![]() |
![]() |
![]() |
こういう高度計は今ではもう使う人もいないと思ってGoogleで調べていたら、「8000m14サミッターの竹内洋岳氏」のブログでも紹介されておりました。でも、「私が昔使っていた、THOMMEN社の高度計」という紹介でしたので、やっぱり今では極少数派なんでしょうね。
私の場合は、少なくとも山ではこの高度計のお陰でどれだけ助かったか分かりません。今ではGPSで一発で分かるでしょうが、当時はGPSもなく地図とコンパスだけだった現在位置の把握の精度がぐっと上がりました。それに電子機器でない所が私のお気に入りでもありました。
私はこの高度計を登山だけではなく、パラグライダーで飛んでいた初期の頃にも使っていました。この高度計とバリオメーター(昇降計)を腕に着用して、ヘルメットも登山用で飛んでいましたので「空飛ぶ山男」という感じでした。買ってからそろそろ40年近くになると思いますが、当時の値段は幾らだったのか完全に記憶が飛んでいます。
2枚目の写真は、私が山に行く時には必ずズボンのポケットに入れているスイスアーミーナイフとコンパスです。これも昔からそれぞれ幾つか買いました。私にとっては「完成された登山道具」です。
私は基本的に方向音痴なので、コンパスは本当に重宝します。太陽が出ていてもダメなんです。知らない街を歩くときも必ずこのコンパスを所持していました。さすがにナイフは街では持ち歩きしませんが、コンパスが無いと私は街でも完全に道に迷ってしまうのです

3枚目の写真は、タグホイヤーの腕時計。時差の変更がリューズで簡単に変えられるのでハードに弱い私にはピッタリです。丈夫なので海外旅行や登山では必ずこの腕時計をしていきます。
以上、私が昔から使っている道具をいろいろと書かせてもらいましたが、皆さんの山レコのお陰で少しずつ浦島太郎が若返りつつあるのを感じている今日この頃です。そういう意味ではとてもありがたいヤマレコです。
道具って選ぶのにいつも迷います。
何度か失敗してそしてやっと巡り合えるものなのですかね?
今はネットなどで便利に調べることができますが
やっぱり長期にわたって愛されている物がいいのかなって思います。
yahohoさんの高度計かっこいいですね
こんばんは!
どんなツールでもそうでしょうが山の道具選びは特に大変ですね。
道具に命がかかっていますからね。
基本的に”安物買いの銭失い”という諺が当たっていると思います。
無理をしてでも良い物すなわち高い物が愛着も違うし結果的に金銭的にも無駄がないように思いますね。
私も登山用具の買い替えに非常に悩んでいてなかなか前に進みません。
登山道具はどうなのか分かりませんがアマゾンなどの評価はとても役に立ちますね。
yahohoさん、おはよっす!
わたしは、ガーミンと腕時計タイプの二つを持って行き
ますが主にガーミンはルート画面で手持ちの地図と照合
してます。高度は登山口や分岐点で地図を確認して補正
値を頭に入れて動いてますが、それでいいのでしょう
か?補正操作もあるのですが、行動中は手袋ですから地
点ごとに〇mの誤差と確認してるんですが・・
天候が変化のない時には、さほどの誤差は生じないよう
です。それとストライカーという雷よけが、低気圧の接
近を教えてくれますので、こいつが反応するときは、や
はりこまめに補正値を知るようにしてます。
ホームグラウンドでしかやらないですが、天気がよくて
時間に余裕のあるときはバリルートやショートカットし
たりするので、やっぱ正規の補正操作をするべきでしょ
うかね?
uedaのおっちゃん、おっはー
そんな雷避けがあるんですね。さすが装備王
教科書的には高度計はこまめに補正すべきでしょうが、私の場合はあまり補正をしません。はっきりと地図に標高が書かれている場所や山頂ぐらいでしか変更しません。正直なところ面倒だからです。高度計の場合、私はむしろ誤差を楽しむ感じです。
GPSがない時代、正しくハッキリした道の場合、高度計は「あと何メートルで○○に着くからガンバロー」という慰みみたいな使い方でした。
天候による気圧変化による補正という意味でこまめに補正すればいいかもしれませんが、登山道にときどき標高が書かれている場合でも標高が間違っていることもあり余り私は地図以外には信用していません。
「標高が分かるWeb地図」であらかじめ分岐などの標高を調べておけばいいかも知れませんが、そこまではするのは面倒だし、GPSが正常に動いている限りはバリエーションルートでもGPSを信じればいいんじゃないかと思います。
問題は機械が壊れたときや電池切れであって、やはり紙の地図とコンパスは必要だと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する