![]() |
![]() |
![]() |
高校WV部(山岳部)上がりの私は、クラブ伝統の様式をその後の山行計画でも取り入れ、活かしていたのである。アプリ(日記)の制約で写真3枚しかあげられないので、まずは、1981年5月の八ヶ岳の天狗岳から硫黄岳、1982年4月春の鳳凰三山、1983年3月の南アルプス甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳の3つの山行を挙げてみた。
表紙は、私自身の筆による鉛筆書きの山のスケッチ、ワープロ、パソコンが無い時代なので、英文タイプライターを使ってデザインしたレイアウトなど、当時の熱の入れようが滲みでていて、懐かしい。山を愛してやまない青春時代を切り取ったワンフレームだ。興味深いのは、当時の装備リストや、食料計画、今とは隔世の感がある。その話はまた次回に。
★当日記は、おじさんの昔話を集めて「懐古録」と名付けて全体公開しています。同年代の方は共に懐かしんでいただき、若い世代の方は、年寄りの自慢話だと読んでみてください
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する