|
|
![]() |
撮った画像は下のURLから参照できます。
https://1drv.ms/f/s!AlJkakRD-SLZj4M1DdhLHKJixpM9Ug?e=hb3xWt
高尾ミュージアムでは下のように紹介されている。
ヒメハギヒメハギ科日当たりのよい草地など、乾いたところに生える常緑の多年草(複数年のあいだ育成する植物)。花の姿がハギ(マメ科)の花を小さくしたようであることから「姫萩(ひめはぎ)」の名が付けられた。花の長さは1センチほどで、色は紅紫色。3枚の花びらがくっついた筒状の花で、その先から細かく裂けた房がのびている。花のもとの部分につく5枚の萼(がく:花の外側にある、葉の変化した器官)は花びらと同じ色をしており、そのうちの2枚は羽を広げるように開いているので、花びらのように見えるが、花が終わると萼は緑色に変わる。葉はまるみのある卵形で、先はとがり両面に毛が生えている。花が咲く時期の葉は長さ1センチほどだが、花が咲き終わると3センチ程度になる。茎には白く曲がった毛が密生している。
季節|4月中旬〜5月下旬頃
高さ|約10〜20センチ
場所|稲荷山、奥高尾、南高尾
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する