![]() |
今が旬の和菓子の栗きんとん、といってもかなりローカルなのでご存じない方も多いでしょう。
岐阜県東濃地方の名物で、おせち料理のきんとんとは別物です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%97%E3%81%8D%E3%82%93%E3%81%A8%E3%82%93
有名なのは中津川市ですが、最近「発祥地は八百津町」という説もあると知り、そっちも食べてみたいな〜と思ってました。
先日のシルバーウィークに、家族でドライブに出かけたついでに寄ってみたのですが・・・
過疎の田舎町だし、中津川の○○屋ほど有名でもないから、混雑することもないやろ、と思ったらとんでもなく大間違い。
ひなびた商店街にある2軒の和菓子屋の付近だけ大渋滞でパニック状態。
なんとか店には入れたものの、お目当ての栗きんとんは2時間待ちと聞いて、スゴスゴと帰ってきたのです

今日は天気もいいし、軽く納古山(岐阜県七宗町)へ行くついでに、八百津の栗きんとんを買いに行こう、と思い立って出かけてきました。
まずは納古山。
トイレ横?ルートから中級コースへ出て登っていくと、快晴なのに、この山自慢の360度の絶景はあれ?霞んでる。まるで春霞みみたいで全然ダメでした。
意外に暑いし、今日は登山者も多そうなので、さっさと下山。
初級コースの途中から塩の道で中級コースへと遠回りして下ってきました。
そして、さっそく今日の目的地、八百津町へと向かいます

10時ごろなのでまだ早いのか、前回のようなパニックはなく(それでも混んでたけど)無事栗きんとんをゲットしてきました。
中津川の栗きんとん240円に対して、八百津のは180円、25%の差は何やろ?
さっそく昼食後のデザートにいただきましたが、違いは判らずじまい・・・
今日は山よりも食い気の日となりました。
おはようございます。はじめまして
物知らずなもので 栗きんとん といえば長野県小布施だろうと思っていました。私は堺に住んでいるので 栗の産地で有名なのは 丹波が思い浮かびます。「銀寄せ」という大きい栗が有名です。
それで この間のシルバーウィークに「燕岳」へ行く途中 恵那SAとかでやたら「栗きんとん」が売っているのを見て 岐阜は栗の名産地なんだなぁ〜と改めて知った訳です。お値段は240円前後で5店舗ほどの栗きんとんが並べてあって購入して食べ、とっても美味しかったです。栗きんとんを作る際、きんとんの下の残り栗でお煎餅を作ったものもあって それもしみじみ美味しかったです。
nirinsou53さん、こんばんは
そうですよね、栗の産地と言えば小布施がまず頭に浮かびますよね。
岐阜東濃地区は栗きんとんがあるものの、栗の産地というイメージは今でも持ってないです。
実をいうと、僕の知識も nirinsou53さんと似たようなもので、栗きんとんは全国にあるものと思ってました。
ちょっと前まで仕事で中津川によく行ってたので詳しくなっただけです
転勤になったため、中津川に行くこともなくなり、恵那山や中央アルプスを眺める楽しみもなくなってしまいました・・・
各店のセット、すご〜く気になるけど買ったことはないです。
栗きんとんって、その日に食べないと美味しくないし、一度に5個も食べ比べるような贅沢はできないし、ということでいつも横目で見て通り過ぎてました
形は同じようでも、店ごとに微妙に違いがあって甲乙つけがたいですね〜
それにしても、1個200円(前後)というのは高いですね。材料と手間を考えれば納得はできるのですが、2口ぐらいであっという間に食べてしまうので・・・
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する