![]() |
![]() |
![]() |
時間にゆとりがある人は梅酒作りは簡単で楽しいので是非挑戦してみてください。
梅酒作りというと、普通は、梅1キロに氷砂糖500グラムから1キロとホワイトリカー1.8リットルを入れるだけで1年ぐらいで簡単に梅酒が出来上がります。スローフード作り入門としては梅酒作りは最適ですね。
ところがですが、私は少し変則的な梅酒の作り方の方がいいように思えてきました。
その変則的な作り方というのは、まず梅シロップとして作ってから、あとでホワイトリカーを混ぜて熟成させるという方法です。
実は、昨年、初めて梅シロップを作ってみてとても上手にできました。梅はしわしわになってしまうので梅エキスが十分に出ていると思われます。そこがミソのように思われるのです。
その梅シロップを冷蔵庫に入れておいて、冷えた焼酎と冷水を混ぜると美味しい梅酒を飲むことができました。それが今回のヒントとなりました。
今年の実験はその応用でして、飲むときに梅シロップに焼酎を混ぜるのではなく、梅エキスが十分に出た頃に梅を取り出してホワイトリカーを入れて熟成しようと考えています。たぶんいけるように思います。そして何年も熟成させて美味しくなるように思えるのです。
梅シロップの作り方も2種類あって、冷凍庫で一晩凍らせてから梅1キロに氷砂糖1キロを入れる方法と、凍らさずに作る方法とがあると思いますが、昨年は冷凍庫で凍らせて梅シロップを作ってみました。しかしながら、ネットで調べると凍らせずに梅シロップを作った方が断然美味しいというページを発見しました。私は冷凍ミカンは不味いと思うのでそれもありかなと思い、今年は凍らさずに梅シロップを作ろうと考えています。
さて、どうなることでしょうか?答えは半年後です。

2枚目は、何年も無肥料無農薬の野生化している山畑の本日の梅の木です。この梅で作る梅酒はとても美味しいです。
3枚目は、南高梅で梅シロップを仕込んだ状態です。
こんばんは。
面白いですね。
今年は、もう梅酒を作ってしまったので…。
ちび子ちゃん、こんばんは。
先ほど去年の梅シロップを調べてみたら、冷凍庫で凍らせたものと凍らせないものもありました。
凍らせてないものは梅がしわしわになっていないかもしれません。
今年も凍らせたものと凍らせないものも作ってみたいと思います。
おはようございます
毎年梅酒、梅シロップ,紫蘇ジュース 作ってましたが、ここ1〜2年お休みしていましたがmurrenさんのコメントを読んだら作りたくなりまして
今年は復活してみます
梅シロップは梅をきれいにしたあと一度冷凍してから
ビンにいれて砂糖をいれると簡単に作りやすいらしいですョ
やはり我が家で出来た物ってなんでもたのしみですね
nagimutuさんも作っていらっしゃるんですね。
梅シロップの冷凍バージョンは昨年作りました。って、日記に書いていますが
冷凍しないバージョンも作っていましたが、飲んでみたらあんまり変わらない感じです。
今年も二通りの方法と福梅と醤油梅も漬けこみました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する