![]() |
![]() |
![]() |
今回は、なるべく早く、始発に近い時間帯に出発。靴ももう引退させたいハイキングシューズに変え、スズメバチは大丈夫にしておいて憂いを無くしての再挑戦でした。
時間に関しては16時間台と言う、自分比較で遅い方ではあると思いますが、「楽しむ」要素を入れて「時間は競わない」を守ったのでこのくらいかなと。
途中、摩耶山への取り付きから前が辻あたりまで高校生が20〜30人くらい連なって縦走してて、抜くに抜けなくてお尻ついていかざるを得なかったのが少々悔やまれる。こう言う渋滞を避けたくみんながやりそうな日を回避したと言うのに。。。
ピークに着いて儀式的にコーヒー飲む(持っていってたのは今回ほうじ茶だったけど)をやりたかったけど、カバン下ろして水筒出しては流石に疲れるのでやめました。
代わりに「ストックかざして写真を撮る」に変更して、通過した確認をして進みました。
事前にピークの確認をしておいて良かったと思ったのは縦走路後半のピークで、明るい時に見ておいたおかげで分岐が暗がりでもわかってスムーズに取り付けた。
ただ岩原山だけは、落ち葉の堆積が下見の時より増えていて踏み跡が隠されてしまったので、進行方向に向かって分岐する取り付きは諦め、進行方向から逆に登り返す方でピストン。
譲葉山は下見の時点で見ていた地図に、今回訪れた地点がピークと記されていたが、帰って他の地図と突き合わせると位置が違っていて、宝塚市に問い合わせると、市の見解だとどうも縦走路を挟んで下見ポイントの反対側だったんですが、どちらが正しいとは言えないと言う回答だったので、下見ポイントをピークとしました。
服装に関してはいつも迷う。ベンチレーション付きソフトシェルアウターにフリース、ベースレイヤーと言うので挑んだけど、寒暖差が昼と夜で違いすぎて、脱ぎ着せざるを得ない。止まって冷えた時の方を重要に考えてしまう。
最高峰付近では手袋が薄過ぎて手が悴んだ。この時期この気温ならポーラテックフリースの手袋くらいは必要と思った。
食べ物は今回の量でいいと思う。おにぎり3個、ゼリードリンク3個、カップ麺、パン、チョコレート、味噌汁、お湯750ml、温かいほうじ茶900ml。
途中で自販機で水とかは買えるので、持って行くのはサーモス先生に入れたほうじ茶と、温め直すとしてカップ麺と味噌汁用のお湯750mlでいい。大会の時は楽しむ時間がないのでバーナー一式は外せる。前の日記でも書いたけど、トレランみたいな超軽量パッキングは私には無理です。。。もしかしたら四次元ポケットでも持ってるのか彼らは。。。
お風呂入って帰ろうかと着替え入れてたんですけど、到着してもお風呂開いてない時間帯なのでその辺も無くしてもいいかもしれない。ここはその時の気分次第。
エイドキットは外せない。特に足つり防止薬は持っていってよかった。本当につりそうな予感がして飲んだけど、あれはあって安心だった。
ストックも二本持ちで全然良い。人によってはストック無ししばりをする人もいるけど、自分は「いかに楽に安全にできるか」を考えたいので持っていく。
コロナ禍で大会が中止になり、どうせ1人でやるならと自分の思う六甲全山縦走を企画して、見事成功できたと思います。(1回目失敗しましたけど)
今まで知らなかったピークとか面白い発見もあった。気になるところは調べ直しても良い。
次やるなら、自分の記録タイム、縮めたいなぁ〜
Yousko_2ndさん、こんにちは。
先日のレコを参考にさせていただき、早速「六甲全山ピークハント縦走」を完徒してきました。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2800114.html
再度山に加えて高雄山のピークもしっかり踏んできました。
ただ鉢巻山と譲葉山の標識を探し切れなかった事は残念でした。
今回で46回目となる六甲縦走でしたが、いつもとは一味違う思い出深いモノになりました。ありがとうございました。御礼かたがたご報告まで ...
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
@kumainkobeさん
わざわざご報告いただき恐縮です。
途中に行き止まりで引き返した部分とかもトレースされてらして、地図見て参考にされたとしたら申し訳ないなと思います、行くまでまさかあの状態になってるとはつゆ知らず。。。
後鉢巻山は、施設のフェンス沿いに進んでやや奥まったところにありました、譲葉山もピークに向かう進行方向からすると背中側、振り返ったら樹に吊るしてある感じでありました。
暗い時に通過する箇所は事前に下見したんですが、あれは知らないとわからない位置だと思います。
菊水山もピーク2つあったのは知りませんでした😳
次回やる際は自分もぜひそちらに立ち寄らせていただこうと思います。
達成、しかも10時間台でのおめでとうございました😌
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する