ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
4万K旅人
さんのHP >
日記
2025年08月07日 19:23
珍体験
全体に公開
この標識の意味を教えて!
埼玉県のR407を歩いていて、意味不明の行先表示板を見かけました。
県道27が赤色の矢印で表示されています。
初めて見かける赤色矢印です。
見当もつきません。さほど重要ではない情報ならば、赤色にしないで欲しい。
きっと重要な意味があるはずだが、
どんな意味があるのか どなたか教えてください。
2025-07-31 7月の歩数記録
2025-08-08 『国破れて、東京あり』
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:205人
この標識の意味を教えて!
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
きらきらうえつ
4万K旅人さん
こんにちは。私の家の近くに同じような看板があります。そこでは路面に色付けされており、「〇〇方面へ行きたかったら赤に色付けされた車線、△△方面だったら青の車線を走れ」というようになっています。
この場合も路面が赤と青のアスファルトで固められており、「川越、鴻巣方面は赤の車線、坂戸方面は青の車線を走れ」ということなんだろうと思います。おそらく……
2025/8/7 20:15
いいね
1
4万K旅人
有り難うございます。私は歩いていたので気付かなかったが、車なら路面の色が違っていたのですね❗
了解できました❗
2025/8/7 21:20
いいね
1
まあ
4万k旅人さん はじめまして
宜しくお願い致します
昨夜、調べようと思いながら寝落ちをしてしまい遅くなりました
↓Webサイトより
この色付き矢印2014(平成26)年4月から法令で正式に認められるようになりました
矢印の色は多くの場合、路面のカラー舗装とセットになっています
これにより複雑な分岐案内をわかりやすくすることが交通を円滑にし安全対策としても有効とされています
現在は高速道路でも取り入れられている手法です
色の指定は特になく1枚の標識に複数の色が使われることもあります
[案内標識]における青や緑の板と従来の白矢印の組み合わせは視認性を考えてのもの
矢印のカラー化にあたっては白縁をつけるなど色弱者を含めた視認性への配慮も求められています
夜間の視認性を考慮し標識のカラー化に合わせて照明をオレンジ色のナトリウムランプから白色灯に変え矢印の色をハッキリ認識できるようにした。
2025/8/8 5:57
いいね
1
4万K旅人
まあさんありがとうございます。
よく解りました。同様の標識に出会うことを願って、赤線繋ぎを勧めます。
ありがとうございました。
2025/8/8 20:36
いいね
1
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
4万K旅人
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
歩数記録(77)
株(1)
目標(4)
全都道府県を完歩(9)
出会い(3)
ソフト(2)
計画(2)
珍体験(4)
健康(2)
旅先から(35)
雑感(9)
未分類(10)
訪問者数
20827人 / 日記全体
最近の日記
『国破れて、東京あり』
この標識の意味を教えて!
7月の歩数記録
6月の月間歩数
夏の日差し対策
年齢制限
2025年5月歩数記録……”なんと幸せなことか!”
最近のコメント
まあさんありがとうございます。
4万K旅人 [08/08 20:36]
4万k旅人さん はじめまして
まあ [08/08 05:57]
有り難うございます。私は歩いていたので気
4万K旅人 [08/07 21:20]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
こんにちは。私の家の近くに同じような看板があります。そこでは路面に色付けされており、「〇〇方面へ行きたかったら赤に色付けされた車線、△△方面だったら青の車線を走れ」というようになっています。
この場合も路面が赤と青のアスファルトで固められており、「川越、鴻巣方面は赤の車線、坂戸方面は青の車線を走れ」ということなんだろうと思います。おそらく……
了解できました❗
宜しくお願い致します
昨夜、調べようと思いながら寝落ちをしてしまい遅くなりました
↓Webサイトより
この色付き矢印2014(平成26)年4月から法令で正式に認められるようになりました
矢印の色は多くの場合、路面のカラー舗装とセットになっています
これにより複雑な分岐案内をわかりやすくすることが交通を円滑にし安全対策としても有効とされています
現在は高速道路でも取り入れられている手法です
色の指定は特になく1枚の標識に複数の色が使われることもあります
[案内標識]における青や緑の板と従来の白矢印の組み合わせは視認性を考えてのもの
矢印のカラー化にあたっては白縁をつけるなど色弱者を含めた視認性への配慮も求められています
夜間の視認性を考慮し標識のカラー化に合わせて照明をオレンジ色のナトリウムランプから白色灯に変え矢印の色をハッキリ認識できるようにした。
よく解りました。同様の標識に出会うことを願って、赤線繋ぎを勧めます。
ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する