![]() |
今回はちょっとだけ投票率が上がる見込みのようです。昨今色々と生活環境の変化が続いていますからね、ちょっとでも政治への関心が高まることは良いこと、なのかな…
なんて偉そうに言っている私ですが、投票所へ足を運ぶようになったのは、20代も後半になってからでした。
勢いだけだった若い時分、「選挙?何それ?自分には関係ないしー」という感じ。周りの人とも選挙の話なんかしませんでしたよ。別に政治の話題がタブーだった訳じゃないんだろうけど、何だかそういう話はカッコ悪いことのような気がしていたのも、今思えば自分に全く関心と知識がなかったからだと思うのです。
今でも十分にあるとは思えないけどネ…
結婚して家族が増えた時、あるいは家族が病気になったりと、自分を含め人は一人で生きているわけではないと思うようになった頃、「選挙に行こう」と思ったことを今でも覚えています。はじめは何となくで、「参加しておいたほうが、ちょっとはオトナになれるかな?」と軽いノリでしたが。
30歳になったころ風の便りで、新卒で入社した会社の元同期(女性)が選挙に立候補していると知りました。一時期は同じ職場で働いていた方で、「よく知っている人が、何だか遠いところに行ったなぁ」と思っていました。でも、自分とは違う道を進んでいる彼女は、前にも増して生き生きとした表情をしていました。
人との繋がりを大切にし、自分の信じる道を進む人の眼差しは、当時転職を模索していた私に、大きな刺激と後押しになっていたと思います。
さてさて、目の前の選挙!
実は毎回投票所へは、息子を連れていくようにしています。ま、単純に投票所のようすや、投票の仕方を見せておきたいということですね。これはたぶん親である私しかできないかなぁと思ってます。
今はどうか分かりませんが、学校で教えなきゃ(見せてあげなきゃ)いけないことだよなぁ。
息子もあと7年したら投票できる年齢になるので、できればその機会を無駄にしてほしくないなという親としての願いなのでしょうか!
ま、今はネットで色々と候補者の情報も得られるので便利ですね。
私は今の自分の仕事や家族構成からしても、「子育て支援」や「家計の負担減(消費税減税)」を訴えている人に票を投じることしようと思う訳うですが、実はそれ以上…「同年代の候補者」に票を投じることを最優先に考えています。
だって、同じ時代で育ってきた(生きてきた)人たちだから、同じ世代としてこれからも一緒に世の中を良くしていきたいですもんね〜。私は政党よりも人物(人柄)で選んじゃいますかね…
それと今からはもっと、若い候補者の訴えに耳を傾けようとも思っています。私もまだまだ人生長いですが、こと政(まつりごと)は時間がかかりますからね。
選挙に関しては次の世代(ネクスト・ジェネレーション)のために!と偉そうに豪語します(笑)
皆さんは誰に票を投じますか?
まだ調べきれていませんが、もしかしたら政策で「登山道を整備しよう!」というのもあるかも知れませんね〜
今回も空いた時間を狙って、期日前投票に行こうと思います。もちろん息子を連れてね。
あー、何だかこんな話をして、スッキリしましたヨ(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する