![]() |
![]() |
10日だから、何が新しい本(主に漫画)出てるかな~とコミックコーナーの新刊ブースをチェック
すると「狼の娘5巻」が平積みされていました
早速購入して、いましがた夕飯を食べ終えてから早速読みました
すると主人公にゆかりのある場所として描かれていたのは七ツ石神社でした
更に、主人公の友達が住む山の中にある家は七ツ石小屋です、どう見ても。
この話しの執筆にあたり、作者の小玉ユキ氏は丹波山村で狼伝説の取材をしたと、過去に出版された巻の後書きで述べています
その後書きを読んで、購入するかどうか以前から悩んでいた絵本「蒼い夜の狼たち」を買う為、先日丹波山村の道の駅まで出掛けたばかりです
絵本の作者は寺崎美紅氏、作画は玉川麻衣氏です
心に沁み入るお話しを、繊細なペン画で彩る絵本はとても美しく、思わず職場に持ってゆき、小さな子を持つ同僚(女性)に見せたら、そのタッチと色合いに感動していました
先月七ツ石神社に行ったばかりですが、もう一度七ツ石神社へお参りしてみたくなりました
そして謎だらけの狼の娘が今後どの様な展開を迎えるのか、未だ未だお話しは続きそうで、七ツ石山の狼伝説をどのように取り入れていくのか、ますます気になって目が離せません
①狼の娘
②蒼い夜の狼たち
絵本大好きです
蒼い夜の狼たち
奥多摩駅の2階のカフェに置いてあったのを下山後のコーヒーを楽しみながら読みました
とても素敵な話ですよね
狼の娘
読んでみたいです
Amazonで買えるかしら?
素敵な情報をありがとうございました🙏
こんばんは🌇
いつもコメントをありがとうございます
狼の娘の作者、小玉ユキ氏は「坂道のアポロン」という2018年に映画化された話しも描いています
すっと心に沁み入るお話しと絵が素敵な作家です
Amazonでも勿論買えると思います
もし宜しければ、本屋さんでお求め下さい
ブックオフでも見かけたりします、実は😅
小玉ユキ氏の他の作品も是非手に取ってご覧下さい
「七ツ石神社」が気になりました😄
2週間前に雲取山に初登頂した日に訪れました。雲取山からの帰りに七ツ石山にも登りました。鷲尾健さんが登られた反対側ですが、こちらもかなりの急登でした。その後、七ツ石小屋側に下る途中にある「七ツ石神社」をお参りしました。
丹波村の狼伝説があったとは知りませんでした。丹波村の道の駅にも寄りましたよ。
今度、石尾根縦走路を歩かれる際は、足がつらないように塩分摂取をお願いします (笑)
こんばんは🌇
いつもコメントをありがとうございます
七ツ石山は奥多摩駅(七ツ石小屋)側からも雲取山からも傾斜がきついと思います😓
ほんの数年前までボロボロになっていた神社が再建されたのは最近だと聞いています
(2018年の画像で傾いている七ツ石神社があります)
そして丹波山村、というより奥多摩や秩父には狼を祀るところが多い様です
大岳神社、三峯神社、宝登山神社はいずれも狼の狛犬です
道の駅たばやまに、蒼い夜の狼たち、は置かれています
丹波山村の食堂では、この絵本が自由に読める所もあります
しろくまんさん情報によると、奥多摩駅の2階カフェにもあるそうです
どうぞ手に取ってご覧下さい
次回の石尾根がいつになるか分かりませんが、寒くても塩を持っていかねばと思います
ヤマレコで、『狼の娘』を語る人がいるとは(笑)
月刊誌は、「flowers」だけ買い続けているので読んでますが、ワイナリーとか出てきたから山梨あたりかな?と思ってました(ま〜隣だけど
欄外とかみると確かに作者が丹波村のこと書いてました。
奥多摩は、こっちからだと遠いので、実は雲取山には行けてない
ついつい、七ツ石神社と七ツ石小屋が描かれているのを見て、日記にしてしまいました
石和近辺のワイナリーをイメージしているのかもしれません
雲取山、今年中に行けるかどうか微妙なところです、私も。
三峯神社の守神は、
〰狼〰だったかと😁
確か?狼の剥製もあったかも知れません。
こんにちは
いつもコメントをありがとうございます
三峯神社は狼の狛犬です
そして博物館には剥製もあります
山深い奥多摩や秩父は狼信仰の厚い土地で、武蔵御岳山、大岳神社、宝登山神社、両神神社も狼です🐺
ひょっとして生き残りがいるのでは?と騒がれてからだいぶ経ちますが、その後狼らしき姿を見たとの話しは聞こえてきません
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する