ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> yjinさんのHP > 日記
日記
yjin
@yjin
0
フォロー
76
フォロワー
0
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
yjinさんを
ブロック
しますか?
yjinさん(@yjin)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
yjinさんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、yjinさん(@yjin)の情報が表示されなくなります。
yjinさんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
yjinさんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
yjinさんの
ブロック
を解除しますか?
yjinさん(@yjin)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
yjinさん(@yjin)のミュートを解除します。
カテゴリー「未分類」の日記リスト
全体に公開
2024年 08月 05日 14:24
未分類
久し振りの京都府立植物園、今日も暑かった
久し振りに鴨川散歩のついでに府立植物園に寄ってみた。 でも、朝とは言えやっぱり暑い。植物園に到着するまでに汗びっしょりになった。 府立植物園には早めに着いたが開園されていた。何と今日まで午前7:00開園だったらしい。 入園後、一通り花の咲いている辺りを回ってみた。 今日観察出来た花は
33
続きを読む
2024年 06月 25日 14:17
未分類
鬼が笑う来年の下見に京都北山 序での新山蛭対策も オマケは熱中症
来年のために何処かにひっそりと咲く花は無いかと探しに行った。ヤマレコの地図検索の”みんなの足跡”にもヒットが無く自分自身も歩いた事の無い所をピックアップして訪れてみた。そして新たな山蛭対策の実験もしてみた。 初めて歩くルートで明らかな紅花芍薬の株、10株程を見ることが出来た。その後の場所で
36
続きを読む
2024年 06月 01日 17:07
未分類
今年の初真ダニは京都大文字山産
夜中の1時頃、猛烈に痒くなった。首筋や両脇、足の付け根など痒くて眠れない。見ると蚊に刺された痕の様な盛り上がりが無数に出来ていて、しかも赤い。 眠れず我慢しながら2時間ほど経つと腫れも引いてきて痒みも薄らいだ。 朝起きると痒みは嘘の様に無くなっていた。しかし何故か腿の内側が痒い。手を入れ
62
続きを読む
2024年 03月 31日 17:40
未分類
3月末の京都府立植物園 残念、翁草はまだ蕾だった
今日は暖かかったので京都府立植物園へ行ってみた。 ひょっとすると翁草が咲き始めているかと淡い望みを持って出かけた。しかしまだ蕾は固く、開花は次の日曜日頃かと思われた。 一寸残念だったので他の花も見て回ったが、取り立てて珍しい花は見当たら無かった。しかし何種類かの花の写真は撮ったので一部をアッ
19
続きを読む
2024年 03月 01日 21:07
未分類
思い出の58,800
あれはまだ若くて元気があった頃、いや無知で無謀だったと言うべき頃か。 ある夏に四国へ行った時、急に思い立って石鎚山に登った。 朝6時頃、西条市の石鎚ロープウェイ乗り場近くに車を預けて登り始めた。駐車場のおばさんに、兄ちゃん虫おるから気いつけてと言われた。 大して気にも留めず歩き始めると虻が
34
続きを読む
2024年 02月 05日 16:03
未分類
鈴鹿山系の霊仙山に残る太古の記憶
鈴鹿山系の内、霊仙山とか御池岳は全山が石灰岩なので他の山とは趣が一味違う。 特に霊仙山はウミユリなどの化石が散見されるお気に入りの場所だった。しかし何時もいい加減に歩くので二度、三度と、出会える訳では無い。多分、数メートル離れると見つからないし、接近した岩の方向が違っただけでも見つけられない。広い
50
続きを読む
2024年 02月 03日 19:35
未分類
節分の日の京都府立植物園 福寿草、節分草など咲き始める
例年、節分の日辺りに節分草が咲き始める。今日は2月3日、どうだろうかと午後に植物園を訪問してみた。 最初に支那満作。一寸早すぎた様で、黄色い花弁が蕾からやっと覗きかけた所だった。残念、まだ早かった。 次は節分草。これもやっと花が開きかけ状態のものが3輪ほどあった。 芹葉黄連も咲き始
26
続きを読む
2023年 12月 25日 19:39
未分類
鈴鹿北部の霊仙山・・・石灰岩洞窟
伊吹山も霊仙山も御池岳も石灰岩の山である。 伊吹山は数回しか登った事が無く余り詳しくは無い。 霊仙山や御池岳には石灰岩の山特有の石灰岩洞窟がある。 縦穴や斜上している洞窟がどちらの山でもチラホラと行き当たる。 と言っても何処にでもあるわけでは無く、普段登山者の歩かない場所にひっそりと隠れ
36
続きを読む
2023年 12月 06日 18:28
未分類
京都清水寺の裏山にある小っちゃな戦争遺産・・・その名は防空監視哨
最初に防空監視哨と呼ばれる名を知ったのは京都市右京区京北灰屋町の灰屋山(三等三角点 宮)を歩いた時だった。山頂近く、北に延びる尾根に丸太で復元した監視哨とっその説明板があった。こんな山の中でアメリカ軍の爆撃機を監視していたのかと驚いたものだった。 話は変わって清水寺の裏山に三等三角点の清水山が
50
続きを読む
2023年 09月 09日 14:17
未分類
京都府立植物園・・・南蛮煙管が咲き始めたらしい
府立植物園のホームページ、毎週金曜日更新の”週間オススメ植物情報”によるとナンバンギセルが咲き始めたらしい。 天気が良いとまだまだ暑い。そこで、早めの午前中に京都府立植物園に行ってみた。なる程、ナンバンギセルは咲き始めていた。花は一寸いじけた小振りのものだった。 折角なのでその辺りを回って見
24
続きを読む
2023年 04月 08日 18:43
未分類
4月の京都府立植物園 いよいよ蘭も目覚めの時、熊谷草も咲いていた
今日は天気予報ほど晴れ間は無く、昼過ぎには雨も降った。この所コロナも下火になり鴨川河川敷にも多くの人で賑わっていた。 植物園の何時もの所へ花を観察に行った。桜も終わりツツジも多くの種類では終わりになっていた。アカヤシオなどもう花弁も残ってなかった。ドウダンツツジやベニドウダンは今が盛りの様だっ
29
続きを読む
2023年 03月 11日 20:55
未分類
またまた京都府立植物園へ
先日、もうそろそろかと比叡山へ出かけてみたが、春の草花は一つも目にする事は無かった。 そこで近場の京都府立植物園へ出かける事にした。流石にこの暖かさで今までと違った花が咲き始めていた。節分の日に咲いていた節分草はもう終わりで葉っぱだけだった。雪割一華も沢山咲いていて俄カメラマンの注目を集めてい
26
続きを読む
2023年 03月 05日 11:55
未分類
10,040.0
10,040.0 単位はKm ヤマレコに投稿する様になった2016年年初から直近の2023年3月4日までのGPSログの集計をしてみた。ログの残っている個人的データーベースで実に1万Kmも歩いていた。勿論その全てで写真も残っているので懐かしい出来事も思い出せる。 たったこれだけの短い期間にも生まれ
23
続きを読む
2023年 02月 11日 17:35
未分類
京都府立植物園 その後
植物生態園の福寿草もそろそろかと思い府立植物園に寄ってみた。 早く咲いていた賀茂川門近くの中国植物園にある福寿草は満開になっていたが、生態園の福寿草は2輪ほどが咲き始めていた。 節分草も梅花黄連、芹葉黄連も珍しくないくらい花を付けていた。 また、植物園でこの時期に咲く鶯神楽も何輪かは花を付けて
26
続きを読む
2023年 01月 31日 15:19
未分類
京都府立植物園 梅花黄連や節分草が開花、京都北山は冬、町は春
この所、朝は寒さが続く。今朝も積もる程では無かったが雪がチラチラしていて屋根は少し白かった。 去年は、2月3日の節分の日に京都府立植物園を訪問した。 その時は、節分草、梅花黄連、雪割草、支那満作や鶯神楽が咲いていた。 そこで一寸早い気もするが、ダメ元で訪問してみた。園内には少し雪も残っ
25
続きを読む
2022年 11月 03日 16:49
未分類
京都府立植物園 11月3日入園料無料の日
京都府立植物園のホームページを確認すると何と入園料無料の日となっていた。この所の山歩きでも山野草の花には上手く出会えてない。そこで11月の初めはどんな花が咲いているのだろうと出かける事にした。 そして府立植物園の植物生態園に出かけてみた。山野草の花自体は多く咲く時期では無かったがいくつかの花が
20
続きを読む
2022年 07月 26日 15:54
未分類
サクライソウ
サクライソウ 京都市の外れ、京都北山を這いずり回っていた時、足元に小さい白っぽい花が咲いているのを見つけた。名前も知らないし、今までに見た事の無い花だったので写真を撮って調べた。図鑑によるとサクライソウと言う花だった。もう少し調べて行くと京都府の絶滅危惧種らしかった。 全国的にごくまれ
35
続きを読む
2022年 06月 10日 06:46
未分類
やっと山蛭に会えた 早速、懸案のモミモミ実験をする
去年、主に小学生の活動記録”蛭は木から落ちてこない”と言う本を読んで、長年懸案だった長靴の中で山蛭の活動が止まる理由がモミモミだったと知った。ただ残念な事に知った時には山蛭の活動が終わる頃だった。 今年になって山蛭が活動を始めたとの便りを聞いたがなかなか出会う事が出来なかった。それがやっと出会
118
2
続きを読む
2021年 11月 30日 09:12
未分類
ヒルは木から落ちてこないを読んで長年の疑問が解消
「ヒルは木から落ちてこない」と言う変わった題名の本を読んだ。 (この本はshige1966 さんの日記で知った知った) このヒルに絞った内容の本は小学生達による活動(研究)内容を纏めヤマケイが出版したものだった。私が良く鈴鹿に通っていた頃、ヒルは木からも落ちてくるので上も注意しなければと言う
93
16
続きを読む
2021年 02月 02日 14:53
未分類
京都府立植物園の春の花 節分草やバイカオウレン
今朝、下着に目を遣ると点々とシミが付いていた。シミの位置は手術の時に開けたお腹の穴と付合する。思い当たる事と言えば退院初日から始めた腹筋運動だろうか。退屈とは言え幾らなんでも早すぎたかな。 そこで今日は安静にして様子を見る事にした。先ず府立図書館に行き本を借り、ついでに府立植物園まで足を伸ばし
30
続きを読む
2021年 01月 18日 18:01
未分類
いよいよ人生で4回目の病院お泊まり
今回、4度目となる病院お泊まりをする事ととなった 1度目はもう記憶も薄れた小学生の頃、法定伝染病に罹って3週間ほど(記憶は定かで無いが多分そのくらい)隔離されてしまった。学校でも近所でも誰一人そんな病気に罹った人がいなかったのに何故だったのだろう。 2度目は尿管結石。仕事中、突然痛みが襲
40
2
続きを読む
2020年 04月 12日 09:48
未分類
鈴鹿は御池岳 聞いた話と貴重な体験
聞いた話 T字(ティジ)尾根は丁字(チョウジ)尾根 名付けられた当時、丁字(チョウジ)尾根だったらしい。横文字が今ほど蔓延してない時代は当たり前の事だったのだろう。言葉や意味がが変わって行くのは時代の流れだろうが、名付け親とすれば残念な思いでは無いかな。 青のドリーネ 雪の積もった冬の日
58
4
続きを読む
2020年 01月 22日 15:14
未分類
京都府立植物園その後・・・福寿草が開花を始めた
気になる課題を残しているので山歩きに行く予定だったが出遅れてしまった。山は諦めて近場の京都府立植物園に春の花、その後を見に行く事にした。 1月15日には節分草をみたものの福寿草を見る事は無かった。前回訪問前に鈴鹿の霊仙山麓に咲いているとの便りがあったのに見つけられなかった。しかしもう今日なら咲
23
続きを読む
2020年 01月 15日 17:07
未分類
京都府立植物園にも春が来た
ヤマレコの記録で鈴鹿の霊仙山西麓でも福寿草が咲いたとか金剛山で満作が咲き始めたとか聞こえてきた。 それなら手近な京都府立植物園はどうなんだろう? 天気もまあまあで保育園児の歓声が響く植物園をちょこっと覗いてみた。 去年より10日程早いが節分草が2輪ほどとシナマンサクが数輪、別に5月頃咲
25
続きを読む
2019年 12月 11日 07:09
未分類
異常も続けば正常? 今年も咲いた12月の樒
数年前の12月、大文字山三角点のある山頂で何気なく見た樒の木に花が咲いていた。 それから毎年のように冬の12月に花を付ける樒の木がある。通常なら4月とかに花を付けるのだがこの木は違った。周りにある他の木は当然の様に季節が来てから花を付ける。本来、異常な事だと思うのだがこの木にとっては正常なのだろう
28
続きを読む
2019年 11月 07日 13:33
未分類
京都市を流れる鴨川、冬の風物詩 ユリカモメ
何気なく覗いた鴨川に何時もと違う鳥が見えた。 たった二羽だが写真に撮り確認すると紛れもなくユリカモメだった。 改めて冬の近さを実感する一時だった。 底冷えする京都も今日の段階ではそんなに寒くないし、昼間動けば汗ばむくらいだ。今朝見かけた外国人は短いズボンにTシャツで歩いていた。そのくらいの
24
続きを読む
2019年 11月 01日 14:06
未分類
アワコガネギク(別名:キクタニギク)が咲いた
京都市の東、東山の小さな渓(タニ)、菊渓(キクタニ)または菊渓川と呼ばれる谷にアワコガネギクが咲く。ほんの最近まで知らなかったが、東山トレイルから一寸離れた所に説明板があって知った。10月10日に訪れた時は蕾も堅かったが、もうそろそろ咲いているだろうと再訪してみた。 泡黄金菊(アワコガネギク)
16
続きを読む
2019年 10月 18日 05:34
未分類
落とし物との奇跡の出会い
ハイキングの途中で財布が無い事に気付いた。元々持っていたのか確信は無かったが気付いてから3kmほど逆走して探したが見つからなかった。家に帰って調べてみたが思い当たる所の何処にも財布は無く落とした事を確信する。 一晩寝て、益々悔しさが募ってくる。発見の確率は極めて低いが再び同じコースで歩く事にし
140
6
続きを読む
2019年 04月 18日 17:49
未分類
試行錯誤中の登山届 これでどうだと自問自答
登山届は現地で書いて又は事前に書いて持参して投函するタイプからインターネットで関係先の警察に提出と変遷してきたが、今一つしっくりこなかった。 色々試行錯誤の結果、現在はメールで本文(主なルート上のポイント名)と添付ファイルで地図(ルート図)とを家族に送る方式に変えて実施している。 本文に
31
2
続きを読む
2019年 02月 03日 18:16
未分類
京都府立植物園 節分の今日、節分草は?
今日は天気予報が今一つなので山歩きは止めて散歩のついでに府立植物園に行ってみた。全体的に春の花にはまだ早いが、咲いている節分草も増えていた。前回気が付かなかった福寿草も見られたしマンサクの花も増えていた。植物園の冬場、探鳥するカメラマンが多いのだが花の写真を撮る人も増えていてベストアングルを狙って順
19
続きを読む
2019年 01月 23日 15:01
未分類
またまた鴨川散歩 そこで見かけた噂の鉄塔と事故と春の花
今日も鴨川を散歩してみた。何時もは白く見える天狗杉辺りも黒ずんだ所が多くなってきた。olddreamerさんの日記によると鉄塔は更に低くなったらしい。散歩の途中で眺めてみても悪い目にはさっぱり見えない。鉄塔があった辺りの写真を撮ってパソコンで確認すると1月21日に鉄塔の建屋の上から白→赤→白だったも
23
続きを読む
2019年 01月 10日 16:33
未分類
今日も鴨川散歩
この所、京都北山方面は時雨れる事が多く見えない時が多い。しかし今日は何とか見えた。ここ一月程動きが無かった花脊峠の鉄塔にも変化が見られた。年が明けて作業が再開されたのか今日見ると一段だけ低くなっていた。また鴨川から見える北の山は昨日の雪でほぼ全域白くなっている。自宅と同じ左京区でも花脊峠を越えた広河
21
2
続きを読む
2018年 12月 29日 13:51
未分類
京都にも寒波来襲 ちょこっと鴨川散歩
朝起きると外が異様に明るい、隣の家の屋根にうっすら雪が積もっていたのだ。山に行く程モチベーションも上がらないので鴨川から賀茂川へ5kmほど遡って散歩して来た。北大路の橋まで来ると家々の屋根にも白い所が目立ってきた。ただ北山の方は時雨れているらしく終始雲の中で花脊の鉄塔など微塵も見えなかった。取り敢え
22
続きを読む
2018年 12月 09日 14:00
未分類
今年初めて見た 京都鴨川のユリカモメ
昨日は十分に歩いたので今朝は軽く鴨川河川敷を散歩した。去年11月20日過ぎにユリカモメを見たのに今年はまだ見ないと心配していたが今朝府立医大辺りの河原で見覚えのある鳥が飛んでいた。そう、ユリカモメだった。去年より20日近く遅かったがやっと来たんだ。朝のニュウースで京都も未明に初雪を観測したらしい。冬
20
続きを読む
2018年 03月 29日 21:26
未分類
春を感じる山菜の季節が来た
昨日も今日も京都では夏日となった。長袖のシャツも不要となった今日、少しばかり里山の道沿いを覗いてみた。全体に一寸早かったが少しだけ春の恵みを頂いた。これから少しの間だけだが運が良ければタラの芽、ウド、コシアブラ、ふき、ワサビなど出会えるかも知れない。 画像1 アケビの蔓の芽は殆ど伸びてなかった
15
続きを読む
2018年 03月 28日 17:26
未分類
京都鴨川にある標識
京都の鴨川をよく散歩する。散歩を始めて最初に目に付いたのが位置案内と言う鴨川に架かる橋の位置図(画像3)だった。京都駅の東に当たる塩小路橋から五山の送り火の一つ舟形の東の賀茂川通学橋まで載っている。作られた当時(2006年)のそれぞれ遊歩道の終点だったと思われる。現在は塩小路橋から下流のJR東海道線
8
続きを読む
2018年 03月 15日 15:39
未分類
京都府立植物園 その5 片栗咲いたよ
よたよたでも大文字山を歩いた事で微増を続けていた体重も微減となった。せめて少しでも体を動かそうと京都府立植物園に行ってきた。町歩きも含めて自宅から片道5km程なのでよたよたでも少しは運動になるだろう。早咲きの桜も咲いていて園内は春の様相だった。今日も気温が高く途中でTシャツ一枚になったが寒さは全く感
17
続きを読む
2018年 03月 11日 17:23
未分類
京都府立植物園 その4
昨日植物園で春蘭展を見たついでに会場近くの植物も探索してみた。 画像1 マンサク 2月の初旬に訪れた時に咲き始めていたマンサクは一ヶ月を過ぎてもまだ咲いていた。近くの山では比叡山とか大原の山でしか見た事は無いが自然界でこんなに近寄って写真を撮る事は出来無かった。写真に撮るとなかなか面白い形の花
6
続きを読む
2018年 03月 10日 16:54
未分類
京都府立植物園 その3 春蘭展
3月7日に府立植物園へ春の花を見に行った際、春蘭展の案内が貼ってあった。開催が9日から11日だったのでその時は残念ながら見られなかった。 そこで天気の良い今日出かけてみた。従来、鴨川を散歩がてら園まで行くか京都市営地下鉄で北山駅まで行くかだった。今日は初めて車で行ってみた。少し早めの時間だった
7
続きを読む
2018年 03月 08日 09:45
未分類
京都府立植物園 その2
京都府立植物園で春の草花を見た後、木の花も探索してみた。 梅は勿論、三ツ又の花や早咲きの桜などもぼちぼち咲き始めていた。 気楽に行けて花が見られる植物園はなかなか面白い。これから初夏までは楽しめる場所である。ただ木の花は草花と違い上を向いて歩かないと見落としてしまう。そして目の悪い私は眼鏡を
14
続きを読む
2018年 03月 08日 08:44
未分類
京都府立植物園 その1
なかなか足が回復せず春の花を見に山に行けない。山は歩けないが平地なら何とかなる。それならと近場の府立植物園を覗いてみる事にした。 流石に3月の初旬となると福寿草や節分草、オウレンの類はは終盤であった。ミスミソウやユキワリイチゲは咲き始めだった。季節は巡ってゆくんだな〜 画像1 ミスミソウ
6
2
続きを読む
2017年 06月 01日 17:31
未分類
初夏の藪は虫だらけ
流石にこの季節になると山では虫が多い。藪を歩くと何の虫かは知らないが糸を出してぶら下がっている緑やら茶色やら何かの幼虫が沢山いる。先日の藪歩きでも何匹取り去っただろうか。首筋がもぞもぞする。すると虫が這っている。腕に違和感が、するとまた虫だった。ズボンに新しい模様が、それは虫が這っている姿だった。そ
22
続きを読む
2017年 05月 30日 08:18
未分類
ザックの洗濯
山に行く度に幾らかの藪漕ぎをする。足を手術してから体があまり曲がらなくなった様で横になった木をすり抜けるときに擦ってザックが汚れてきた。そろそろ潮時だろうか。 お風呂にぬるま湯を貯め洗剤を入れ一時間程浸けておいた。そして少しジャバジャバすると出は出は枯れ葉が。山から帰ると掃除機で掃除していたが
30
続きを読む
2017年 01月 28日 17:52
未分類
春の花は? 京都府立植物園
自宅近くから見える京都の北山も一時より雪が融けて黒く見える所が多くなった。もうそろそろ春の花が咲いているかも知れないと植物園まで散歩する事にした。長袖シャツの上に一枚羽織って家を出て鴨川を上流に向かった。 今日は天気が良くすぐ汗ばんできた。一枚脱いで長袖シャツだけで歩けた。北山大橋まで歩いて北
11
続きを読む
2016年 05月 15日 17:53
未分類
蛇の事。聞いた話、見た話。
山に行くと良く蛇と出会う。 私にとって蛇は嫌いな部類の生き物だが山歩きをしていると避けて通れない。2016年初めて出会った蛇はマムシだった。保護色で動かないこの蛇が何故目に入るのだろう。先祖代々刷り込まれた記憶が引き継がれているのだろうか? 先ずは聞いた話。 蛇が空を飛ぶ。 田舎の親戚の
55
2
続きを読む
2016年 03月 22日 18:31
未分類
我が足は意外に過保護だった。そして今日の鴨川。
先日、滋賀県に行ったついでにホームセンターで農業用の地下足袋を買った。そして鴨川を10kmほど歩いた。その結果踵が痛むので見ると内出血していた。意外に足の裏は弱かった。最近裸足でいる事が少なくなった報いだろう。これでは駄目だと今日中敷きを入れて再度挑戦した。ついでに鴨川の桜を見ながら10kmほど歩い
22
続きを読む
2016年 03月 09日 18:41
未分類
今年初めての鹿とヒヤリな話
3月8日に今年初めて鹿を見た。 とは言っても、京都市を流れる鴨川が本流と高野川に分かれる出町柳から遡った高野川の1kmポスト付近だ。鹿は二頭で内一頭は7,8cmほど角が生えかけた若い?雄の個体だった。このごろこの付近の山では年中見るが、町中の川で見るのは久しぶりで今年は初めてだった。数人の人は立ち
17
続きを読む
2016年 03月 06日 00:10
未分類
怖かった話、二題
怖かった話その一 ある年の11月半ば、小春日和の日、里山を歩くべく朽ちかけた林道を歩いていた。Tシャツで歩けるほどの陽気だった。全く回りを気にせず坂道を歩いていたら変な音がする。ブーン、ブーン、回り中で羽音がする。目を上げると蜂に取り囲まれていた。しかも大きい、大スズメバチだ。奴らは林道脇の地面の
51
2
続きを読む
2016年 03月 05日 18:49
未分類
再び鴨川散歩
不覚にも朝寝過ごしてしまった。山に行くには遅すぎる。そこで散歩でお茶を濁す事にした。鴨川に出るともう春の陽気だ。でも歩く人は、ダウンを着込んだ人、長袖の人、Tシャツの人と変化に富んでいた。しかし少し歩くと汗ばんでくる。長袖を脱いでTシャツになる。実にさわやかだ。対岸の柳も一段と緑を増した気配だ。川で
9
続きを読む
2016年 03月 03日 21:24
未分類
辛かった話
あれは今よりもっと若かった夏休みの事。四国の田舎へ里帰りした時の事だった。せっかく帰ったので石鎚山でも登ろうかと、西条市の西之川というロープウェイ駅の近くに車を預けた。駐車場のおばちゃんから「兄ちゃん虫いるよ」と言われた。何のことか解らず聞き流して登り始めた。やがてアブが回りを飛び始めた。そうか虫と
32
続きを読む
2016年 03月 02日 17:48
未分類
一番気持ち悪かった話
ある初夏の事、近道を求め断続的に古い山道が残る緩い傾斜の谷を下っていた。前方に白い物が見えた。少し近付くとそれは車のタイヤのチューブの様に見えた。何であんな所に人工物が、そう思えた。あの白い物はなんだ?不審に思いながら下って行くと、ギョギョギョそれは動いているではないか。目の錯覚か?しかし周期的に確
37
続きを読む
2016年 02月 29日 12:40
未分類
真ダニに噛まれた恥ずかしい話
昔はダニなど気にする事も無かったし回りの皆さんが噛まれたと言っても全く他人事だと思っていた。特に笹にはダニが付いていると言われて久しいが、笹をバリバリ、登山道を歩く人から熊が居ると言われる歩き方をしてもダニに取り付かれた事は無かった。 しかしその後、一人前になったのかダニにも噛まれたるようにな
61
7
続きを読む
2016年 02月 24日 12:28
未分類
山ヒルの話
今まで山ヒルに出会った山 大峰の釈迦ヶ岳、鈴鹿、丹沢、比良、京都の貴船の三角点付近 昔、比良にはヒルが居なかったと思う。最近、鹿やイノシシが増えた為か意外な所で出会うようになってきた。 貴船の山に行った時、ヒルなど全く警戒などしていなかった。 家に帰ってシャワーを浴びた時、足から血が出ていて
90
4
続きを読む
2016年 02月 08日 18:36
未分類
今も読み返す鈴鹿関係の本
鈴鹿の山と谷1〜5 近江鈴鹿の鉱山の歴史、 霊仙地域の自然その1(非売品ながら多賀町立博物館でお願いしたら購入出来た)。 これらの本は鈴鹿の山に通い始めてだんだん増えていったものである。 鈴鹿の山と谷1 霊仙山、鍋尻山、烏帽子岳、男鬼・・・1987年初版1991年2版 鈴鹿の山
13
続きを読む
2016年 02月 03日 17:47
未分類
京都鴨川散歩寄り道編
昨日初めて日記を書いてUPしたが、途中寄り道をしたことを書き切れなかった。春の雰囲気を感じるようになり、そろそろ気の早い草花が咲いているのではないか?とコースの中間辺りの京都府立植物園に寄ってみた。 正門を入り楠並木の間を東に入ると鞍馬の山では見つけられなかったマンサクが咲いている。あの変な形
8
続きを読む
2016年 02月 02日 21:43
未分類
京都鴨川散歩
最近、山に行けないとき、天気が良ければ自宅近くの鴨川を散歩する。市内に引っ越しする前は木津川が近かったので木津川堤防を10km2時間程で歩いていた。元々散歩を始めたきっかけは血糖値を下げる(消費カロリーを多くする)為だった。仕事前の朝3時に起きて歩いたものだった。 これがなかなか辛く、次第に怠ける
11
続きを読む
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(56)
訪問者数
24472人 / 日記全体
最近の日記
久し振りの京都府立植物園、今日も暑かった
鬼が笑う来年の下見に京都北山 序での新山蛭対策も オマケは熱中症
今年の初真ダニは京都大文字山産
3月末の京都府立植物園 残念、翁草はまだ蕾だった
思い出の58,800
鈴鹿山系の霊仙山に残る太古の記憶
節分の日の京都府立植物園 福寿草、節分草など咲き始める
最近のコメント
yeskumakumaさん こんにちは
yjin [06/10 13:47]
こんにちは!
加齢な熊三郎 [06/10 12:31]
こんにちは
Ogi山 [02/14 13:08]
各月の日記
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02