![]() |
若い時はワンゲル、今はサンデー毎日。
若い時に比べて、今は、、、
持って行く水の量が増えた。
昔はペットボトルなどは無く、アルミの水筒。
キャンティーンとか言ってた。
1L有れば余ったのに、今は1Lでは足りない。
休憩時に座る様になった。
昔は“座ると痔になるぞ!”と先輩からキツく言われ、立ったママ休憩。
今は座って休憩。
幸い、痔にはなっていない。
もしもグッズの量が増えた。
昔は着替えも持たず、ギリギリの装備。
よくもまあ、あんな装備で行ったものだと。
今は、ザックの中、半分ぐらい使わずに下山。
でもイイんだ、安全に登山するんだ。
ちなみに、携帯薬品の種類も増えた。
昔は何も持ってなかった。
ガイドロープで肩を壊す。
昔はガイドロープなどあまり見かけなかったし必要無かった。
今は膝が弱いので下りはついつい、カカトに体重を乗せて、足をツッパって下る。
だから、ざれ場でカカトが滑ったら、途端にズリっと尻餅をつく。
これをリカバーしようと咄嗟にガイドロープを握ると、
今や片手で体重を支えるだけの筋力は無く、
腕が捩れて肩を壊す。
ビブラムソールは滑る。
昔は感じなかったけど、今は、上記の様な体勢で下ってるので、良く滑る。
“なんだビブラムはグリップしないなあ”と思う。
今度買う時はトレランシューズにするか。
単独行。
家族は“1人じゃ危ないから誰かと行って”と言うけど、同年齢で山に登ってる人は近くに居ない。
ヤマレコのペース
登る前にヤマレコのレコを色々と見て予習。
でも、ペースの速い人のレコが多く、その人達の所要時間で計画すると危ない。
山の神さまに会いに行くのだから、ユックリと山を楽しみながら登ろう。
良い事
今年は25座登ったけど、全部晴れ☀️
理由は天気予報を見ながら、晴天の日、天候が安定している時に登るから。
土日に縛られない、サンデー毎日の特権。
この特権のメリットは大きい!
昔壊した膝の調子もマアマアなので、これからも安全に山をユックリと楽しもうと思います。
若い頃とおんなじはできないし、やったら🙅だよね。
確かに、使わないものと、お薬は増えた。
昔話をし始める、、と言うのは歳を取った証拠なんでしょうね。
ザックも横長から縦長に変わってるし、
テントはグランドシート一体型になってるし、
でも、昔を知ってるから今を語れる、これからの展望も語れる、、と思います。
これからも安全に山を楽しみましょう!
昔を知る『おばさんワンダラー』です
もう、あんなキスリングを背負って歩くことはできません。
mountriverさんのコメントで、
『山岳部は垂直移動、ワンゲルは水平移動』に激しく同意!
進化し軽量化した装備に感謝して、贅沢に小屋に泊まれるようになったことにも感謝して、無理せず、欲張らず・・でも、やっぱり縦走したいんです
サンデー毎日を夢見て、もうしばらく仕事しなくっちゃ!
今年は、膝の具合が悪いので、ロングを歩けません
そうなんです、筋力を金力で補い、先月は贅沢な山小屋泊まりで縦走して来ました!!
自分の膝は、若い時に暗闇で塀から飛び降りて半月板を痛めました。
別に泥棒してたワケではなく、宿まで近道しようと、1.5mくらいの塀を攀じ登り、飛び降りたら、降りる側は2.5mぐらいあって、膝をガクンと。やっぱりワンゲルは垂直移動は不得手です。
それ以来、時々半月板が引っかかって、膝がくの字になったママ伸びない事が有ります。
でも、何度も起きると、直し方(半月板を押し込む)も分かって来て、最近は、その前兆も分かります。
亀の甲より年の功、ダンダンとベテランの域に達して来ました。
jikyoonさんも膝、お大事にして下さい!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する