|
|
|
1.昨年の手記
ヤマレコでは、盗掘されたとか、1株だけ開花しただとか、書かれているので先が心配される。開花しているのは、1株だけであったが、未開花の株がたくさん有った、これだけあれば大丈夫だろう。
2.最初に案内して貰った、2020.10.5.には下記。
登山道の両側に開花していた、数えると12株ほど有った。
後から来た人は18株を以前に数えたが、減っている。盗掘?
ミヤマウズラのような感じの花であると思った。
登山道からすぐ見えるような所に咲いているのが気になる。
毎年咲き続けることを祈りたい。
3.今年は少しじっくり見た。開花:2ケ所で合計3株
2株は、同じ場所に咲いている。長い茎が有り、頼りなげであり、
よく見ると根は土中にはつながっていない。落ち葉の3枚の下に隠れているだけである。
4.ウェキペディアでは、下記。
地生の常緑の多年草で、根もと近くが越冬する。
茎の下部は地表をやや長くはい、上部が斜上して、高さは5-10cmになる。地上をはう茎には節ごとに1根をだす。:観察と一致する。
5.もう一ヶ所の一株も同じ状況のようであるが、
違うのは、近くに未開花の4株、しっかりしている。根が土中に食い込んでいると良いが確認できない。
落ち葉もたくさんある。これらは今年開花するかもしれないが、しなくても越冬は出来るだろう。
希望は持てる。さらによく見るとこの周辺を石で囲んでいる。
明らかに人為的である。善意の有志達、複数であろう。
人の手助けは必要である。
もう2〜3か所同じものを作れば良い。その場所はあると思う。人目につかない所に作れば良い。
どうか善意の有志達よ頑張って下さい。陰ながら応援します。
以上 Yotsuduka