![]() |
![]() |
本格登山3年目の私は巻き爪を患うまで、足の爪は指を痛めないためにギリギリまで切って山に行かなければならないと勝手に思い込み登山の直前には爪を切るようにしていた。
(指先が靴に当たる前提で考えていた)
それがどの山行だったかもう忘れてしまったが、半年くらい前に山から降りると右足の人差し指の、爪が指に食い込んで外傷を負ってしまった。
下山時の靴紐の結びも甘かったようで爪が靴に当たり続けたのが巻き爪発症の原因と思われる。
以降指がかなり腫れて踏ん張ることができず、指の下に不織布を加工したクッションを充てて指先が靴や地面に当たらないようにする生活が3ヶ月くらい続いた。
爪は小さく丸く指に食い込むような形に変形したままで、最近になってようやく不養生でも山も歩けるようになってきたが、爪はまだ小さく丸いまま。
爪が元通りになるまではあと半年くらいかかりそう。
今回巻き爪になって漸く認識したのは、特に足の指は指のカーブに沿って切るのではなく、むしろスクエアな形に切って指ごとに踏ん張っても皮膚、肉を傷つけない状態にするのが良いと言うこと。
【〜ご参考〜貝印HPより】
https://www.kai-group.com/products/tsumekiri/trouble/makitsume/
↑知らなかった😅
無知が過ぎると言われればそれまでだが、本格的に山登りを行うまで爪の悩みにあったことがなかったので、こんなに巻き爪で苦労するとは思わなかった。
、、、という話でした。
写真は本文と関係ありません。
私が大好きな大糸線北線の冬の風景です。
最近にわかに廃線が取り沙汰されているので心配です。
1枚目、2枚目とも小滝駅-根知駅間、鉄橋は姫川鉄橋
巻き爪辛いですよね。
私も10年ほど付き合っています。
ここ数ヶ月は正座できず、風呂でふやけると鈍痛が続きます。
皮膚科医に相談したら外科的治療が良いと言われました。
根本的な治療が近道なのかもしれません。
また良い情報があればお知らせしますね。
こんにちは!
じ、10年ですか?😵
お見舞い申し上げます。
私なんかまだ軽傷なんですかね。なんとか自力で治りそうな気がしてます。
また良い情報あればご教示ください。
少しずつでも良くなられますよう祈ってます。
巻爪は本当に辛いですね😨
昔、漫画のコミックで巻爪の治療法に表面の爪を削って薄くして強度を下げ、爪の反りを戻すというやり方が書いてあったような気がします。ゴッド・ハンド輝ってコミックだったような?専門家ではないので保証はありませんが、ご興味があれば調べてみてください。
また、最近ユーチューブの動画で爪などの末端に異常が出た場合、毛細血管の老化が考えられるといった内容がありました。これも信憑性はないかもしれませんが、ご興味があれば調べてみてください。
血管系の動画はみな、思い当たる節有ありで私も最近身体に気を使うようなりました😭
巻き爪情報をありがとうございます。
爪の厚みから強度を下げるとは斬新ですが、なる程理にかなった方法ですね。
更に調べてみようかと思います。
私が巻き爪となったきっかけは、確かではありませんが、仕事の山歩きで長靴から山靴(タイオガブーツ)に切り替えた時期と一致するのです。
私の山靴の使い方履き方に問題があるのかもしれません。
巻き爪、痛いですよね…。!
わたしも巻き爪ぎみで時々痛みがあったのですが、
引用されたように爪をスクエア形に整えて伸ばしていたら良くなりました。
その際、カットするよりもネイル用のヤスリで削ると良いと思います。
爪切りのように一気に処理出来ないですが微調整が効くので、処理(切り)しすぎないです。
ヤスリは育爪のプロのお話だと紙タイプがベストとのことだったのですが、
ズボラな私はお風呂の時に処理出来るよう、金属タイプを使っていました(笑)
入浴時だと柔らかくなっていますので爪にも優しいかと思います。
どうぞお大事になさってください!
こんばんは!
なるほどなるほど‼️
ヤスリ@お風呂ですね!これ、いただきます😁
いや〜、こういう知恵が全然効かなくて、ただ痛い痛いだけ言ってました😅
少し伸びてきて、スクエアにカットしなきゃな〜と思ってた矢先なのでありがたいです。
今夜早速試してみます。
ご教示ありがとうございます。
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する