![]() |
![]() |
![]() |
ビワは手入れが悪いので今年は小粒で質が悪いです。
ブルーベリーは何代目か分かりませんが、昨年植えたものが熟すのはもう少し先という感じです。
マルベリーもビワもブルーベリーも、それにまつわる思い出話は一杯ありますが、それは後日にとっておくことにします。中高年の方は子供の頃に桑の実(マルベリー)を食べた思い出をお持ちの人は多いと思いますね。
ブルーベリーもマルベリーもアントシアニンたっぷりで眼にとてもいいですね。実際、「きょうは眼の調子がいいな、よく見えるな」と後で気付くことが多いです。
マルベリー(桑)は、どんどん大きくなってしまうので、毎年バッサリと下から切るぐらいでも大丈夫ですね。大きくしてしまうと手に負えない大木になってしまうし、実がなりすぎて発酵してスズメバチが飛んでくる原因になったりもします。
我が家の桃やイチジクはもうちょっと先です。
こんにちは
マルベリーはあまり食べる機会はないのですが
ブルーベリーもいちぢくもクリームチーズによく合い
ワインと一緒にいただくと素敵なおつまみになりますよね
季節の恵みがたくさんで羨ましいです
また収穫の頃、ブルーベリーの味をお知らせくださいね
でわでわ
pantetsuさん、こんばんは。
ブルーベリーの木は数種類を一緒に植えると実がなりやすいということです。でも、うちでは何本植えても最後は痛んで枯れてしまうケースが多いです。酸性の土がいいのでピートモスなど結構なお金を土壌改良にかけてもダメでした。叔母さんちのブルーベリーは大きくなって毎年冷凍保存するらしいです。そうなりたいと思って場所を変えたりしていますが土地が悪いのかうちでは上手に育たちません。今まで何本植えたか分かりませんが今度は手入れなしで放置プレイで様子をみています。
逆にマルベリーはなり過ぎです。味も素晴らしく美味しい訳でなないので冷凍保存するという考えは生まれてきません。ポロっと自然に落ちるぐらいの実は甘くて野性味があって美味いですけどね。
こんにちは、
此の辺では桑の木は畦(あぜ)などに生えてきます。
自然環境で増えてるので(シュートでガンガン伸びる)剪定が大変ですね。
もうすでに桑の実は沢山付いて熟して(黒みがかる)いるので採取してジャムにすると美味しいです。
桑の葉も成分が体に良いと聞きました。
今年は「桑の葉茶」を作る予定です。
ちなみに「クワゴマダラヒトリ」という蛾の幼虫(毛虫)が増殖(大量発生!)してるのはそのせいかもです。
触るとかぶれる場合があります。(人によるみたいですが)
ブルーベリーは今年も良さそうなのですが、やはりジャムにするのが定番ですかね?(他に思いつかない
そのジャムを、乳牛の「初乳」で作った「牛乳豆腐」を凍らせてシャーベット状にした(地元農家ではカッテージチーズと言ってます)冷たいチーズにかけて食すと、最高です。
これから夏場に山歩きをする時、休憩・昼食時などにお裾分けをすると皆さんに大好評です。
田舎ならではの、楽しみ方です。
tommyboysさん、初めましてこんばんは。
チーズは生乳が手に入らないので低温殺菌牛乳とレンネットで何回かチーズを作りました。モッツァレラチーズとかパルミジャーノ・レッジャーノもどきとかも。
でも、一番楽なのはザルを使ったザルチーズに行きつきました。素人にはカビの対策が一番難しいと思いました。本当は赤ワインを飲みながら食べる固くて臭いチーズが好きなのですけどね。
ブルベリーはチーズやヨーグルトなど乳製品との相性が抜群にいいですね。
コメントありがとうございました。
小さい頃によくつまんで食べました。
桑の実のことマルベリーって言うんですね。知らなかった。
私の住む群馬は日本で最初の富岡製糸場もあり、養蚕が盛んだったのです。
今もその名残で近くを散歩していると畑の片隅に桑の木がそのまま残っていたりします。
昨日も桑の実を懐かしく眺めていたばかりです。
懐かしい味を再び味わいたくなっちゃいました。
そうそう、私の地元では桑の実のことマルベリーとカッコいい名前でなくて「どどめ」って言うんですよ
mitukiさん、こんばんは。
そっか、ドドメ色というのは、桑の実のことなんですね。今の歳になってやっと何色か分かりました。
このマルベリーは園芸品種と思います。先日歩いた道端にあった桑の実はもう少し小さくて酸っぱい感じがしました。たぶんですが品種改良したものが私の庭のものだと思っています。
私が子供の頃、小学生の低学年頃にはこちらでもおカイコさんを飼っている農家がありました。気持ち悪いですがあの食欲は凄いですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する