![]() |
![]() |
![]() |
ギアが地味に増えてきて、気づけば数がそこそこに。
色んなところに置きっぱにして、準備するたびに捜索の旅に(滝汗)
捜索の旅はイライラもやってきて、思いのほか体力を使います。
これからもっと増えるであろうギア達を、整理して収納する必要があると以前より思っていて。
台風で岩トレーニングができなくなった9/23に、以前よりあたためていた収納計画を実行することにしました〜
100均一でワイヤーネットやらフックやらを購入
¥1,600くらいでおさまりました。やす〜〜〜
以前よりザックを吊り下げていたワイヤーネットに延長。
60cm幅の壁を占領し、なんとか収納することができました。
ついでに全ての登山系ギアを撮影
収納先や用途などの項目を入れたギアリストを作成しようと思っております。
これで、「あれ?ないよぉ〜〜〜〜!どこいったんやろぉ・・・」
な、山や岩に登る前に疲れ果てることはなくなる!
なくなる?
なくなるはず!(弱気)
こんばんは。いろいろツッコミどころが多い写真です
レッドチリのデュランゴは、花崗岩とか少しヌメるだけで、滑るので、外岩はNGだと思います。外岩は、ソール含め、かなり慎重に選ぶ必要があると思います。
クイックドローですが、ロープを通すベントカラビナは、金具にかけてはいけないと思います。
マウンテンダックスのハーネスは、安いので、自分もSとMを買いました。幅広で、柔らかいので、ハンギングビレイが楽です。
コメントありがとうございます〜
何もわからず安いからと買ったシューズのレッドチリなんですが、
確かにすんごく滑るんです。自分の足を全く信用できない・・・
これはシューズのせいなんですね〜〜〜(喜) 買い換えます!
この前ミウラーを履いてみたら、ビックリするくらい痛くて・・
超日本人足の私には合わず・・・ シューズ選びの旅の真っ最中なのです。
クイックドローはひっくりかえして引っかけます!
マウンテンダックスのハーネスは安いですよね!
赤い軽い方は沢でも使ってヘタってきたので、沢専用にしました。
せっかく、ここまで道具をそろえたのだから、もっと靴には、気を使った方がいいですね。極端な話、インドアだったら何でもいいんですが、外岩は違いでます。
無難なのは、ローグですね。ただ、ちょっとヘロヘロすぎるかも?あと、ダウントゥはスメアに向いてないですが、例えば、レッドチリのボルテージ、スカルパのインスティンクトなどは、スメアも得意です。これは、トゥがまっすぐだからで(シューズの特性もあり)、ダウントゥを買う場合、つま先が下を向いていない物を買った方がいいです。
あと、日記にもしましたが、痛い靴は要りませんから。よほど、フリーに特化しない限り、痛い靴は不要です。
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-105829
色々教えていただいて、ありがとうございます!
シューズはもうヘタってきていて、登ってるときなんか足が不安だなぁ・・と思ったら、ベルクロはずれてたりしてww
ジムで5.10dがおとせたらシューズを買うぞと決めていたんです。
やっとこさおとせたので、もうここは増税前の大散財で、インドア用と外岩用の2足買ってしまう?どうする??と 血迷ったこと考えておりますww
痛いのはほんとやる気が失せますよね。
2足買うなら、硬い靴と柔らかい靴の2種類買った方がいいですよ。
花崗岩、クラック、マルチに使うなら、下記の3つは、試し履きした方がいいでしょう。
ちなみに、TC proは、小川山のクラックでの使用率が非常に高いです。
ただ、TC proは、ちと硬すぎる気がしています。
スポルティバ / TC pro
ブラックダイヤモンド / アスペクト
スカルパ / マエストロ
上記3つは、花崗岩には強いですが、硬いので、石灰岩、チャートでは滑るかも知れません。
そういう時のために、「C4」「XSグリップ2」などのソールを使った柔らかめの靴を買っておくといいと思います。
あと、一般的にインドアは柔らかい靴、外岩は硬い靴がいいと言われています。
最終的には、本人の感覚次第だと思いますが。
シューズお詳しいんですね!
参考にさせていただきます〜〜
なかなか買いにいってもサイズがなかったりだとかで
色々はいてみて決めますね。
試し履きで登ってみるのが一番なんでしょうけれどね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する