|
|
|
田口の町は、岩古谷山(いわこやさん)や平山明神山の登山口でもあります。
その酒蔵に知る人ぞ知る「空」というお酒があります。今では幻の酒とまで言われています。めったに飲めない日本酒です。
その「空(くう)」が、今しがた、クール宅急便で届きました。
本当のことを言うと、日本酒は私は得意な方ではありませんが、この「空」は別格です。20年ほど前にある人から教えてもらって、その美味しさに驚きました。
幻の酒とまで言われている一番の理由は、予約が非常に難しいことによります。昔は違いましたが、奥三河のお店に出向いて予約をしなければ買うことができません。ネットや電話などでは購入できません。
仮に、今ぐらいに予約しても来年の7月が入手になります(たぶん)。最初は本人が田口まで行って1年以上は待つ必要があります。予約すれば入手は確実に出来るようですが、一人1本しか買えません。家族での申し込みは不可ということです。
このお酒が入ると我が家では小さなホームパーティをします。1家族しか呼びません。ちなみに、お値段は送料とも720mLで4,315円。かなり高いですが、それに見合う価値はあると思います。
奥三河の山々は高い山ではありませんが、写真家の前田真三氏(写真)によってその魅力が紹介されて有名になりました。
そんな奥三河の山の水で仕込まれたお酒を近日中に味わえることを楽しみにしているので〜す



日本酒好き
それだけです。
くぅ〜〜〜
こんにちは。
幻のお酒なんですね。
すごい。美味しそう〜
簡単に入手出来ないからこそ
じっくり味わって呑める。
日本酒って感じがします。
単純なもので…。
私も日本酒は、どれでも好きなわけ
ではなくて…。
富山の日本酒が一番口に合います。
やっぱり故郷の水で作るからかな?
産まれた時から飲んでる水で作る
お酒なんだから身体に合うんだと
勝手に思ってます。
heheさん、こんにちは!
「空」は美味しいですよ!!
日本酒がこんなに美味しいもんだったとビックリしたのが20年前の印象ですが、その印象は今も変わっていません。
変な例えですが、スーザンボイルがYouTubeに登場したときの審査員の出したベタ褒めの「スリー・イエスs」に相当します。
久しぶりなので、私も動画を見たくなったのでここにURLを掲載させてくださいね。奇想天外な例えですが、ご了承を!
http://www.youtube.com/watch?v=1t8m7CkpIK0
まだ飲んでいませんが、いつも感じるのは「さわやかさ」です。森の緑のしずくのような「花」を感じるような、本当に素晴らしいお酒です。ぜひ飲ませてあげたいですが、なかなか難しいですね、すみませんね。
chibikoちゃん、こんにちは。
たぶんですが、お酒好きなchibikoちゃんが飲んだら一発でノックアウト、惚れ薬にいかれちゃったようになってしまうかも知れません。ちょっと別格のお酒ですね。
chibikoちゃんのコメントのように、お酒造りにおいて、「水」は命ですね。私も密造酒を作っているのでよく分かります。日本酒は奥が深いですが、水は本当に大事だと思います。富山の水は、そういえば、室堂に日本百名水が出ているところがありますね。我が家の米は富山のコシヒカリですよ。抜群に美味しいです。
富山のお酒はいくつか私も知っていますが美味しいですね。酒蔵も皆さん真面目であることも知っておりますよ
こんにちは。美味しそうなお酒ですね
スーザンボイルのスリーイエス並みですか
murrenさんがその事を思い出したのと同じよに
僕もとある人を思い出しました。
仕事でお付き合いのあった一部上場企業の営業の方です。
すでに定年で引退されましたが、日本酒好きな方でした。
(もちろん僕も大好きです
僕のところに営業で寄られても、こちらのものが出すお茶
に口をつけないので、「お口にあいませんか?」
とお訊きしたところ、13時以降は一滴の水も飲まないとの事。
自分の身体を焼石のごとくカラカラにして、帰宅後お気に入り
の日本酒をその乾いた身体に染み渡らせる晩酌がたまらなく
好きだ、という方でした。
(健康的には決してよくないと思いますが・・)
愛知県出身の方で、酒と渓流釣りがお好きな方でした。
話しが反れてすいません
この時期の日本酒には豆類がよく合うと思います。
一年待ったお酒、楽しみですね
でわでわ
ミューレンさん、吟醸酒あるいは大吟醸でしょうか?
精米%からしまして、麹も精米%があるんですね。私には、味が想像できません。興味本位の質問で恐縮ですが、ツマミは何がベストなんでしょうか?
murrenさん
そうですね。
お水って大切ですね。
母の実家が作るお米を分けてもらってるので富山のお米を産まれた時から食べてます。
去年、室堂の玉殿の水を神奈川まで持ち帰り富山のお米をその水で炊いたら、めちゃくちゃ美味しかったです。
やっぱり富山のコメには富山の水か〜!と思いました。
ぜひ、"空"呑んでみたいです。
その為には、奥三河まで行かないとダメですね。
pantetsuさん、こんにちは(^O^)/
そうだ、pantetsuさんは元バーテンダーというお話ですのでお酒には超詳しいんですね。
空は、空を造るつもりで造っても杜氏が認めなければ格下の「美(び)」になってしまうそうです。「美」は酒屋で簡単に買えますが、これも結構高いので、うちではよっぽどでないと買いません。味は空に比べたら当然かなり落ちるような気がします。空も美も昔はもっと安かったような気がしますが値段が上がったと思います。実は一旦購入を途絶えており昨年復活をしました。
そういう晩酌のために水分を取らない人はいますね。さすがに13時以降の人は知りませんが、夕方4時以降は一切水分を取らない人は時々いますね。それも日本酒ですね。
この時季の日本酒は豆類が合うんですか?豆類というのはどういう感じなんでしょうね。豆腐料理みたいな?
淡白な味の肴がいいと聞きましたが、合う合わないは、本当に面白いですね。どちらにしても、日本料理には日本酒ですね。
chibikoちゃん
室堂の水は「玉殿の水」って言うんですね。考えてみればあんな高い所に湧いているので、元の水は立山の標高の高い所で降った雨が地下水になったものだから、この水も確かに別格なのかも知れませんね。
さすがにchibikoちゃんの所は富山のお米なんですね。私も色々と美味しいお米を食べ比べたところ富山のコシヒカリが一番美味いと発見したしだいです。富山の水で炊いたら美味しいでしょうねぇ。
「空」は現地に本人が行かないと予約できないルールなので仕方がないですが、かなり山奥なので大変です。裏技もあるようですが詳しいことはよく分かりません。機会があれば覚えておいてください。
Mikuniさん、こんばんは。
順番を見過ごしておりすみません<m(__)m>
大吟醸だと思います。冷やして飲むのがベストですし、とてもじゃないですが、もったいなくて熱燗では飲めません。
肴は、白身の魚の刺身がいいと思います。
空の味は、どうやって表現したらいいのか、そういう資格がある人なら上手に表現できるでしょうが、私にはそれは無理ですわ
そういえば、利き酒師の資格をもつある国際線のCAさんとネット友になったことがあって、東京で利き酒会に呼ばれて飲んだとき美味しかったと聞いて私も嬉しかった記憶があります。東京だとそういう利き酒会があると思いますので、そういうのがチャンスかも知れませんね。
murrenさんこんばんは。
やっと!!届いたんですか「空」
写真と日記を読んでいるだけでヨダレが出てきましたよッ!
いいですね〜♪
この季節、乾いた喉にコップになみなみと注がれた「空」を冷でキューッと飲み干したらぁッて考えるだけで
またヨダレガ出てきますよ
羨ましい
豆類はさほど大したものでなくても良いと思います。
例えば小布施にある枡一さんではショットで呑ませて
くれますが、確か豆の水煮のようなものを
付け合わせで出してくれたと思います。
とても薄味で、そのかわりに各地の塩も一緒に出して
くれて、豆と塩と酒でとても美味しく頂けます。
(自宅に帰って写真があればあとで貼り付けますね)
〇〇県の某酒蔵さんとは懇意にさせて頂いてますが、
そこの社長さんも確か、
梅雨の雨と冷や酒、そして豆
と言われていた記憶があります。
ryuu88さん、こんばんは。
そうですね、やっと届きました。
そういえば前に紹介させてもらったことがありますね。
720ミリで4千円を超えるし、なんにしても希少なのでコップでグイグイは無理ですが、話のネタには十分だし満足感があります。人を呼ぶ力もありますね。
どうも、山好きはお酒好きでもあるようですね
そんな感じがしてきました。
pantetsuさん、小布施にある枡一さんというのは通っぽくていいですね
>梅雨の雨と冷や酒、そして豆
初めて聞くフレーズですが、言えているかも知れませんね。
豆の写真はあれば小さいのでお願いします。
ごめんなさい、写真見当たりませんでした。
拾いものですが、枡一さんで出されているのはこれです
murrenさん、こんばんは^^
じつは私、お酒を販売する仕事してるんですが
このお酒初めて知りました〜
純米大吟醸ですね
お酒は大好きなんですが、じつは日本酒だけが苦手なんです。とくに燗した日本酒の鼻から抜けるあの香りが苦手です。ヘンでしょう?(笑)
でも吟醸酒の冷なら、白ワイン感覚で飲めます。
大吟醸だなんて、贅沢で手が出ませんが
富山のお酒、立山が有名ですが
立山も大吟醸の限定酒『愛山』が先日出ました。
720mlで5250円 ! !
売ってるのに、まだ飲んだことがありません〜
pantetsuさん、お手数おかけしました。
変わった豆ですね。なんていう豆なんでしょうね?
ひょっとして、空豆を茹でたのでも冷酒にはあいますかね?
とても参考になりました。ありがとうございます。
そういや、小布施というと栗おこわですが(食べたくなった)、アメリカ人の女性が押し掛けてきて売れるようになった酒蔵が枡一さんですね?なんかで知った記憶がありますが完全に忘れております。
kazumi_hiさん、こんばんは。
立山は私のところでもとても有名です。
大吟醸酒『愛山』というのですか?
720で5千円オーバーは私には買えないです
ワインでもそれだけは出せないですね。
何かの話のタネでもなければとても無理ですわ
私も少し前までは知らなかったのですが、大吟醸とか吟醸酒というのは精米歩合を言うんですね。米を削れば削るほど雑味が少なく、栄養が少ないので酵母菌が吟醸香を出すと覚えました。日本酒は奥が深いですね。
日本酒はダメとのことですが、なんだか、お酒好きな人が集まってきましたね
コメントありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する