|
|
|
画像1 丸いポールと角のコンクリート柱。何れも鴨川の起点からの距離(桂川との合流点が鴨川の起点)を表している。丸いポールは丸太町橋上流の11.0kmから上賀茂神社を越えた辺りの16.5kmまで500m毎に設置されている。コンクリートの柱は御池大橋辺りを境に100m毎に設置されている様だ。(左岸、右岸とも基本的に同じだが欠落はある)散歩の途中で探してみるのも面白い。
高野川については出町柳の合流点が0.0kmでポールについては2.0km、コンクリート柱は2.2kmまで確認出来る。また鴨川12.25kmと鴨川12.5kmも何故か設置されている。
画像2 御池大橋より下流側にはこの様は金属のボールが少し見えるものが埋め込まれている。基本100m毎だが欠落も多く塩小路橋までしか無い。その上、これには距離の表示がないのでGPSによるおおよその位置で判断する事しかない。上流側に多いコンクリート柱は五条大橋付近の8.4kmと七条大橋付近の7.6kmの二本だけしか確認出来てない。
機会があれば塩小路橋の下流も探索したいと思う。
興味のある方は探してみて下さい。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する