![]() |
10人のグループの中で
一人が意見をいい、、、他の人が沈黙してたら
外から見たらその人の意見がグループの意見に思われる
10人のグループの中で
一人が誰かをイジメてて、、、他の人が無視してたら
みんなでイジメているみたいに見える
賛成できないから同意できないから
沈黙する、無視するは、、、反対のメッセージを与える
今のアメリカも
世界に間違ったメッセージを与えているかもしれない
アメリカ人の殆どの人が
いろいろなことに無関心で
直接的に自分に降りかかってこない問題には
興味を持っても関わりたくないと思っている
だから意見を言わない
賛成か同意か?と聞かれたら
どうでもよい、、、真ん中、、、よくわからない、、、
でも外からアメリカを見たら
叫んでいる人や行動している人が目立って
アメリカ人の全体の意見のように伝わってしまう
殆どの人は争いを好みません
一部の人の偏った意見が大きく取り上げられて
間違ったメッセージを与えないように
しなければならないと思いますが
一部の人の意見が大きく取り上げられ過ぎて
多数に思われてしまう現実がある
他の多数の人は同意していないということもあると
気がついて欲しいです
アメリカから見たら他の国でも
同じことが起きているかもしれないですね
*************平和を願うアメリカ人より
日本でも他の国でも
同じかしら?
「沈黙は金なり、、、」って諺
日本だけじゃないのですが、、、、、、
もう通用しないのかしら?
日本人にとっては
言葉の壁を乗り越えて理解していかなければ
ならないから大変ですね
そして
日本のことを理解して貰うには
最低限「英語力」は必要になってくるでしょう
「コミュニケーションは金なり」が諺になるかしら?
アジア系の兄やら姉やらと仕事をすることもあり、皆自己都合の要望をハッキリ言いうので、時として羨ましく思います。
日本人は、遠慮と言えば聞こえが良いけど、
相手に意を汲んで貰うことを期待し過ぎではないかと思います。
反対されたり嫌われたりを恐れての無言ならズルいと思うし、自分も含めてもっと上手に自己主張出来たら良いなと思います。
ごり押しとか泣き落としではなくて、相手を納得させる話術と、それ以前に上手に人との関係を結べるようになりたい。
なんてね(^-^;人との関わり方は難しいですね。
itigoさんこんばんは。
私もときどき使いますが、「サイレント・マジョリティ」という言葉がありますね。「物言わぬ多数派」とか訳されていますね。
一人のでしゃばった人の意見が全体の意見じゃないことは明白ですが、メディアで報じられると外部の人はそれが全部の意見のように勘違いする場合もありますがそうじゃないですね。
多くの場合、サイレント・マジョリティは穏健派だし平和主義だし正統派だと思います。
言葉を言いすぎると「沈黙は金」だと「自分」に言いたくなる場合があります。言葉の使い方は本当に難しいと思います。人を傷つける場合はまさに暴力ですね。
日本と韓国は情けないほど世界最低レベルの英語力しかありませんが、最近は韓国は英語教育に力をつけているので日本人はまさに世界一ぐらい英語が通じない国民になりつつありますね。中国人は案外としゃべりますからね。ネパールなんて小学校でも英語とかでやっていると聞いたことがあります。フィリピン人なんてある程度以上のレベルはペラペラですしね。私もそんなに英語が得意でないので日本のスタンドやATMを操作すると日本はいいなと思ったりしますが、「心」が悪ければどんなに英会話がすぐれていてもダメなので外国観光客が日本がいいと思うのは英語力じゃなくて日本人の心の良さなんでしょうね。日本人の心が悪くなれば救いようがなくなってしまいます。
seakaoli さん こんばんは
ほんとにそうですね、難しいです
個人と個人でも考え方や価値観が違うと難しいのに
チームや組織になったらまとめるのは大変ですね
どうしても意見や行動の強い人に引っ張られてしまうことが
多いかもです、、、
説得するにしても説明するにしても相手に伝わらなければ
意味をなさないのでコミュニケーションの勉強は
大変になりそうですよ、、、日本人同士の呼吸では
伝えられそうもないですね、、、間違いやミスがあったら
それも困った問題になってくるから難しいです(^_^;)
相手に期待してても解決しないので
自分が勉強して頑張るしかないわ(*^▽^*)
murren さん こんばんは
「日本人のよい心」ですか、、、
「悪い心」の人が目立ってしまわないように、、、願います
あら探しする人達がいるからどうしても悪い方が目立ってるみたい
でも、、、それを理解している外国人もいっぱいいるってことが
分かった意見だったみたいです
「日本人のよい心」なんだろなァ〜
英語はアレルギーですか?
金髪青い目の人だと日本語話してても「ノー!」って逃げてるわ
友達は子供のころから周りが英語使ってたから
日本語とまぜこぜで英語が出てくる、、、
幼稚園では英語の歌、、、小学校ではネイティブの英語の先生
英語を日常的に使える環境つくらないと
逃げる人ばかりになりそう、、、特に田舎はそうかな、、、
英語の力、、、これからは益々重要になっていくと思います
外国の一時的労働者も増えるとか
介護でも他のスタッフが英語使えたら
外国の人でもトラブル少なくなるわ!(*^▽^*)
田舎町でも
中学校レベルの英語くらいは日常語としていつでも
使えるようになりたいですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する