![]() |
![]() |
![]() |
竜頭山(752.3m)
登山口ー尾根分岐点ー小竜頭ー尾根分岐ー
山頂ー大竜頭ー展望ー(ショートカット)ー
尾根分岐ー登山口
累積標高差(676m)
沿面距離(7.1km)
山行時間6時間(休憩含む)
近場の日帰り登山を
探していたら
鳴沢の滝近くの竜頭山がヒット!
ヤマレコの写真を見たり
感想を読んだりして
調べてるうちに
興味が出てきました
心配なのはお天気と虫〜!^^;
白っぽい色の方が
狙われないと聞いたので
できるだけ明るい色の衣類を
揃えて準備しました
お天気は運任せ。。。(雨なら中止)
今日は現地に着くまでは
途中すっごい霧が出てて
走ってる車の
すぐ前が見えないくらい。。。
山のお天気心配だったけど
鳴沢についた頃には
晴れててよかったわ
鳴沢の近くで
道路に出てきた
ニホンカモシカに出会いました
私もびっくり
カモシカもびっくり^^w
6:15 鳴沢の滝に到着
駐車場に車を置かしてもらう
(駐車料金200円です)
駐める時には誰もいなかったので
後で払いました
ヤマレコの写真で見た景色 家を探す
地図と見比べて。。。キョロキョロ
ヤマレコの皆さん説明が丁寧なので
すぐにわかりました
(ありがとうございます)
6:30 目印の家を見つけて
登山口に到着
目指す竜頭山の
小竜頭先端が逆光を浴びて
黒く光っている^^
まずあそこに登るのだわ!
と。。。気合を入れる
案内板も標識も
手作り感があって
作った人の温かさが伝わる
外の明るさとは対照的に
山に入った途端に
薄暗くて湿っぽい空気が流れている
下草はまだそれほど茂ってはいないけど
しょっぱなから
足を取られそうな。。。
滑りそうな登り道のお出迎え。。。
杉の落ち葉に
岩や折れた枝が
隠れているので
気をつけないと
バランスを崩しそうになる
6:36 ちょっとスリリングな
噂の沢渡!。。。。
案内板には手書きで
(足元 気をつけて)と^^
沢の対岸には黄色い印。。。
その下に。。。
「使ってください」みたいな
はしご。。。
ん〜^^;
はしごにつかまろうとすると。。。
完全に水没しちゃいそう。。。
飛びつくには。。。
微妙に距離がある。。。
(今。。。
水浴びしちゃうわけにはいかない)
少し上の石の上を渡ろうと決めたけど
コケが生えてるし
濡れてるしで、、、滑る!(ツルツル)
目の前の黄色い目印に行くには
他にないみたいなので
四つん這いになって
大きな岩にしがみつきながら
背の低い石の尖ったところに
足を置くようにして。。。
無事。。。沢渡突破!^^v
その後は足に優しい
フカフカの植林された登り道が
しばらく続いていた
やがて。。。低木の茂みを登る
虫の洗礼を受ける
顔にぶつかり
鼻をくすぐり
目に入りそうになって
うっとうしい・・;
長ズボン 長そで
首にはがっちりタオル巻いてるのに
。。。わずかに出てるところを
狙ってくるみたい。。。
虫除けスプレー効果なし><;
チッチっと鳥のさえずりが聞こえる
虫は無視して前に進め〜!
始めの低木地帯は
わりとはっきりした道が
続いている
進んでいくにつれて
道に覆いかぶさるようになり
杉や松の低木まで混ざるようになり
手足を突っつかれて痛い
目に入らないように気をつけながら
かき分けて進む
続いて現れたのは
笹の道
上に行くに連れて
背丈ほどにも高くなり
笹の中を潜るようにして
進むようになる
(宇連山への道を思い出す)
かなり急勾配なところもあり
根っこや岩に捕まって
どんどん登っていく
7:04 やがて岩場に到着
ちっちゃなちっちゃなお地蔵様が
微笑んで迎えてくれた
ここでちょっと小休止!
お茶を飲んで
お地蔵様にご挨拶
「よろしくお願いします^^」
なんか頷いてくれたような。。。
勝手な想像^^
その後は
下草に邪魔されない
歩きやすい道がしばらく続く
木々の隙間から
近くの山が見えるようになり
見晴らしを楽しみながら
ゆっくり登る
岩を周り込んで登っていくと
短い下りになり。。。
その後は
長い急勾配の
滑りやすい斜面が続く
斜面の所々には
姿の興味深い立木や
枯れ木を見ることができ
写真を撮って楽しむ
竜が登っていくような
木があったり。。。
さすが、、、竜頭山!
倒木が道を塞いでいる箇所も多く
上をまたいだり
下をくぐったり。。。
小石や枯葉で足を取られないように
気をつけながら
長い急勾配をひたすら登っていく。。。
まるで。。。
天に昇る龍の背中を
よじ登っているかのような。。。
待っているのは。。。
頭か?尻尾か?^^w
短い間に
次々に変わる景色
足場。。。
滑りやすいこの道は
私の山行入場門かしら?^^
お楽しみいっぱいの
竜頭山
続きはまたね〜^^
itigoさん、こんにちわ
やっと最近の日記になりましたね。先日まで
「ん?去年の話し
とか思って読んでました。
早く、山行記録からレコできるようになるといいですね
写真も感想も、たくさん書けますよ
ritaさん
いつも読んでてくださって感謝です^^
ありがとう
私も山行記録でレコしたいんですけど
ルートの記録がうまく転送できません
地図ロイドの記録を写真に撮って
載せてる次第^^;
早く山行記録載せれるようになりたいです・・;
今年の記録は感動が新しいうちにと思って
去年のに織り交ぜながら
書いています
ホントは、、
去年のは思い出日記
今年のは山行記録の
予定だったのですが^^w
ritaさんのも
楽しく読ませていただいています
これからもよろしくお願いします
* お互いに事故のない楽しい山行を
残していけるといいですね^^
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する