![]() |
![]() |
![]() |
ヤマレコではgutenmrgenさんが速報されましたね。
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/103_04_662_20130706020026.html
↑梅雨の時期に関する関東甲信地方気象情報 第2号
-------------------------------------------
平成25年7月6日11時00分 気象庁発表
(見出し) 関東甲信地方は梅雨明けしたと見られます。
(本文) 関東甲信地方は、高気圧に覆われて概ね晴れています。向こう一週間は、山沿いや内陸部を中心に一時雨や雷雨となるところがありますが、高気圧に覆われて晴れる日が多い見込みです。 このため、関東甲信地方は、7月6日ごろに梅雨明けしたと見られます。
(参考事項)
平年の梅雨明け 7月21日ごろ
昨年の梅雨明け 7月25日ごろ
-------------------------------------------
実は、昨夜、私は気象庁のレーダー・ナウキャストを見ていました。
梅雨前線の活動が非常に強いことを示す赤い色が日本海で梅雨前線の形になっていました。あんまり見事なのでプリントスクリーンでキャッシュしたのが左の画像です。
今回の梅雨明け宣言は個人的にはちょっと早すぎる印象はあります。気象庁としてもあとで修正を入れる場合もありますが、どちらにしても、日本の東にある太平洋高気圧が強く、高気圧の位置的なことから関東甲信地方では一週間以上は雨が降らないから梅雨明け宣言をしたんだと思われます。熱中症対策にも有効であるという配慮もあるかも知れません。
ちなみに、関東甲信地方というのは、「茨城、群馬、栃木、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野」ということです。新潟は「北陸地方」に含まれているから「甲信越」とは呼ばないようです。
うーん、山梨や長野も入っているんですね。。。
実際には、昨日に比べて梅雨前線は既に南下しています。(中央のレーダー画像)
本来なら「梅雨明け10日」は天気がもっとも安定している絶好の夏山シーズンの到来なんでしょうが、長野(特に長野北部)は梅雨明けとしては微妙な気がします。
どちらにしても、梅雨前線の動きと活動と、太平洋高気圧の勢力範囲は注目ですね。現在は1020hPaであるようです。これがさらに強まり、いわゆる「クジラの尾型」と呼ばれるような張りだし方になってくるタイミングも今年の場合は見ものです。そういう強い太平洋高気圧の年は山ではカミナリに要注意ですね。特に午後はカミナリに気をつけましょう!
こんにちは〜!
今日は白馬岳に登頂しましたが…
見下ろす下界は晴れてるのに、大雪渓はガスガス!山頂は暴風雨!
いま八方の温泉に来てますが、外はどしゃ降りです
kazumi_hiさん、おにぎりもって白馬ですか?
お疲れ様です。
レーダーの予測を見ても、まだまだ土砂降りの雨が富山新潟長野北部で続く感じです。車の運転気をつけて帰ってきてくださいね。
長野の梅雨明けは例外措置が必要ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する