![]() |
![]() |
![]() |
マスキ嵐沢で最初に試したのですが、上手く撮れていませんでした。その後に、奥多摩でも試したのですが、スチール数枚で面白みに欠けてました。男体山で動画を撮って、PCで編集を始め、まだまだ、一部の機能のみにとどまっていますが、これが凄いです。
動画の方が良いのですがスチールを3枚を貼り付けます。面白い使い方をご存じでしたらぜひご教授をお願いします。
狙いが異なるスマートフォーン版アプリケーションだと違ったイメージもできそうに感じます。いずれにしても編集命の画像なのでもう少し勉強が必要そうです。データ転送が非常に重いことや使い勝手でまだ使いこなせてません。
沢や岩で使ってみたい衝動があります。今月は時間が取れないけど来月に沢に行ってみようかと思ってます。
昨年コレを買ってけっこう使ってます。登山よりスキーで使う事が殆どですが・・・
使い方のコツとしてはスチルで撮るのではなく、360°動画で撮って後で好きなショットや画角エフェクトしたものをスチル切り出しをしたらいいかと。
どちらにせよ、編集するPCのハードリソースが必要なんで快適に作業出来るかはコレの能力に掛かってます。
また、iPhone13 Pro MAXを使っているんですがこれ単体でinsta360のアプリで動画編集・jpgスチル切り出しが出来ますね。
登山でスチル切り出し使った例とスキーでの動画例です。参考になれば。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3482437.html
https://www.youtube.com/watch?v=f0W2bq9ZX8o
https://www.youtube.com/watch?v=BcLde63HFeo&t=9s
ご教授ありがとうございます。ヤマレコとユーチューブを見ました。
私は、Insta360とInsta360 STUDIO 2022の両方を使える状態ですが、カメラからスマートフォーンへのWiFiでのデータ転送以外に時間的なストレスは感じません。ユーチューブ画像の編集の解説を何度か見ましたが、動画マニュアルは理解が追いつきません。何度も行ったり来たりしながら何とか使っている感じです。ロートルには、紙のマニュアルが欲しいです。この動画の中でInsta360よりInsta360 STUDIO 2022でリフレーム編集を入れて編集を強化しているものカメラコントロールやその他の機能が削除されていると解説されてます。このその他が明確ではなく情報が欲しいところです。私には、小さな画面での編集は厳しいのでPC一本です。動画で画角変更(ズーム)をしたいのですが、まだ、方法が分かっておりません。ここも情報が欲しいところです。
見えない自撮り棒は不思議ですよね。ソフトで対応しているのだと思うけど。岩や沢で116cmの自動リ棒では短いようなのでリコーのウエラブルカメラ用のヘルメットマウントを購入しました。まだ、試してませんが、岩や沢やスキーで人を狙って動画を撮ってみたい衝動に駆られてます。
当方リコーシータを利用しております。凝ったことはしませんので、機能的には十分満足です。
ヤマレコで360度画像が閲覧できるようになるといいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する