![]() |
![]() |
![]() |
夏休みをいただき、初日は白神岳、二日目は森吉山、そして最終日にこの和賀岳に登ろうと計画を立てていたのです。
ところが、白神岳登山では、寝不足と暑さから脱水症状になり、ヘトヘトになってかろうじて登頂したことから、どうにも体が重く、やたらと喉が渇くようになってしまいました。
(*﹏*๑)疲…
森吉山から下山後は大曲に宿泊し、近所の居酒屋で飲んだり、横手まで足を伸ばして「横手焼き蕎麦」でも食べようと楽しみにしていたものの、宿に着いてみると外出するのが億劫で、結局は寝て過ごすことに。
_(:3」∠)_
横丁盛場キンギョ(大曲の居酒屋)
https://tabelog.com/akita/A0504/A050402/5009199/
食い道楽本店(横手の焼き蕎麦屋)
https://tabelog.com/akita/A0505/A050501/5003635/
最終日は、気温が上がる前に歩き始めようと4時前にチェックアウト。大仙市立太田東小学校(秋田県大仙市太田町斉内字高野1-93)脇から、真木渓谷の林道に向かいました。小学校から小路又にある薬師岳登山口まで約10km。大半は未舗装の林道で悪路。幅は狭く離合困難ではあるものの、退避スペースが所々に設けられていました。避難小屋の前に10台程度が駐車可能なスペースがあり、ここから先は車両通行止めとなっています。
('ω'乂)通行禁止
駐車スペースから500m程、未舗装林道を進んだ場所に登山口(甘露水口)があります。甘露水は水流が細いながらも冷たい水が流れていました。暫くは登山道を歩いてみたものの、和賀岳までは登り5時間程を要するガッツリ歩きとなりますので、体調不良の私は登山を断念することにしました。林道の様子は分かりましたので、いつかリベンジしたいと思います。
それにしても、駐車スペースには小型のアブがワンサカ飛んでいました。このアブは吸血するヤツで、車を降りたとたんに集られまして、登山口まで付きまとわれたのには閉口しました。登山する時期は要検討ですね。
写真1は、駐車スペースの様子。
写真2は、避難小屋前の「薬師岳登山口」標識。
写真3は、甘露水口の水場です。
この車で蓮華温泉の帰りに途中で停まったところ大量のアブ、ブヨに襲われた事が有ります。クマと思い攻撃された見たいです。
アブ・ブヨに刺され無い様に、
虫の多い時期の登山で使う服、帽子、手袋、ザックなどはなるべく黒い色は避ける様にしています。
プロフィールを拝見しました。八方尾根に近い場所にお住まいだなんて、羨ましい限りです。いまは、花が満開でしょうね。
蓮華温泉ですか。私は白馬鑓温泉には浸かったことがあるものの、蓮華温泉はまだなのです。いいですねぇ。
今回の和賀岳視察は、オレンジ色のシャツ、紺色のズボン、深緑のキャップに淡緑のザックでした。暑くて肌を露出していたので、首や腕を集中攻撃されてしまいました。次回は冷涼な時期に訪れたいです。
ではでは。(⌒0⌒)/~~
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する