳から大キレットの飛騨なきの登り。
その先、涸沢岳の登り。。
ま〜、とにかく
ご安全に😁
気を付けて 楽しんで来てね🍀
こんばんは🌆
バボさん、忙しいのにコメントをありがとうございます
もう一度、荷造りを見直して、軽くならないかを考えます
楽しんできます😊
好天を祈ってます
持ち物は人をそれぞれなので
何を減らすかどうかは難しいです
晴れて風がよわい予報ならサーモスはいらないかも
天狗原上部より、もうすぐ南岳
こんにちは😃
コメントをありがとうございます
正にお天気次第だと思います
去年の剱岳より、絞った内容になっている(気がします)ので、あとはもう一度、必要品の落としがないかを確認します
ガイドさんの車の中に、不用品はデポしてOKなので安心です
もう南岳でしょうか?
今日はお天気が良さそうですね
レコが楽しみです
私も軽量化・パッキング苦手です
小屋箔でも10Kgを下回ったことは今までにないと思う
「大は小を兼ねる」「備えあれば憂いなし」「転ばぬ先の杖」
心配性なものですから、ツェルトやらでかいファーストエイドキット(苦笑)
着替えも多数(下山後の温泉の後の服も必須!?)
行動食&予備の水…使わずに持ち帰る物も多数なのですが
学習をしないのか、山行を重ねてもなかなか減りません
安全・快適登山には軽量化が一番の得策なのは分かっているのですが(;'∀')
軽量化した荷物、パッキングの上手な方尊敬しますよね
猛暑続きの夏でしたが、さすがに来週あたりは気温が落ち着いてくれるといいですね
北アルプスの稜線上の山小屋は朝・夜は寒くなりますから、防寒対策も忘れずに!
くれぐれも安全登山で楽しい山行を楽しんできてください😉
こんにちは😃
コメントをありがとうございます
最初の登山ツアーは、28リットルにも関わらずザックの重量は多分1キロ超え
そして500gはあろうかというファーストエイドキット
他の方はツアー慣れしてて、下山後に履く靴まで持ってる人がいました
ガイドさんからは「何がこんなに重いの?」と訊かれる始末
私の方が知りたいくらいです😭
剱岳の時は悪天候で、全ての物が水を含んで重くなりました
あれは衝撃的でした
濡らさない事が一番重要だと、以来肝に銘じています
二人に対してガイドさん1人でこの装備
上高地から入山
前穂のバリエーションルートでしょうか
去年は全く同じルートを、登山ツアー(3名限定)で申し込んだら真逆の中止
こうなったら夫婦二人で申し込んじゃえって、去年のうちにガイドをお願いしました
意外と登山ツアーと料金的に大差なかったんです
それにしてもウメちゃんと言いjunbaderさんと言い、ルート考えてますね😄
もっとも、隠してないんですよ、実は😄
去年、話し(コメント)の流れで、来年こそ行きたいとか公言してましたから(但し、自分のレコや日記では無いところで)
焦らされると、楽しみも増すと思いますので、もう少々お待ちください(って大言壮語するほどじゃないです😅はい)
準備の大切さ、ほんと山行の肝だと思います
私ごときがアドバイスとはおこがましいですが、雨降り山行でレインを着るもレインの中は汗だく、休憩時にその汗が冷えて体温が奪われ、低体温症にならないためにインナーを何度か着替えたことがありました そんなに重いものではないので数枚用意されたらといいと思います(速乾性のあるもの )あと、靴下の換えも大事だと思います
私は20日に上高地に入り、小屋に2泊して焼岳と西穂高にいく予定で、予約もすませました
心配なのはお天気で、、、初日小雨&強風、二日目快晴、三日目曇天、、、予報の変更を待つか、日程を変えるか、今、悩みに悩んでいます(-_-;)
はい、いよいよその日がやってきます
やはりインナー一体型の下着は宿泊数分、持っていった方が良さそうですね
去年、剱岳が正に悪天候で、レインウェアの下は全てぐっしょり濡れていました
雨では無く汗で濡れた訳です
剱岳の時はガイドさんも一緒で、体を冷やすほどの休憩は取らず、剣山荘まで迷う事なく行きました
もう一度、アドバイスに沿って見直します
20日から上高地ですか?
私達とは入れ違いですね?
ひょっとして上高地バスターミナルや河童橋〜横尾ですれ違う、なーんてこともあるかもしれませんね
しかしお天気だけは…こればっかりは仕方ないです😅
晴れるといいのですが。
絶景を堪能してきてくださいね!
はーい🙋♀️いよいよその日がやってきます
楽しんできまーす😄
22日から2泊になったのですね^^
こちらは21日から2泊の予定です。
鷲尾健さんの計画より難易度は下がりますが、私にとっては大冒険。
今から緊張しています💦
お互い安全登山を目指しましょうね🍀
こんにちは😃
アコネさんはどこだっけ?(ここで答えなくても良いのよ😄)
ガイドさんの都合で22日からになりました
ひょっとしてすれ違いの可能性はあるのかな?
初日は涸沢ヒュッテ、2日目は皆んなの憧れ穂高岳山荘です
コースは一番メジャーなルートが計画されています
ばったり逢えたら面白いね🤣
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する