![]() |
![]() |
![]() |
「しまなみ海道」とは、広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ本四架橋の自動車専用道路ですが、並行して自転車歩行者専用道路が付けられており、私たちは今治で自転車をレンタルし、大島→伯方島→大三島→生口島→因島→向島と瀬戸内海を渡って、尾道へと向かいました。走行距離は約80kmです。
https://www.jb-honshi.co.jp/shimanamicycling/map_access/index.html
さて今回は11月23日(土)〜25日(月)に、以前から気になっていた琵琶湖一周サイクリング「びわいち」に挑戦してまいりました。
https://www.biwako1.jp/
まずはガイドブックと睨めっこ。
滋賀県の琵琶湖は、全周が約200km。東西の幅が最も狭い場所に架けられている琵琶湖大橋を境に、北湖(一周約150km)と南湖(一周約50km)に分けられるそうです。
レンタル店で、ロードバイクかクロスバイクを借りてスタート。車両は左側通行なので、反時計回りにすると湖側を走行できるとのこと。全周200kmですので時速20kmで走り続ければ、10時間で周回出来る計算ですが、還暦過ぎた私とプレシニアのsatonyao。普段は自転車に乗ることがありません。無理は禁物ですので、2泊3日の余裕ある行程を組むことにしました。
肝心のレンタル店を探すと、湖南の大津、新幹線が停車する湖東の米原、琵琶湖大橋の東に位置する守山で借りられそうです。私たちは、東京からのアクセスが良い米原駅東口構内に店を構える「米原駅サイクルステーション」(NPO法人五環生活が運営)に予約を入れました。
●米原駅サイクルステーション
・ドロップハンドルのロードバイクはスピードが出ますが、初心者はクロスバイクが良いそうです。
・事前にネットでクロスバイクを予約。到着後、手続きをして、操作説明を受け、試乗して出発するまで20分程でした。
・原則として、レンタル車体は貸出場所に17時までに返却。過ぎると延滞金が発生します。
・パンクは応急措置(キットは貸し出し)をした上で、自転車店等でパンク修理をすること。
・レンタル自転車は、緑色TSマーク付帯保険「傷害保険」「賠償責任保険」に加入しているそうです。
https://biwaichi-cycling.com/rentalstore/
さて、1日目は湖南西の雄琴温泉、2日目は湖北東の尾上温泉の宿に宿泊の予約が入りまして、多くの方が反時計回りする中、私たちは自ずと時計回りを選択。時間の関係で南湖は割愛とすることとしました。
路面には、基本的に湖側に青色塗装が施されており、びわいちの基本ルートが示されています。
●1日目
米原駅から湖際まで移動して南下し、彦根→近江八幡→野洲→守山を経て、琵琶湖大橋(自転車と歩行者は無料で通行できます)を渡り、雄琴温泉まで移動しました。移動距離は約50km余。
この日は荒天で北風が強く、雨が降ったりやんだりしていました。米原駅を10時半頃に出発し、途中で食事ができる場所を探しましたが、守山まではなかなか見つからずに難儀しました。
●2日目
雄琴温泉から湖西を北上し、白鬚神社→高島→今津→マキノから奥琵琶湖パークウェイへ。岩熊トンネル→賤ヶ岳山麓を経て、尾上温泉まで移動しました。移動距離は約90km余。
この日も北風が強かったので向かい風になりました。気温は10℃で走行中は寒く感じません。車道の端を走行して車にクラクションを鳴らされたり、少々走りにくい区間もあったので今後の整備が望まれます。
●3日目
尾上温泉から米原までは約20kmですが、途中、長浜の黒壁スクエアに寄ったり、米原の先の彦根城観光などをしました。結果として、北湖を一周余したことになります。
3日間で一番の晴天に恵まれまして、宿から暫くは左手に百名山の伊吹山、右手には湖が見えて風光明媚。ひたすら湖周道路=さざなみ街道(県道)の歩道を走行しましたが、路面に多少の凹凸はあるものの、総じて走行しやすかったです。
道中、私が写真撮影をするために停車すると、satonyaoの自転車は遙か先に進んでいて、クロスバイクもなかなかスピードが出ますね。快調なら時速20km程度、のんびり走行で12〜13km程度、疲れが出ると10km未満程度だったでしょうか。
走行距離は、観光したり道迷いしたりで180km。休憩含めて16時間程度で走破しましたので、平均時速は単純計算で11km、実質は13kmといったところだったでしょうか。
着替えなど、宿泊セットをザックに入れて背負いながら走りましたが、ずっと同じ姿勢を取りますので、腰が痛くなりました。なるべく荷を軽くしたいです。
それと・・・自転車のサドルが硬い上に、路面の凹凸の衝撃が伝わってくるので、お尻が痛くなります。サドル位置を高くすれば前傾姿勢になることから痛くなりにくいそうですが、初心者には難しく、少なくともサドルカバーはレンタルしたいです。
写真1は、米原駅サイクルステーションで受付中。
写真2は、琵琶湖に架かる虹。
写真3は、湖北の今津百瀬川園地を走行中の様子です。
ビワイチ、楽しめましたでしょうか?
北小松→白髭神社→近江高島 のあたりが国道161しかなく、交通量がそれなりにあるので自転車では厳しいかと思います。昔は白髭神社もどうってことはなくて、SNSで紹介されるまでは静かなものでしたよ。
尾上のあたりは湖岸で、バズーカみたいなレンズを持って夕日やおばあちゃんオオワシを撮影される方が多いです。夕暮れの散歩もいいものですよ。
23日(土)は、北風が強くて琵琶湖には白波がたっていて、雨が降ったり止んだり。
24日(日)も風が強くて、蓬莱や志賀あたりで降られました。
でも、奥琵琶湖パークウェイの雰囲気、竹生島、比良山系の山々、沢山の水鳥、伊吹山…。どの景色も印象深くて、十分過ぎる程に楽しむことができましたよ。
次回は登山で訪れたいと思っております。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する