![]() |
![]() |
ムクロジと読みます。
非常に硬い実で古くからは、羽子板の羽根の先に使われてました。
また、この実を覆う殻はサポニンを多く含み、
平安時代から洗剤として使われて、神社やお寺、更には各地の農家や
旧家に植えられて使われていました。
もっと古くには、インドのお釈迦様がこの実を数珠にして、
お弟子さん達にお与えたそうです。
木の高さは10〜15m程にもなり、晩秋には葉が落ちて
12月頃から実が落ち始めます。
昔は色々な場所で見かけたそうですが、現在はほとんど見かけなくなってます。
私の住んでる場所でも、知っている限りではこの自宅近くの1本のみ、残ってます。
(あるところには有るのでしょうが)
無患子、漢字が表すとおり、『子が患わ無い』の意味を持ってます。
欲張って1200個程を拾いました。
孫のヒロトや5月に生まれて来る2人目の孫の為に加工して、
元気に育つように御守りを作ってやろうと、
毎日臭い皮むきをしてます(^_^)
無患子の木が近くにあれば また教えて下さい。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する