ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > mountriverさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2023年 07月 23日 11:22未分類

なんちゃってオニヤンマ君のシッポだけ

既出かも知れませんが、、、 なんか、工事用の黄色と黒のトラロープの切れっ端でも、虫除けの効果があるとか、、。 ならば!と思って、テント用の黄色のガイロープが余っていたので、マジックで塗って作ってみた。 写真1 取り敢えずの完成品 写真2 このモンベルのロープとダイソーのクリップを使いました。
  32 
2023年 02月 02日 17:13未分類

経口補水液とスポーツドリンクの塩分量

去年の夏、初めて山で経口補水液を飲んだら、なんかスッと身体に吸収される気がして良かった、、ので、 それで(冬になってしまいましたが)、塩分量を調べて見ました。 塩分量(500ccあたり) OS-1 経口補水液 1.49g クラシエ経口補水液 1.4g アクエリアス
  53 
2023年 01月 31日 13:19未分類

ジェットボイルでメスティンは使えるか? SOTOと比較!

ジェットボイルは雪山でも速攻でお湯が沸き、ガスの消費量も少ないのでとても良いですよね。 でも、たまには、“お湯ご飯”、だけでなく調理もして見たいなぁと思って、時々付属のゴトクを嵌めてメスティンを乗せて見るのですが、うーーん、ガス喰いそう、火力弱そう(マイクロモ)、と今まで諦め
  35 
2022年 01月 28日 15:35未分類

加齢とテン泊(最終章)、、、厳冬期八ヶ岳

テン泊して来ました、八ヶ岳! 昨年、退職をきっかけに山を再開し、小屋泊で北アルプスなど周りましたが、 やっぱりテン泊への想いは断ち切れず、10月から準備し、練習し、遂に厳冬期の八ヶ岳へ。 (今までの顛末を末尾に載せてますので、宜しかったらご覧下さい。) 今回のザックの重量 冬山フル装備になったの
  69 
2022年 01月 15日 11:34未分類

位牌岳(愛鷹山)千福が丘登山口の標識修理

前から気になっていた、位牌岳(愛鷹山塊)の”千福が丘登山口“の標識を修理して来ました。 この“千福が丘登山口”から位牌岳へのルートは、昔はメインルートの一つだったそうですが、 40年位前に、ゴルフ場(500クラブ)や研修所エリア(500Forest)
  16 
2021年 11月 26日 15:27未分類

ワークマンのメリノウール商品出てますよ!

別にワークマンのセールス担当では有りませし、全く関係は有りませんが、 昨年、買い逃して買えなかったので、情報共有です。 今年もワークマンからメリノウール商品が出揃いましたよ。 長袖Tシャツとかパイルの厚手の靴下など、 山でも使えそうなアイテムが、ワークマンのお値段で! 昨日、お店に行って見たら、
  61 
2021年 11月 14日 16:40未分類

テン泊したぞ!、、、加齢とテン泊(その3)

やりました! 30年ぶりに、テント背負ってテン泊again! 今までの顛末は、末尾にURL貼り付けてますので、宜しかったら合わせてお読み下さい。 さて、最大の課題、ザックの重量は、 冬山基本装備+食料2日分=17kg 10爪アイゼン+チェーンスパイク=1.1kg となり、 水を加えてギリギリ目標
  37 
2021年 11月 06日 15:10未分類

テン泊するぞ、、、加齢とテン泊(その2)

迷いましたが、 https://www.yamareco.com/modules/diary/548969-detail-252680 テン泊する事を決心し、必須の山岳テントと大型ザックを買いました。 と言っても、 何回やるんだろう、、とか、 本当に担げるのか、、とか、 まだ弱気な自分は新品を買
  61   4 
2021年 11月 04日 22:13未分類

竹ペグ作りました!

今日は天気も良かったので、雪山テン泊用に、裏山から竹を切り出し、竹ペグ作りました。 最初は平置き仕様だったのですが、アッそうだ!と思い直して、 打ち込みも出来る様に尖らせました。 切ったばかりの竹は半日ぐらいは水が滴り落ちて来ますので、このまま、数日間、乾かします。 早くフレフレ雪よフレ!
  7 
2021年 11月 02日 21:23未分類

防寒テムレス買いました!

オーバーグローブの代わりにネットで評判良いし、 冬季山岳救助隊でも使われてるとの事だし、、 2000円とマアマア安いし、 買ってみました! 見かけは掃除用の黒いゴム手袋、 でも、とても柔らかい、 裏のボアも気持ち良い、 また、ゴムなのにナント、透湿素材、 しかも、軽い! ちょっとブヨブヨなのを
  37   4 
2021年 10月 20日 11:13未分類

テン泊したいなあ、、、加齢とテン泊。

若い時の山行きは、勿論、テン泊。 綿の三角テントと綿の横キス。 当時も化繊のテントは有ったけど、綿の方が全然雰囲気が良くて好きだった。 テントは、グランドシート(床)とテント天蓋が別体なので、隙間から雨、風、虫が入り放題。 雨の翌日などは、綿が水を吸って重い、、 バーナーは、灯油を使う、重いケロシン
  60 
2021年 10月 17日 14:16未分類

オーストラリア砂漠用テント

日本の夏=オーストラリアの冬に、アリススプリングスからウルル(エアーズロック)周辺の砂漠でデザートレースが開催されます。 競技車と共に、サポートチームも砂漠に入り、テン泊しながらサービスします。 その時のテン泊の様子、、、。 1枚目の写真は日本人クルーのテントです。 どうせ雨も降らないし、、と、現
  35 
2021年 10月 15日 20:34未分類

大好きなモンベルの問題点と心配事。

ここ数年モンベルさんにお世話になってます。 そして感じた事は、 どの店舗もどの店員さんの対応も、とても気持ちが良い。 買った品物の具合が悪かったりした時の返品がとてもスムーズ。 モンベルオンラインで購入した品物に不具合が有った時の対応もスムーズ。 =カヤックのパドルを3回交換して貰った事あります。
  102   4 
2021年 10月 06日 21:14未分類

アメリカ国立公園キャンプ場と熊さん

熊さんシリーズ第3弾??で、アメリカ国立公園キャンプ場の熊事情を、、。 アメリカ、特に国立公園などには広大なキャンプ場が沢山有ります。 そこでは、先ずは車でキャンプ場内をぐるっと回って、お気に入りのサイトを決めます。 メジャーなキャンプ場なら入り口に管理事務所が有り、そこで自分が決めたサイトのNo
  27 
2021年 10月 04日 12:43未分類

スズメバチに刺されました❗️

天気が良かったのでベランダで布団を干してて、取り込もうと布団をグッと抱えた瞬間、 何やら、覚えのある、チクリ、ピリピリ、、という激痛が腹に。 アッと思って腹を見たら、大きなスズメバチがヨロヨロと飛び出して来ました! アッ、そうだ、コレは蜂に刺された痛みだ、、、と我に返って、車までダッシュ。 昨年、
  103 
2021年 10月 01日 19:53未分類

上高地ー横尾ー槍沢ルートの熊さん

日記に書こうかドウしようか迷いましたが、やっぱり多くの人に知ってて貰いたいなと。 先月、上高地ー横尾ー槍沢ルートで、槍ヶ岳に行って来ました。 事前の情報通り、熊さんの密度が高い!と思いました。 徳澤園付近で、2頭目撃。 1頭目は、上高地ー徳澤園の間、かなり大きな個体が目の前10mぐらいを横断。 直
  82   4 
2021年 09月 09日 20:39未分類

超軽量35g ”山小屋用“ハンガー

特に山小屋泊、タオルや上着をチョット掛けたい時にハンガーが無くて困りますよね? 自分はいつも困ります。 携帯ハンガー持って行くまでもないし、乾燥室に干すまでもないし、山小屋でハンガー借りるのも、、、。 そんな時に便利な、ストックを使ったハンガーを自作しました! 必要なモノは、 100均の1番小
  39 
2021年 09月 07日 14:34未分類

超シンプルな“ペットボトル”ホルダー

ザックのサイドポケットのペットボトルは、、、 歳と共に、手が後ろに回らず(ドロボーもしてないので)取り出せず。 毎回ザックを降ろして、水を飲んでました。 これが結構シンドイ。 でもトレラン用のチューブはどうもなあ、、、。 100均のペットボトルホルダーをショルダーベルトに付けて色々試して見ましたが
  49 
2021年 08月 27日 16:14未分類

ソーダ鰹 釣ってきた!

宗太見ユトノ警報ニ接シ、我ハ直チニ出動、之ヲ撃滅セントス。 天気晴朗ナレドモ波高シ。 近くの岸壁に“ソーダが回って来た!“との情報で、 昨日は、ソーダ鰹釣りに行って来た。 風も波も穏やか。日差しは強い。 ソーダだけじゃあつまらないので、ワカシも釣れないかなあ、、と遠投カゴ
  15 
2021年 08月 24日 10:41未分類

加齢、、と、、登山

今年から山を再開して、色々と気が付いた。 若い時はワンゲル、今はサンデー毎日。 若い時に比べて、今は、、、 持って行く水の量が増えた。 昔はペットボトルなどは無く、アルミの水筒。 キャンティーンとか言ってた。 1L有れば余ったのに、今は1Lでは足りない。 休憩時に座る様になった。 昔は&#822
  128   4 
2021年 08月 09日 15:16未分類

結束バンドで作る“おにやんま君”<試作1号機>

我が家でも、おにやんま君を作って見た。 <試作1号機> 結束バンドを最後まで絞って小さな輪を作り、 そこにビーズを糸で縛り付け、 胴体は結束バンドを芯にして黒の樹脂粘土で。 羽はクリアファイルにマジックで。 後は適当に色塗り。 結束バンドを使う所がポイントです。 しなやかだし、ビーズも付け易いし
  31 
2021年 08月 05日 14:20未分類

じいちゃんの飯盒

自分が山を始めた中学生の頃、父親がくれた飯盒。 ボーイスカウトやらワンゲルやらでいつも一緒に山に。 もう20年近く使って無かったけど、今年、山の道具を整理している時に、ひょこっと出て来た。 懐かしいなあと、シゲシゲと眺めてたら、昭和十七年とロの刻印が。。。 ネットで調べたら、なんと、旧日本陸軍のロ
  54 
2021年 07月 31日 19:53未分類

縦走中と下山後の不思議な体重変化!

先週、蝶から燕まで、3泊4日で縦走して自宅に戻って、 サア体重どれ位減ったやろ?と期待して体重計に乗ったら、なんと3kgも太ってた! 1日目 三股ー蝶ヶ岳 2日目 蝶ヶ岳ー常念岳 3日目 常念岳ー燕岳 4日目 燕岳ー中房温泉 と、ずっと2700m級だったけど、特に無理せず、ゆっくり回りました。
  98   2 
2021年 07月 23日 08:43未分類

蝶〜燕の山小屋事情と熊さん

19日から22日まで、ソロで、蝶ヶ岳から燕岳まで山小屋泊でゆっくり縦走して来ましたので、小屋はどんな感じだったかをレポします。 蝶ヶ岳ヒュッテ 19日の宿泊客は10名ぐらい。 2段ベットの下段の2名分を壁で仕切って簡易個室(写真)に。 ソロの場合はここを1人で利用。 ペアの場合は、これをペアで。
  89   5 
2021年 07月 14日 19:54未分類

山岳遭難、羽根田さんの本

雨で何処にも行けないので、ジックリ読ませて頂きました。 今まで何度も紹介されてますが、やはり本当に良い本だと思います。 これを読んでも、道迷いはすると思いますが、迷った時の精神状況、それから更に状況を悪化させる行動、、など、前もって、人がどんな精神状況や行動に陥るかを知っておけば、落ち着いて対処出
  39 
2021年 07月 01日 13:35未分類

富士山でナンチャッテ高地トレーニング

今日、富士山の山梨県側が、2年ぶりに山開きしましたね! 自分が住んでる静岡県側は7月10日から山開きです。 という事は、7月9日までは、マイカー規制が無く、昔の様に5合目まで車で登れます。 そこで先週は5合目の駐車場に車を停めて、車中泊しながら、4日間、富士山を登り返しました。 夏に北アルプス縦走
  27   2 
2021年 07月 01日 07:37未分類

焼酎サーバーの蛇口を水タンクに。

キャンプ用の水タンク、プラスチック製の蛇口の開閉がイマイチ硬くて、操作性悪いですよね。 そこで、焼酎サーバー用の蛇口を取り付けました。 指一本で、軽く開閉出来て、操作性抜群です。 焼酎好きには“たまらない”改造ですよ。 使う度に、水が焼酎に見えます! 改造方法は、 Amaz
  9 
2021年 05月 31日 17:12未分類

アルファード車中泊用ベット

ここ数年はテントを張らずに、もっぱら車中泊です。 自分が考える車中泊の最重要アイテムは“常設“ベットです。 いつでもベットが使える、、と言うのは特に深夜走っている時に安心感が有ります。 また、山登り、カヌー/カヤック、キャンプ、釣りが趣味なので、兎に角、荷物が多い。 よって、
  35 
2021年 05月 09日 19:08未分類

つるべ落としの滝の位置がオカシイ(愛鷹山)

気が付かれた方も多いと思いますが、愛鷹山塊の“つるべ落としの滝”の位置が、違ってると思います。 正しくは青の矢印の位置。 ちなみに国土地理院の地図もヤマレコの地図より微妙に南にズレてますが、これも正しくありません。 こんな事ってあるんですねー。 ちなみに、位牌岳からつるべ落と
  11