![]() |
![]() |
![]() |
2月14日からの大雪の影響で、通行止めが続いていた県道11号線(熊谷小川秩父線定峰峠区間)の交通規制が解除。
皆谷折り返し運行だったイーグルバス東秩父路線(小川町〜白石車庫)も通常運行開始!
しかも、ずっと出っ放しだった雪崩注意報も解除となり、陽気もここにきて冷え込みがあり今週末は雪の状態もそれほど悪いものではないのではないかと(←イケナイ希望的観測)。注意報が解除されたとは言え、多くの雪が残っています!落雪、転倒、滑落の危険は高いままなので、入山を計画されている方は十分な準備と注意が必要でしょう(奥武蔵、秩父地域でも深い山間へは控えた方が…?!)。
この辺りでも、特に北面を通る林道をあるかれる場合…奈田良線(定峰峠〜白石峠区間)とか?白石歩道(元白石笠山線)とか??は、雪崩の影響が懸念されるのでご注意を!?(そもそも…全面通行止になってたりして?)
県道開通!これでマイカーによる定峰峠へのアクセスも可能に!?(粥仁田峠は依然×!)
…とはいえ、車線は1〜1.5車線を基本に、点在する“退避スペース”ですれ違いの交互通行になりますし、除雪した雪から解け出ている水はブラックアイスになっている可能性もありますので、通行にはご注意を(冬季の山間道路はスタッドレス装着&チェーン携行推奨)!
峠の茶屋の駐車場は使用可能です(変な置き方しなければ8台くらいは置けそう?!)
ハイキング等の駐車に利用する場合(1日500円)は、置かせてもらう場所をおばちゃん(もしくはほかの店員さん)に指示を仰ぐか、開店前など誰もいない場合は一般のお客の邪魔にならぬよう奥の方から詰めて置くとよいですよね。
しかしながら…今週末の峠の茶屋の営業再開に関しては、現在は「半々??」だそうです。
leseratteさん おはようございます。
定峰峠まで開通したのですね!スタッドレスとは
いえ、FRのマイカーで行けるのか微妙な感じです
が、着々と雪解け(除雪?)がすすんでいるよう
でなによりです。去年とは違って今年の雪は雪崩
の様相を呈しているようなでビビリは自分にはな
かなか踏み込めないところですが、ワカンとかス
ノーシュー本を読んでいるうちに購入欲が沸いて
きています
写真入の日記、ありがとうございました。
参考にさせていただきます〜
PenguinAさん、おはようございます(こんばんわ?)。
やっと山越えの峠道が開通です。降った直後はもちろん!雪が緩んだ一週間前も危険な状態で、除雪作業も全然捗らず…いったいいつまで通れないのか?
と不安にもなっていましたが!?
急転直下?十分に解けたり、流れたりして、雪もかなり減ってきたところに、急な寒気の到来で少なくなった雪も安定して、一気に作業も進み規制解除になりました。
一応、県道の中でも主要幹線道の扱いなので、除雪もしっかりなされていて、安心して通行できる状態です(もっともこの時季の山岳道路ですから「絶対安全」とは言えませんけど?)。
ほんの一部にアイスパッチが残っているだけですから(無茶で無謀な運転をされる方ならわかりませんが?!)、ごく一般的な安全運転をされている方なら問題なく通れるはずです(夏タイヤのFR車でも普通に走れる?)。
両側に雪の壁があるので…一見の価値があるかもしれません??(奥武蔵アルペンルート?!)
しかしながら、日中から夕方に掛けてすごく暖かいとかで、すごい量の解け出しがあると…それが夜間に凍結してアイスバーンになる場合があるので、夜間早朝のことをを考えるとスタッドレスタイヤの方が安心です。
逆に、きょうの様に冷たい風が強く吹き、日当たりはよいときなどは、解け出した水は流れる前に蒸発していきますので…乾燥した夏路面のようになります。
また、凍結防止剤(塩化カルシウム)が撒かれるかどうかでも路面状況は変わりますので(塩カル路面は夏タイヤの方が安全??)…この辺の判断は、、、
ランシュー(夏タイヤ)、トレッキングシューズ(スタッドレス)、軽アイゼン(タイヤチェーン)…と似てなくもありません?(要は個人差アリ??)
装備に関しては…ある意味「絶対必要!」になってから購入を考えたのでよいと思ってます(←単なる貧乏性)。できたら最初は借り物で、そのものの実態はやはり本人が使って見なければわかりませんし(専門誌等の情報もいろいろありますが…当てにならない!)、理解を深めてから購入すると失敗がありません(ジブンにとっては失敗できない高い買い物?!)。
正直言って…今回の雪の山行では、スノーシューがよかったのか? ワカンがよかったのか?? それとも壷足がよかったのか??? 皆目見当もつきません。
コースタイムを見直してみると…とても効率的なあるきができていたとは思えず、案外と身軽な壷足の方が正解だったのかもと思ってます。
…ジブンの場合は山よりスキーなことがあったので、板を担いであるくのに必要で持ってましたが。雪山ともなると必要なアイテムも…必ずしも、万能ではありませんし、こういった辺りでは手に余る代物かも知れません。
逆に、今のご時勢は…“ブツ”を購入してしまってから、その“ブツ”に合わせた行動に出る?!(新雪雪山を積極的に?)…という方もいらっしゃるのでなんとも言えませんが。潤沢な予算があるならば…あれやこれやといろいろ悩んでみたいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する