![]() |
![]() |
![]() |
夏山ではもって行かない道具なのですが、昔はストックもなく、深いアルプスでの強い味方として古くから登山道具といえばピッケルというイメージがあるのかもしれません。
エベレストに女性で初めて登頂した故 田部井淳子さんは、自身のピッケルを同じくエベレストに登頂したタレントのなすびさん🍆に形見分けで差し上げたそうです。まるで次世代の登山家にバトンを渡すが如く。😺
長野県大町市にある山岳博物館には登山の歴史紹介とともに、鍛冶職人が作った古き良き時代の手製のピッケルが今でも売られています。😺
ピッケルには私も冬山で2回、滑落停止で助けてもらったこともあり、命の恩人でもあります。🙇😺
ピッケルは手に持って提げて、先端がくるぶしまでの物がいいとか言われますが、オジサン自身は48cmの短いものを愛用しています。短くても慣れれば意外と使いまわしがいいことや、ラッセルもしやすく、何より軽量で30リットルのザックなら無理なく中に入れて置けることが気に入っています。登山中、使用しない時には写真右のようにリュックの外に付けていますが、ピッケルは危険な刃物のような物ですので、プロテクタを付けていても電車に乗る時などはリュックの中にしまうようにしています。😺
今シーズンは積雪も少なく、活躍も少ないのかもしれませんが、命を守る登山者の思いをつなぐピッケルは魂のこもった登山道具ですし、これからもずっと大切に使い続けたいと思います。🙇😺
最近は雪山⛄でもトレッキングポールは持たれてもピッケルは持たれない方も増えたかなぁ?とは思いますが、雪山⛄では、やはりピッケルは頼れる存在!ですね。😺
山の楽しみ方は人それぞれですのでピッケルを必要としない山行も当然アリだと思いますし、それはそれで素晴らしいことだと思います。😺👍
コメントありがとうございました。🙇😺
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する