![]() |
新年早々、ご来光登山以来ハマってしまった。
普段の悪路(山だから当然なんですが)から
解放され、天気さえ良ければ
アイゼンで行けるし、登山道はザクザク軽快に登れる。
凸凹が無いだけでも、歩きやすい
どこへでも行けちゃいそうになる。
ただ道中の雪深いところにはまったら?
やっぱりスノーシュー必要?
それとも、登る事主体だからワカン?なの
いや、その前に立春も過ぎて
ここのところポカポカ陽気に春ももう直ぐそこか
だったら、買う必要あるの
でも行きたい‥悩みどころで仕事も手につかない
( ̄▽ ̄;)
写真は、何故かうちにある、カンジキ(使えるのか?)
私も20歳の時にいた社会人山岳会のころ買いました。当時山道具屋で芦峅ともう少し安いものが売っていましたが買い替えるものではないので芦峅にしました。昨年は使いました。
アマニ油を塗り麻縄さえ直せば相当使えるものと思います。でもエキスパートオブジャパンのかんじきを買いました。アイゼン併用だと木製はつらいかな~
azukirodさんのかんじき張っているひもは沈み込み防止でしょうか?靴が自由に動かなくなる気がします。(ひょっとすると長靴で平坦な場所ならいいかも)
こんばんは、私のつぶやきに丁寧にお答え頂きありがとございます。貴重なお話参考になります。私の知らない言葉に
写真見ただけで、何処どこ産とか分かるって、凄いですね👏
このかんじき、
おそらく旦那のお義父様が山の仕事(木こり?)をやっていたと聞いてますので
仕事用に使っていたかと思います。
数年十年まえ、八ヶ岳で旦那が使って見たようでしたが、ご指摘通り紐が‥なんて言ってまして、『まあ、紐替えればいけるんじゃない』と適当な返事が返って来ました😭
命あっての登山の楽しみなので、これはやっぱりお蔵入りかな
自分はワカンとスノーシューの両方持っていますが、ワカン使わんです。スノーシュー使うと、あまりの浮力の違いに驚きます。
ワカンの利点と云えば、軽量・コンパクトな位でしょうか?積雪期のテント泊縦走だとスノーシュー持って行くのが辛いとか、残雪期の穴ラッセル低減用位の用途と思います。
長野県在住の方で冬季はユル山がメインなら、スノーシュー一択と思いますけどネ。
こんばんは、ご意見ありがとうございます
そうでよね〜、やっぱスノーシューですかね
おっしゃる通りだと思います
毎回、レンタルもなんだかなぁとは思っているのですが、あの大きさを見るとなんか考えてしまうんですよね
色々、探って見ますね(春が来てしまう前に)
私は両方使ってます。ただ、雪遊び程度なので、初心者の友人にスノーシューを使って貰い、
私はかんじきと云うパターンがほとんどです。
浮力ではスノーシューが優れているとは思いますが、足抜けの良さはかんじきの方が使い易い、
ザックへ取り付けての運搬性はかんじきの方が優れています。それにスノーシューの値段が…
あのバカ高いのを使ってますが、壊れても買い替える気になりません。
因みに友人がスノーシュー、私がかんじきにするのはかんじきを使っているだけでベテランに
勘違いされると云う、姑息な見栄からです。
パチパチ👏、すてき〜な見栄😊大事です。
前提として、そんな雪深いところへは行かないユル山目指す、
無理をしてまで、行かない
天気良くなければ行かない
そんな事言ってたら、ますます悩んじゃうわ
ご意見ありがとうございます
そういう特殊な時だけはやっぱワカンだよなぁ、と。
ただ、やっぱ普段はスノーシュー、楽です^^:ヒールリフターの楽さを覚えると、なかなかワカン持ってく気になりませんねw
コメントありがとうございます。
この季節に御嶽山って凄いですね
寒さ
😱半端ないですよね
昨日で良かったですね
本日たいそうな、大雪ですわ😅
こんな時はワカンかなぁって思ってしまう
ただ雪かき本日2回目完了して、あともう一一回くらしないとダメな感じ
ひさびさの雪にお山どころでなくなっております
でも、楽しい山行のお話し聞くと
スノー買っちゃお〜かなって思ってしまいます
迷う〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する