![]() |
![]() |
子供の頃から何回か訪れたことがある
登山口の五平餅は大好物^^
長い階段で有名な鳳来寺山(1425段)
全国で3番目らしい
この階段を上り下りした経験から
室生寺の800段も石割山の400段も
多いと思わずに登ることができたと思う
でも階段は好きじゃない
よじ登るような岩場でも
自然を感じられる方が好き
本宮山も鳳来寺山も
階段しか知らなかったから
登山候補に挙げていなかったけど
調べてみたら面白いルート発見で
お天気悪いのに出かけてしまった
山に詳しいTさんに
「今度は階段じゃないから」と
説得して来てもらう
10日前には大きな台風が来ていて
崩落のあった山も多い
いつもは安全な登山道も
安心してはいられない
それでも行きたくなってしまうのは
登山でしか味わうことのできない
達成感の虜になってしまったから。。。
ダメなら諦めるけど
自分の目で確かめてみたい。。。
まるで子供みたいと
自分でも思う。。。^^;
5時50分登山口に到着
傘のいらないくらいの霧のような雨
植林された山道は
フカフカしていて足に柔らかく
気持ちいい
森が雨を遮ってくれるので
ほとんど濡れることもない
子供の頃に駆けずり回った
裏山を思い出す
初めて来た場所なのに
懐かしさがいっぱい
今は残っていないあの頃の
あの場所に戻ってきたような。。。
表参道の賑やかな造りものは一切なく
ひっそりとしていて
森の匂いに満ちている
すばらくすると
根っこがニョキニョキ飛び出し
足を引っ掛けやすいデコボコ道になった
次の赤い目印を探すことも
ゲームのようで楽しい
下草が少なく
落ち葉がいっぱいの道は
踏み跡がつきにくいから
赤い目印がとても助かる
特に危険な箇所もないまま
大きな岩壁が見えてきた
その岩壁の切り出された窪みの下に
仙人様が祀られていた
利修仙人護摩所と呼ばれている
里の人がお世話してみえるらしく
お花やお供えがあがっていた
石切場のようなその場所には
そこかしこに緑の石が転がっている
その一つに腰掛けてお茶を飲む
「仙人様はじめまして^^」
ここまでは。。。
森林浴しながらのお散歩コース
この後
台風の崩落跡が待っていた。。
そのお話はまたこの次ね^^
2012.7.1
itigoさん、こんにちは。
「五平餅」美味しいですね。私の故郷ではありませんでしたが、飛騨に行った時に初めて食しましたが、3本が限界かな?
「長い階段」ですか? そうですね。長崎の舞岳山に登る階段が出来るまでは3番目でしたね。この長崎の会談は平成8年8月8日AM8時に開通した、8888段の階段です、2番目が熊本の釈迦院で3333段です、3番目が山形の羽黒山神社の2446段とか。
登山道は階段よりも斜面の方が良いのですが・・整備に伴い階段の普及率が高くなっています。ちなみに私は登りの場合は2段づつにしています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する