![]() |
![]() |
![]() |
きょうも雨…です。もう何年も7月7日に星空なんか見たことがないわけですが?
この時季の不安定なお天気は梅雨前線によるものなので、あんがいと東北や日本海側まで回避すれば、光害の酷い関東圏から離れられることもあって、見事な天の川を眺めることもできたりします。
とはいえ、そもそも七夕というのは…どんな言い伝えなんでしょう。なにぶん、子供の頃に工作の課題で七夕飾りを作ったくらいで、その後は深く触れることもなく今に至ってしまっていて、あまりくわしいことは把握していないんですけど??
基本、織姫さんと彦星さんが年に一回7月7日に天の川を渡って会うことが許される云々かんぬん?!…というお話なわけです。
そして、その話に一役買っているのが、橋渡しをするカササギの存在で…?!
この時季の夜空を見上げてみると…ひときわめだつ夏の大三角。
まさに天の川を挟んで、織姫(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)が対峙しているわけですが、よーくみてみると大三角のあとひとつが白鳥座のデネブです。
そうなんです!白鳥というのは仮の姿で、実はカササギ座なんですねぇ!?(←馬○)
──── 久方の天の川原にぬえ鳥の うら歎げましつすべなきまでに (人麿)────
このように七夕は万葉集にも多く詠われるほど日本でも古くから伝わる話なのですが(元はもっとず〜っと古い中国のお話)…と、そこで気がつくのは七夕は実は秋の歌として詠われているわけでして??(鵺もカササギ?!←○鹿)
それもそのはず、旧暦の7月7日は往々にして夏の盛りを過ぎた8月後半になることも多く(旧暦は、閏年、閏秒を置くグレゴリオ暦と違って固定してない?!)、今年に限っては8月20日が旧暦の7月7日にあたるわけです。
とゆーわけで、梅雨時の7月7日に天の川が見えなくとも慌てることはないわけですね?8月20日頃なら半々で晴れも期待できます。
もっとも、有名な仙台の七夕祭りは今年は8月8日ですし、各地で行われている七夕祭りのほとんどは、旧暦の7月7日に因んで「月遅れ」という場所が多いようです(しかし、厳密に旧暦に従って何かを祝うという習慣は日本にはほとんどない??)。
短冊に思いをこめて星に願いを…そ〜んなこと、もうすっかり忘れていましたね。
とはいえ…あちらこちらお山あるきをしていると、どこにでも神さま、仏さまがいらしていて(神社仏閣に遭遇する?)、そのつど拝ませてもらっているので、あらためて願い事なんてないんですよね? おかげさまで近頃では、神仏に手を合わせているときは、願い事どころか完全に「あたまの中空っぽ」です??(いつでも空っぽだが…)
う〜ん、たまには願い事でもしてみるか?
「世界がおいらを中心に回るようにせよ」
「地球の回転を逆回転にしてほしい」
(↑…馬○)
LESERATTE>また大霧山に_
leseratteさん、こんばんわ。
とりあえず、早く梅雨が去って、とっとと気持ちよく山にいけるようになってくれたらいいです。また、夏の大空に綺麗な天の川が見たいかな。
s-katayamaさん、こんばんは。
いやあ、梅雨明けが見通せないと中々山行計画も立てづらいですね。
お天気がよければと思っていた山々もいくつかあるのですが、自ずと雨でも構わないような、熟知度とエスケープが容易なご近所のお山ばかりになってしまいます。
もっとも、停滞する梅雨前線にも波があって、高層天気図を見ていると、全線に沿って移動する低気圧と低気圧の間に、晴れ間をもたらす気圧の尾根が生じるときがあって、そこがわずかなねらい目になったりもするのですが…。
特に、東北、日本海側では、晴れ間スポットができたりもします!?
おかげさまで、先週は御付き合いでツアー便乗させてもらったお山では(リアルバレすると差支えがありそうな場合の山行記録のアップはナシ?)、七夕よりもいち早く、満天の星空に肉眼でも確認できる天の川を拝むことが出来ました。残念ながら昼のお山は雲の中になってしまいましたが…トホホ。
とはいえ、やはり梅雨明けは待ち遠しいです。
特に、ジブンの場合は…富士山が大好きだった亡くなった友人がいて、幾度となく一緒にのぼった思い出とともに毎年慰霊登山のようなことになってしまっているのですが(本当にご親族の方たちを連れて慰霊登山してしまった年も?!)。
富士山は、実質7月と8月の2ヶ月間しか登山期間がないので、あまり長梅雨で梅雨明けが遅れると…後半に人が集中してしまいそうで困ってしまいます。
ちなみに、夏の夜空は、春の早朝にも見ることができるので、ジブンなんかは梅雨に入る前に我慢しきれずに、春にも夏空観測のフライングしてたりするんです?!
まあ、残念ながら梅雨明けの頼りはまだまだそうなので…大変待ち遠しいところではありますが、しばらくは梅雨空でもたのしめることを探していこうかと思ってます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する