![]() |
![]() |
![]() |
私の生まれた島は最高峰でも標高443mですが、岩場や断崖絶壁も多く、ひとたび荒れると風も強く、気象も大変厳しい島でしたので、ある意味アルプスの山々の厳しさに通ずる所があったように思います。😺
美しかった島の山も今は、遠くの地から想う訳ですが、島を出た方の半数位、愛知県にお住まいで、自動車関連、繊維業、商業、教育、医療関係などに従事しており皆さん頑張られているようです。オジサンは電子部品の技術者というミクロな仕事をしていますが、休日は山に登り、美しい自然やスケールの大きな世界に浸り、美味しい空気を吸って楽しく過ごしています。😺
今となっては故郷の山よりはるかに愛知県三河地方の山を登っており、いずれ年老いても、故郷にUターンする気はありませんが、今度の正月は久しぶり帰省して、島の山を登ってヤマレコの皆さんにレポできたらいいなと思います。😺
<写真左>矢堅目(やがため 標高81m)という岩山で、ネットではトトロ岩と言われています。歴史的には国境・国防の場で、矢を持つ兵士でかためていたというのが名の由来のようです。右側の灯台側から登ることができますが、岩場は脆く、鎖も梯子もありません。現在、灯台までの巻道が崩落しており、灯台までは船か引潮時に難路の磯を歩くしかなく左側からは、何度か死亡事故が起こっているので登ることはお薦めしません。🙇
<写真中>矢堅目と、右に休火山の赤岳。その上が番岳(ばんだけ)という島の最高峰です。😺
<写真右>左から小番岳と番岳(しまやま百選)です。番岳という山がこの島にたくさんあるのは、国防や江戸時代末期の捕鯨漁の狼煙場が山頂にあったことに由来します。😺
因みに私は生まれた町に住んでいます
でも市内で何回か転居しています
山の見える今の町が好きです(だいぶ町は変わりましたけれど)
お生まれになった街に住み続けているのですね。😺 街から山がみえるのは素晴らしいですね!😺
私の故郷も、昔はたくさん人がいましたが、今では私がいた頃の1/3くらいになり寂しくなりつつあります。
コメントありがとうございました。🙇
拝読させていただいております
私も遠くにありて…のほうなのですが
変わっていく風景や人たちの顔ぶれに
寂しさを感じながらも
ごくたまに会う旧友から微かに感じる
当時の空気を懐かしくもあり
どこか身につまされるような思いを抱きます
近く帰省のご予定とのこと
お気をつけて
そして楽しんできてください
お土産話また聞かせてください
コメントありがとうございます。🙇
entrndrさんの故郷も遠くの方なのですね。😺 故郷に帰るたびに寂しくなりつつあるのは残念なのですが、昔、過ごした痕跡を見つけたりするとすごく嬉しく🙌なりますね。😺
帰省できて、レポができましたらヤマレポというより故郷紹介になるかも知れませんが、読んで戴けたら幸いです。🙇
コメントありがとうございました。🙇😺
私も愛知県在住で鹿児島育ちです。
今、思えば九州はおろか、鹿児島の山すら登ってないですね。定年まであと少しなので、時間が出来る環境が整ったら登りに行きたいなと思ってます。ではでは、お身体にお気を付けくださいませ。
九州出身でしたか!!😺
何かすごくうれしいですね。😺
鹿児島ですと、オジサンは開聞岳と宮之浦岳しか登ったことがありません。😅いかんですね!😅😅
鹿児島もいい所ですので、また、登山や神社巡りに行きたいなと思いました。😺
コメントありがとうございました。🙇😺
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する