![]() |
三宅香帆さんの『「好き」を言語化する技術』~推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない』
を読みました
タイトルを見たときから、本題とは少し違うところで「わたしにとって“好き”ってなんだろう」と考え始めていました
「山が好きなんですか?」と聞かれることがあります
うーん、少なくとも嫌いではない
でも「山が好きーー!」と叫べるか、
というとちょっと違う気がする
(え、笑笑)
でも
山を歩くことは好き
自然の移ろいが好き
四季を感じることが好き
そういう“好き”は、確かにある
「山が好き?」という問いには、どこかスポーツ的なニュアンスを感じてしまうからかもしれません
わたしの“好き”は
もっと感覚的で
もっと静かで
風や光に寄り添うような
自然の中に入っていく感じです
この本の最後に載っていたお手本の文章に、こんな一節がありました(要約):
「推しがいれば幸せ、元気になれる、
ではなくて
それがないと平静を保てない感覚」
ああ、それはすごくわかるなと思いました。
わたしにとっての“推し”ってなんだろう。
「この山、こんなところがよかったよ」
それが、わたしの“推し”なのかもしれません、笑
文章を誰かに伝えるときのコツや、感情の言葉にするヒントがたくさん詰まった本でした
「好き」をうまく言葉にできないもどかしさも含めて、読んでよかったと思える一冊です
あゝ
素敵な本の紹介
ありがとうございます
早速 本屋さんに
いってみようと
想います。
そんなふうに思ってくれてとってもうれしいです
わたしの感想を読んでいただいた印象と本の内容はちよっと違うかもしれません😅
SNSでの発信の注意とかそんなことも書かれていました。
書き方について実用的にも使えるかもしれないし、
「好き」を考え深めてみるきっかけにもなるかもしれないです
わたしはこの方の別の本もまた読んでみようと思っています😊
ハイキングにしても
登山にしても
ヤマレコというコミュニティの中でも
ただ
ヤマレコを使っているという
共通点しかないのに
各々が好きにやっていて
自由度が高いことは
素晴らしいと思います。
本の解釈も様々で
それで良しと思います
まず動画サイトを調べてみたら
三宅書店 本を読むモチベを上げるチャンネル
というのがYoutubeにありました。
三宅さんのファンになりそうです。
本当にありがとうございます。
読み中
語彙力より細分化
なるほどです。
視点が面白すぎる。
ヤマレコでレコする時にも
役立ちます。
ワークシートの付録には
驚きました。
ベストセラー23万部の帯があ
読み中経過ありがとうございます😁
そうそうヤマレコにも使えるーーと思いつつ
今のところは成果は表れていないような、笑
続きもお楽しみください😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する