![]() |
![]() |
![]() |

ちょっと前までは小さかったですがグーンと急成長です。
いよいよ、今年もカラスどもとの戦いが始まります

たぶん昨年と同様の方法でバシッと人間の勝利を収めたいと思っています

自家製のスイカは最初が特に甘くて美味しいのでとても楽しみです。
スイカに塩をふりかけて食べれば熱中症対策にはバツグンですね

もうちょっとです

それにしても、私が住んでいる愛知県も昨日あたりから梅雨明けのような夏空です。
一週間後に雨が降るのか心配です。
一週間後までに雨が降らなかったら梅雨明け宣言が先のぼって出されるかも知れないぐらいの

皆さん、くれぐれ水分と塩分をとって頑張りましょう!!

[b]追記[/b]:東海地方他も本日午前11時に梅雨明け宣言が出されましたね。
スイカ楽しみっすね( ^^)/
僕は毎年、群馬県太田市の藪塚ってところに
紅こだまスイカを買いにいきます。
一番採りといわれる、その畑でそのシーズン最初に
採れたスイカが、畑の栄養をたっぷり吸っていて
やっぱり一番美味しいですね(^-^)
ちなみに一番採りは3月の彼岸過ぎ、ハンドボール
くらいの大きさで1個2000円から2500円です。
真夏に食べるスイカももちろん美味しいですが
一番採りの美味しさを知ったら・・
病みつきになりますよね
カラスに負けないよう頑張ってください
でわでわ
pantetsuさん、こんにちは。
そうですね、昔と違って今は真冬とかでもスイカは案外と安く買えますね。逆に夏の方が価格があまり下がらないような気がします。
3月だとハウス物ですね。露地物のスイカが一番早いのは熊本産あたりでしょうか?今は糖度計で糖度が分かりますので数値管理できますが、うちにも糖度計がありますが、それで調べても味覚の甘さとは少し違うような気もしています。
どちらにしても一番なりが皮は厚いですが一番美味しいのは間違いないですね。
あれ?一番なりって皮は厚いのですか?露地物だとそうなのかな?
僕が毎年買う紅こだまは(ハウス物です)一番でも皮薄いです。
皮の内側の緑の部分も薄いです。でも緑の部分もとっても甘いです。
糖度計は目安にはなるかもですが、その数値イコール美味さ
ではないような気がしますね。
僕がたまに行く料亭で料理長が”糖度14のトマト”といって
自信満々に出してくれる時がありますが・・「ふーん」って感じです。
トマトを食べてもっと感動した事があるからですね。
多分そのトマトはもっと糖度が低いと思います。
料理は愛情でおいしさが全く変わりますが、食材も多少なり
そういうのがあるのでしょうね
でわでわ
スイカ太郎くん
やっぱり、夏はスイカですねーっ*\(^o^)/*
1/8 くらいに切って、わしゃわしゃ食べたいですっ
種飛ばしもっ*\(^o^)/*
うふうふ
*/
pantetsuさん、山でバテバテで返事が遅くなってすみません。
皮はどんなスイカでも一番なりは厚いと思います。
ただ紅小玉は皮が薄い種類だと思います。
一番なりだと皮が厚くても皮にも味がありますね。
味の決め手は土壌と肥糧だと思います。
そのあたりは非常に難しいのですが、やはり良い有機肥料は美味しいと思いますね。
primaveraさん、返事が遅くなってすみません。
夏はスイカで〜す!!ヽ(^o^)丿
タネをブブッと出して、外でパンツ一丁で食べるのが正しいスイカの食べ方です
昔は実家で井戸水で冷やしていましたがそれくらいが一番美味しいですね。ずっと冷蔵庫の中に入れておくと不味くなりますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する