![]() |
![]() |
![]() |
雪山トレーニングのつもりでしたが、登山道(鴛泊ルート)にはほとんど雪がなくて拍子抜けでした。風はぶっ飛ばされそうに強かったのですが、全然冷たくなくて生あたたかったです。
私はアイゼン、ピッケルなど持参で、衣類も冬山対応の装備で登ったのですが、夏山のように2リットルの汗をかき、最後はバテバテヘロヘロで降りてきました。
実は20代の頃に頂上直下にあるローソク岩(写真)に登ろうと計画をしたことがありました。しかしながら、ザイルパートナーとの日程が合わずに利尻行きはそれっきりとなってしまいました。30数年が過ぎて今回あらためてローソク岩をじっくりと眺めてきましたが、今でも登れそうだと思う反面、微妙に難しそうだし、かといってロングなルートではないので、今さら登らなくてもいいかなと思った次第です。むしろ、冬の利尻を登りたいと思いました。
次の日に礼文に初めて渡りましたが、海抜35メートルの海岸線から高山植物が咲いている風景は話には聞いていたものの、まさに驚き桃の木山椒の木(古い)でした

もっと早く山に復帰しておればと反省することしきりでした。礼文は素晴らしかった

最後の写真は、オタトマリ沼あたりからの定番の利尻です。日本でこういう針峰群状の風景が見られるのは他にどっかあるでしょうかね?ちょっと考えてしまいました。
そんなこんなで、昨夜帰ってきましたが、私の地元の梅雨空はともかく、北緯45度を超える北海道の朝は早かったなぁと思い返している次第です。(朝3時半で明るかったと思います。夜8時でも西の空の一部が赤かったです。)
ともあれ、最高の天気に恵まれた4日間でした。感謝感謝。
おはようございます
お姿が見当たらないので寝込んでいるのかと(笑
>驚き桃の木二十世紀(古い)・・
大阪では、驚き桃の木山椒の木ですが・・(笑
北海道ですか・・いいですねぇ
利尻特産のうに!!
あの美味な味を思い出します。
北海道の夏の夜明けは早いですね
すすき野で接待酒で、外に出ると3時すぎでも明るいかったですね。
ご無事でなにより
猛暑で北海道も通常年とは違うのでしょうね
三番目の写真・・たしかに・・独特の山容ですね
でわでわ
uedayasujiさん、おはようございます。
そうですね、山椒の木かも知れません
利尻のキタムササキウニは解禁直後でした。期待していたエゾバフンウニは少しあとのようでした。でも、キタムラサキウニもビックリするほど高かったです。同じお金を出すなら私はうな丼の方がいいかもと思った次第です。
今回は、大きなバックパックを背負い安宿に泊まるという念願を果たすことができてとても良かったです。
北海道までご出張でしたか。ご苦労様でした。
私など見知らぬ土地ゆえあまりコメントできることもないのですが
>日本でこういう針峰群状の風景が見られるのは他にどっかあるでしょうかね?
のところ、これは八ヶ岳の天狗尾根にとても似ています、
火山活動の成す技なのでしょうけど・・・。
http://yamanotecho.web.fc2.com/01choivari/doc/9910tengu.htm
pasocomさんこんにちは。
なるほど、赤岳天狗尾根、さすがに八ヶ岳博士のpasocomさんですね。
火山由来の針峰群形状もとても利尻に似ていますね。
実は最終日に利尻を一周しましたが、海岸線にも尖った岩塔があって面白いなぁとおもいました。
考えてみれば、八の大同心小同心もその類ですね。
とても勉強になりました。ありがとうございます。
真夏の利尻の旅、お疲れさんでした。
なんとなく、槍ヶ岳に似ていますね。
私は、30歳ぐらいの時に4人で登って来ました。
確か5月のGWの時に、沓形ルートからでしたが、ノンビリ?と楽しめました。
harukasuさん、こんばんは。
ゴールデンウィークに沓形からだと完全な雪山コースですね。
今回は異常な暑さだったので雪が急速に溶けたので踏み抜き地獄の場所が少しだけだったので良かったですが、本来は五月下旬から六月上旬は融雪期で登山時期じゃないと言われていますね。これは大亀を助けた天のお助けかもしれません。でも、暑さでバテました
はじめまして。
今度の土曜日に利尻に入り、日曜日に登ろうと思ってます。鴛泊近くのキャンプ場の「ゆーに」から山頂を日帰りでピストンする予定です。
アドバイスいただきたいのですが、残雪の具合はいかがでしたでしょうか?軽アイゼンとストックをもって行こうと思ってますが大丈夫でしょうか?
残雪期の登山経験は、昨年末は上高地スノーハイク&スノーキャンプ、GWは北アルプス燕岳で登山&スノーキャンプ、他にも八ヶ岳や金峰山等々いろいろあります。
よろしくお願いいたします。
otoさん、初めまして。
雪は鴛泊ルートは溶けてしまっていて軽アイゼンやピッケルなどの冬山装備は全く必要ありません。ストックはキャップを付けないとルール違反ですが、強く土の中に差し込むと取れてしまうのでビニールテープで巻いておくといいかも知れません。
今の状態は夏山の状態になっています。あとは当日の天候ですが、こればっかりは分かりませんね。
あとは簡易トイレの持参ですね。私も持参してしてきました。帰りにボックスに入れて完了です。
ルートは結構長いので水分もたっぷりと持参されると良いと思います。
気を付けて登ってきてください。
温泉は500円でとてもいいです。フェリーターミナル2階にある食堂丸善はおすすめです。閉まる時間が早いですが朝からやっていますよ。
早速のご返答ありがとうございます!!
MTB+キャンプ+登山で、少しでも荷物を減らしたいと思っているので、大変助かりました。温泉も食堂丸善も楽しみにしております。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する