イラク支援の自衛隊が
サマーワという町で活動中のある日
自衛隊の宿営地に
ロケット砲が撃たれる
出発前に
銃はいいけどマシンガンはダメとか
命をかけてゆく彼らに
遠足のお菓子の取り決めをするような
そんな日本人が慌てた!
ちょうどその時140人の老若男女からなるデモ隊が
自衛隊宿営地に詰めかけ
口々に必至に叫んでいる映像が
テレビに流れ
マスコミはこぞって
自衛隊の早期撤収に世論を動かそうとしていた
何故なら
私達はその映像を
自衛隊に対する抗議デモだと
伝えられたのだから
**********
「前代未聞の感謝デモ」
イラクでは噂が伝わるのが速い
2004年12月14日
自衛隊の派遣期間が終わりに近づき
ロケット砲が撃ち込まれると
「自衛隊は帰るのか?」
という心配が瞬く間に広がって
イラクの人々が集まって来た
140人にもなるデモ隊が
「日本の支援に感謝する」と
自衛隊の宿営地に詰めかけ
「帰らないで欲しい」と懇願した
同時に
「自衛隊の滞在期間延長を願う」署名運動が展開
2日間で1500人の署名が集まった
感謝デモはこれで2回目
4月に宿営地の近くに迫撃砲が撃ち込まれた時は
100人くらいのデモ隊が出来て
「日本の宿営地を守ろう!」という
スローガンであった
多国籍軍のイギリスもアメリカもオランダも
ビックリして問い合わせてきた
「どうしてこんなことが起きているのでしょうか?」
*文芸春秋では
英米軍「あれ いくら使った?」
自衛隊「あれって?」
英米軍「支援デモだよ」
自衛隊「あれは住民が自発的にやったことさ」
英米軍「ははっ そんなわけあるかよ
吐けよ 同盟国じゃん!」
自衛隊「、、、(やっぱり信じないよなぁ
自分でも信じられないし、、、)」
これくらい世界では信じられない話なのです
イラク人と自衛隊員の信頼関係は
どうやって築かれたのでしょうか?
そのお話をこれからしてみたいと思います
**********
2004年1月26日
番匠幸一郎一等陸佐が率いる
復興支援の本隊「第一次イラク復興支援隊」が
サマーワに到着
装甲車両には色鮮やかな日の丸が描かれていた
多国籍軍からは
「まるで撃ってくれと言わんばかり
お前たちどうかしてるよ」と忠告を受けたが
番匠さんはイラク人に日本人が来たことを
アピールしたかった
我々は日本の自衛隊です!と、、、(狙われないといいけど)
そして繰り返し
自分達の目的を説明した
「我々は貴方の友人としてサマーワに来た
日本も60年前の大戦で敗れ 国土は焦土と化した
全てが無に帰し食糧にも困る日々が続いた
そんな廃墟の中から
私達の祖父母、父母の世代は
立ち上がり 大変な努力をして
日本を復興させた
そしてその結果
今や世界第二位という日本を
築き上げることができた
メソポタミア文明という
人類にとって偉大な歴史を有する
貴方たちイラク人は
偉大な国民です
貴方がたに同じことができない筈がない
我々は友人として貴方がたが立ち上がる
お手伝いにきたのです!」
イラク人にとっては同じアジアの国
同じようにアメリカにやられた国という
イメージもあった
その日本から
「友人として助けに来た」という
番匠さんの言葉はイラク人の心に
響いていたにちがいない
宿営地には建設中の段階から
多国籍軍の人達が表敬や見学の為に
訪ねてきた
そして一様に驚いていく
イラク人の作業者が夕方になっても
帰らないで仕事してる!
外国の宿営地で雇っている作業者たちは
みな3時4時になると
仕事が終わっていなくても帰ってしまう
夏場気温60℃にもなるのだから
無理もない
しかし
自衛隊の宿営地のイラク人は
帰らないで仕事する
何故か?
命令するだけで自分達は働かない外国人に比べて
自衛隊員は幹部の人でも
彼らと一緒になって汗を流した
鉄条網整備の際には
日本人とイラク人がチームになり
有刺鉄線に服はボロボロ
体中血だらけ汗まみれになって
作業を続けた
昼食は分け合い
休み時間には会話本を指さしながら
仕事の段取りについて話合う
一旦意気に感ずると
トコトン尽くすのがアラブ流儀
作業時間を大幅に過ぎても
隊員と一緒にブルドーザーに乗って
働いている作業者もいる
イラク人達の信頼は厚くなり
日本への要望が
ドンドン増えていった
**********
これは現地の新聞記事の内容です
私達は我県に日本隊が到着するまで
この道徳と倫理を保持した立派な人々について
何も知らず
感情の欠片もない技術革命により
全世界の心を支配するつもりだろうと
思っていた
しかし日本国陸上自衛隊が
我県に到着して数週間の内に
サマワの人々は
彼らが
「古きニッポンの子孫」として
愛情と倫理に溢れた人々であることを
見出した
(昔の日本人はとても高く評価されてたみたい
近年評判悪くなってたみたいですね)
彼ら日本人は偉大なる文明を
保持すると共に
他の国家を尊重し、
他の国民の家庭や
職業に敬意を払う 立派な伝統を持っていた
自衛隊撤収後アンケートがなされた
復興支援に満足しているイラク人78.7%
他の国ではアンケートすら取れないほど
国民との溝が深かったそうです
************
自衛隊員の方
素晴らしい日本をイラクに残してくれて
ありがとうございます!
このよみがえった信頼と称賛を
壊さないように頑張りたいと思います
************
防衛大学卒業式の訓示
君たちは自衛隊在職中けして国民から
感謝されたり歓迎されることなく
自衛隊を終わるかも知れない
きっと非難とか誹謗ばかりの一生かもしれない
ご苦労だと思う
しかし自衛隊が国民から
歓迎されるちやほやされる事態とは
外国から攻撃されて国家存亡の時とか
災害派遣の時とか
国民が困窮し国家が混乱に
直面している時だけなのだ
言葉をかえれば
君たちが日陰者である時の方が
国民や日本は幸せなのだ
どうか耐えてもらいたい
一生ご苦労なことだと思うが
国家のために忍び堪え頑張ってもらいたい
自衛隊の将来は君たちの双肩にかかっている
しっかり頼むよ
吉田 茂(元内閣総理大臣)
***********
日本はこういう方達に守られているんですね
感謝の気持ちを伝えると
彼らからはいつもこんな答えが返ってきます
「当然の事をやっただけです」
阪神淡路の大災害
東日本の大災害
自衛隊の方々が一生懸命に
災害救助活動をしている時
「自衛隊は違憲だ!」と声をあげる人達を遮って
高校生が叫んだそうです
「あんたらにわかるか?
消防車が来ても
通りすぎていってしまう
絶望感が
そん時の気持ちがわかるか?
この人達は歩いて助けに来てくれたんや!」
(高校生は助けてもらった神戸から
自衛隊へお礼するために来たとこでした)
感謝の気持ちを拍手で伝えたいと思います
ありがとうございます!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する