![]() |
そのとき私は庭でガーガーと芝刈りをしていましたので全く気付きませんでしたが、後で知って、震源の位置が気になりました。
[b]震源地は遠州灘(北緯34.6度、東経137.5度)[/b]
これは想定されいる東海大地震の震源域にピッタリと入っています

ニュースによれば、
「この地震の震源地は遠州灘で震源の深さは40キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5.1と推定されています。
気象庁によりますと、今回の地震は陸側の岩盤の下に沈み込んでいる、「フィリピン海プレート」という海側の岩盤の内部で起きたと見られます。
今回地震が起きた遠州灘は想定される東海地震の震源域に含まれますが、震源は東海地震が想定されるプレートの境目よりも深く、地震の起こり方も東海地震とは異なるということです。
さらに、東海地域などで地殻変動を監視している「ひずみ計」にも特段、異常は見られないということです。」
ということです。
本当かなぁ〜???。。無理にでも信じたいけれど…

もう40年前の話ですが、私が高校1年生の地学の先生は変わっていて、地震の研究家でもあったのですが、大学の講義のようにほぼ1年間地震の授業で明けくれていました。「遠州灘」というのはまさに私たちの脳みそにすり込まれた東海地震のキーワードそのものです。
ともあれ、東海地震はいつかは来るかも知れませんが今はちょっと勘弁して欲しいと思います。気象庁の見解のように、この地震が東海地震とは関連がないことを祈るばかりです。
ミューレンさん、おはようございます。
昨日の地震の時、私は京都に向かう新幹線の中で、ちょうど三河安城辺りでした。15分位止まりましたが。
最近、茨城県辺りでも地震があります。
地震には、慣れっこになっていますが、いつか大きなものが。プレート、活断層、火山、色々ありますから。
私の住む神奈川県の松田辺りにも、大きな活断層があり、これがずれれば、震度6−7クラスかもしれません。
Mikuniさん、こんにちは。
ちょうど新幹線にお乗りのときだったんですね。
15分といえども貴重な時間を無駄にした感じですね。
過去の東海地震を調べると、東南海地震や南海地震とだいたい同じ時期に2年ぐらいの間に起きていたらしいので、前回の東南海地震や南海地震のときは戦争中でしたが、そのときに発生した三河地震が東海地震じゃなかったのかと私は思っていたのですが、どうやらメカニズムが違うようです。つまり、科学者たちが言うように東海地震はいつ起こってもいい状態なんですかね?嫌ですね。
活断層は動けば明日にでも1万年後なのか分からないのでこれまた難解なものですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する