![]() |
![]() |
すれ違った男性が突然登山道沿いのクロモジの枝を折り、「良い匂いがする木だよ」と娘にくれました。
そのクロモジの小枝にはたくさんの冬芽がついていました。
枯れるのがわかっていながらその場に放置することもできず、枝は家に持ち帰り少量の水を入れたペットボトルに挿して、たまに晴れた日には外へ出したりして何となく世話をしていました。
じきに枯れてしまうのだろうなと思っていたのに、いつまで経っても枝はツヤツヤ、冬芽もピンとしています。
そして昨日水を変えようとしたところ、なんと綺麗な萌黄色の新芽が出ているではないですか〜!
ちゃんと生きていたんだと娘と大喜びしました。
こうなったらとことん面倒を見て、いつか山へ返しにいきたいと思っています。
以前、生命力がとても強いらしいアジサイを挿し木して増やした時は成功しました。
その時のようにやってみようかな。
まずは今のまま葉っぱを育たせて、次に生育に適した土を用意してそこに挿して根っこを育たせて…
山に返せるのは夏頃になってしまうでしょうか。
こうなったらなんとしても山に帰らせてあげたい。
園芸はものすごーく苦手な分野なのですが、乗り掛かった船だ、最後まで面倒みるぞ!
2022.6.20 追記
冬の寒い間は水に差し、3月に鉢に差し替えて毎日水やりをしていました。
実家に帰省の際も鉢ごと持っていって大切に育てていたつもりだったのですが、、、
5月に入っても冬芽のままなんの変化もなく、思い切って一本土から引き抜いてみたところ、全く根付いていませんでした。
それでも半年の間自分では育てているつもりだったので、なかなか諦めきれずにひと月は様子をみていました。
しかしやはり変化は訪れず、先日ようやく栽培を断念しました。
残念です

心温まるお話有難うございます☆ 最初はえっ!?と思いながら読み進んで、後半は私まで嬉しくなってしまいました。
クロモジが元気に育って無事お山に帰れますように。
コメントありがとうございます😃
まさか小枝一本にこんなに愛着が湧いてしまうとは、自分でもびっくりです。
紫陽花のように上手くいくかはわかりませんが、出来るだけのことはしてあげたいと思います😌
素晴らしいお考えですね
僭越ながら挿し木のアドバイスを少しだけ
今は成長の止まった冬であり挿し木には厳しい時期ですので、
枝をいくつかにカットして複数の挿し芽とすると
リスク回避にもなり更に成功する確率が上がります
写真からすると挿し穂が3〜4本くらいにはなりそうです
各枝には必ず芽が2つ程度付いた状態にして、
清潔な用土(バーミキュライト等)に上下を間違えないように挿し
ぐらつかないよう水やりをしたら触らないようにして、
寒すぎない場所に置き、根付くのを待ちます
この時期に根がない枝から葉が出てしまうのは
枝自体の持つ体力だけでやっているのであまり良くないです
なので、出てしまった葉は切った方が枝のためにはよろしいかと
詳しいアドバイスどうもありがとうございます!
大変参考になりました。
紫陽花の時も、小さくカットした枝を植木鉢に挿して根付かせてから庭に植え替えました。
今からもうそのようにすればいいんですね。
根っこがないのに一生懸命葉を出そうと頑張っていたなんて、なんだかかわいそうになってきました😣
早いとこ土に挿して、暖かくなるまで大事に育てたいと思います!
ありがとうございました!
またの成長日記楽しみにしてます♪
大事に育てたいと思います☺️
岩木山ピークもう踏んだのですね、私も明日は岩木山です♪
スノーシューだったので
指咥えて斜面眺めてましたーー
明日はロープウェイでチビとスキーでしたーー岩木山行きたい(笑)
明日は気温高めみたいだし♪
岩木山楽しんでくださーい
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する