|
冬山の基礎技術を確実なものとするために安全な場所で繰り返し繰り返し練習して欲しいと思います。
さて、ピッケル(ice-axe)による滑落停止には二つほどのポイントがあると思います。
一つは、うつ伏せになり「かかとを上げる」ことです。
姿勢は靴の裏側(アイゼン)を空に向けます。足を伸ばした状態で滑落してスピードが上がってしまうと、アイゼンが何かに引っ掛かってしまい、そこを支点に体が大回転してしまいます。人間の体は回転しだすと止まりません。そうなるとどうにもなりません。2回転3回転ばかりでなく何回転もして大事故になってしまいます。必ずエビ反りで膝を曲げて「かかとを上げる」ようにしてください。かかとの上がり具合で訓練のレベルが分かります。
(※追記:「かかとを上げる」と書いていますが説明のためです。現場では「足をあげる」という言葉になるかと思います。)
二つ目は、「全体重をピックにかける」ことです。
脇をしめ、シャフトを握っている手はシャフトを雪面から離すようにします。スピッツェ(石突き)が雪面に引っ掛かるとピッケルが吹っ飛んだり体が回転するからです。
そして何よりも重要なのが「全体重をピックにかける」ことです。
春のような腐った雪だとピックに全体重をのせても中々止まらないことがあります。それでもあきらめずに全体重をピックにかけます。(スピードがついていない状態で「腐った雪」で止まらない場合はスピッツェを使う方法もありますが初心者は忘れた方がいいかと思います。)
氷やアイスバーン状の状態だと、ピックが刺さらずピッケルがはじき飛ばされることがあります。ピッケルは胸の前でしっかりと持ち、脇をしめて、何が何でもはじき飛ばされないように全体重をピックにかけます。こういう状態で滑落した場合、ピッケルのピックで滑落を止めるしか方法はありません。それを信じて何度も雪上訓練をしてください。荷物を背負っている場合は、絶対に荷物を捨てようとせず、荷物の重さも利用してピックに体重をかけます。
登山中の通常のピッケルの持ち方はピックを後ろ側にするのが一般的です。すぐに滑落停止の姿勢に入れるからです。急斜面だと最初にさっと止める意味でピックを前にするのも有効です。しかしながらそれで止まらないとピッケルを持ち変える時間分だけ滑落してしまうことになります。歩いているその場その場でピッケルの持ち方を変えるのが一番ですが、初心者の場合はピックは常に後ろ側にして歩いた方がいいかと私は思います。
滑落したらどんな技術でも絶対に止まらないと思われる場所では、とにかく「転ばない」という歩行技術が必要です。アイゼンが緩んで外れたなんていうのは論外です。そうならないために日ごろ準備して訓練する訳です。大阪市内をアイゼンを装着して歩けば逮捕されるかも知れませんが、海岸ぐらいなら大丈夫でしょう。(雪山に行く前にはアイゼンは必ず研いてくださいネ!)
雪の斜面での練習方法は、仰向け、逆さ仰向け、前転、後転、全ての状態を試してください。本当はザイルで確保された状態でなるべく急な斜面で練習するのが一番効果的な方法です。それが出来るのが1年でベストな時期が今なのです。
ソロで山に行かれている人も、基礎技術がなければ危険です。恥ずかしがらずに良い練習が出来る雪面を見つけたら積極的に繰り返し練習をして自分の技術としてください。雪山山行日数よりも訓練日数を増やすことが大切です。
以上、
なんか、偉そうに書いちゃったかなぁーと思いながらプリンを食べるmurrenでした。
ふむふむ・・
プリンを食べながら見ている、おっさんです
でわでわ
こういうのは何回もやって身体で覚えるしかないですね、
まさか空身での訓練ではないですよね、
山での行動中はザックを背負っていますから、
私らは重いキスリングを背負っての滑落訓練でしたよ、
uedaのおっちゃんへ
あれれ?山は中止でっか?
週末の天気はどうなんでしょうね?
それにしてもアンテナの精度は抜群ですね。だいたい1番書き込みですね。
私もここ最近プリンの試食が多くカロリー過多です。
naiden46さん
キスリングとは懐かしいですね。
名前は知っていても実際に使ったことのある世代は私たちより2・3年ほど下の世代くらいまでかも知れませんね。
滑落停止の練習は最初は空身で何度も何度も行うべきです。
「かかとを上げる」という表現を使いましたが説明のためであって現場では「足をあげる」という表現になるかと思います。
初心者はすぐに足を下げてしまいます。
足を上げたまま確実にピッケルだけで停止が出来るようになるまでnaiden46さんが言われるように体で覚えるまで何回も練習する意識が大切ですね。
それが出来るようになってからザックを背負って実際を想定した訓練をした方がいいと私は思います。
1シーズンだけじゃなく何シーズンでも出来れば夏山でも。
ピッケルでプリン食べるなら、ブレードの方が楽そうですね
友達とわけっこするなら、ピックが便利かも
丁寧にありがとうございます。
文章にすると現場での訓練の様子が思い出されます。
滑落防止訓練は初心者の私は去年一度しかしていないんです。
それも斜面を滑り落ちるのが怖くてびくびくしながらでした。
私、足を上げるタイミングが遅れてしまうんです。
ここを重点的にやらないとそれこそ回転して止まらなくなったりしちゃいますよね。
今月後半に雪洞訓練などをする予定ですので
再び滑落防止訓練をみっちり受けてこようと思います。
やっぱり何より転ばない歩き方を身につけたいです。
頑張ってみますね。
ihara1990さん
さすがにピッケルでプリンは食べられませんね。
やはり食べ物は美味しく食べたいですわ。
mitukiさん
ソロで技術も無く厳冬期の山に向かう人が多いと気付いたので昔取った杵柄で書かせてもらいました。
ここで書くつもりはなかったですが将来有望なmitukiさんの登場で少し書かせてもらうと、滑落停止の技術の応用はクラストした大斜面を迅速に下る手段でもあるのです。たとえば富士山の下降とか。あっという間に下れます。尻セードやグリセードでは危険でもピックを刺した状態なら止められるので安全です。
雪洞訓練されるのですか?素晴らしい!やる人少ないですからね。雪洞やイグルーを作れる自信が出来ると冬山の安全はぐっと高まりますね。ぜひ実際に朝まで寝て雪洞のあったかさを体験してみてください。
そうですね、絶対に転ばないという歩き方は夏のガレ場やナイフリッジなどでも役に立ちます。頑張ってください。でも、そのあたりはmitukiさんなら大丈夫だと思いますよ。
yahohoさん、座学「自宅脱出方法」を是非開講を
>あれれ?山は中止でっか?
土曜日からテント用意してたら険悪な雰囲気
日曜日の2:00すぎに脱出予定・・(嫁見てないよな)
大阪気温15度・・大峰の霧氷は全滅かな(。。;
多分、月曜にはレコアップできる・・・かも
でわでわ
ピッケルは使ったことがないのでイメージがしづらいですが来シーズンは購入しようかと考えてるのでその時に役立つ話なのでしっかりと覚えておきますね
訓練を受ける前にこれを読んでいけば理解度がだいぶ違うと思いますね
uedaのおっちゃんへ
>日曜日の2:00すぎに脱出予定・・(嫁見てないよな)
なんか夜逃げ状態ですね
>yahohoさん、座学「自宅脱出方法」を是非開講を
私にはとても無理です。難易度高すぎます
ご自分で自宅脱出のバリエーションルートを研究してください。
究極の方法は奥さんをアルピニストに育てることじゃないでしょうか?
レコ楽しみにしています。気を付けていってらっしゃい!
(口止め料は今回サービスしておきます
non0225さん
こんにちは!
良いピッケルは愛着も生まれ一生物になりますので是非ともお気に入りの良いピッケルを選んでくださいね。ピッケルデビューは夏の雪渓でもいいかも知れませんね。
いまだピッケルなど持っておらず、それほどの山にも行かない私ですが、いずれもう少しスキルアップしたら必要になるかも知れないと思って読ませていただきました。
本当は講習や訓練を受けて覚えればいいのでしょうが、まずyahoho様の文章からわからない点についてお伺いさせていただきます。
「登山中の通常のピッケルの持ち方はピックを後ろ側にするのが一般的です。すぐに滑落停止の姿勢に入れるからです。急斜面だと最初にさっと止める意味でピックを前にするのも有効です。しかしながらそれで止まらないとピッケルを持ち変える時間分だけ滑落してしまうことになります。」
この場合の「登山中」というのは下山、つまり斜面を下っている場合でしょうか。登っている時と下る時は滑り方が違うと思うのですが。
「ピックを後ろ側に」というのは「ブレード」の方を前にするということですね。だとうつ伏せになった時ピックではなくブレードの方で雪面を刺すとこになるのではないでしょうか?
その辺、私が何か勘違いしているのか、お教えいただけると幸いです。
こんにちは。
実は、愛知県の奥三河の棚山でオパールが採取されることを鳳来寺の自然博物館で知りました。先日なんかの切っ掛けでpasocomさんのプロフィールを拝見したとき、後日またメールさせていただこうと思っておりました。そのことはまた後日よろしくお願い致します。
さて、ご質問についてです。
まず、滑落停止は常にピックを雪面に刺します。どんな場合でもブレードを使うことは絶対にありません。
登っている時でも下っている時でも持ち方の基本は、私が文中に書いたように、ブレードを前側にしてピック側を後ろにして持ちます。右利きの人は普通は右手に持ちます。
下りでは常に上記の普通の持ち方です。下りでピックを前にする持ち方はあり得ません。
絵を描けば一発でしょうが言葉にすると難しいですが、仮に民家の屋根に登るハシゴを登るぐらいな急な斜面を想像してください。もちろん登りです。
右手にはピッケルをピックを前に持っています。その状態で急な斜面にピックを刺すのはカンタンなことだと分かりますよね?ピックを前に刺すだけですから。ですから、こういう急な登りではピックを前にする場合もあるということです。雪壁がすぐ前にあるので一瞬で滑落を防止出来る訳です。
でも、初心者の場合、そういう瞬間的な動作ができるか疑問です。
そして、初心者は滑落してしまうとパニックになります。ピッケルの持ち方が滑落停止の持ち方と反対だとそれだけで正しい滑落停止の姿勢にもっていくまで時間がかかります。ですから、私は、初心は全ての行動時に通常のピッケルの持ち方でよいと考える訳です。
ただし、初心者が滑落しそうな急斜面なら、上級者はアンザイレン(ザイルで互いを結ぶこと)をしたり、もっと危険な場所だとザイルで確保してやって危険個所を通過する必要があります。やはり初心者の滑落停止技術は信用しない方がいいからです。
滑落自体に関しては、登りも下りもありません。
分からなかったらまた質問してくださいね。私で分かる範囲ですが。
私のたわいない質問にご丁寧にお答えいただきありがとうございました。
「こういう急な登りではピックを前にする場合もあるということです。」
そもそも急斜面でなければ転んでも滑落しないですよね。
私の理解では滑落は「仰向け」に起こる事が多い、そのためまずピックは背中向きの方にしておき、滑ったらすぐに突き刺す。ということでいいのでしょうか。
そもそもピッケルを持って歩く時に柄(シャフト)を持つのか? それさえも知らない人間です・・・。
>そもそも急斜面でなければ転んでも滑落しないですよね。
そんなことはないですよね。傾斜が緩くても両側とか片側が切れているような稜線などだとバランスをくずしたりアイゼンを引っかけたりして転落して滑落してしまう場合もありますよね。突風でバランスを崩すこともあるでしょう。
ピッケルの持ち方については良い動画がありましたので参考にしてみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=C00BJ6M6Z2c
あと、楽しい練習風景がありましたので参考にしてみてください。こういう感じで楽しく何度も練習するのがいいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=v0oh7eguG_A
再度の質問にお答えいただきありがとうございます。
ご提示の動画「ピッケルの持ち方」を見てようやくどうしてピックを後ろにして持つのかわかりました。
そもそも持ち方を知らなかったのが致命的でした(^^)。
滑落訓練もよくわかりました。
こういう練習を積まないとモノだけ買っても無意味そうですね。
本来こういう動画も自分で探すべきです。ここまで教えていただき感謝に堪えません。ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する