![]() |
![]() |
![]() |
30年ぶりに、テント背負ってテン泊again!
今までの顛末は、末尾にURL貼り付けてますので、宜しかったら合わせてお読み下さい。
さて、最大の課題、ザックの重量は、
冬山基本装備+食料2日分=17kg
10爪アイゼン+チェーンスパイク=1.1kg
となり、
水を加えてギリギリ目標上限の20kgでした。
本当は18kg程度にしたかったのですが、
秤で重さ計りながら、入れたり出したり入れ替えたり、色々と迷う、
透明のビニール袋って意外と重いなあ、ヤメよう、とか、
雪上でもイイように、
銀マット、折り畳みマット、モンベルのコンフォートパットの豪華3枚敷きは譲れん、
冬だからモバイルバッテリーは2個、
ヤマレコ用にお古の携帯も持って行こう、とか、
結局はやはり20kgに。
次は目的地は何処にするか!
20kg背負って登る高度差は先ずは500mぐらいか、
出来るだけ寒い所が面白いぞ、
雪もあった方がイイぞ、
でも冬靴で20kg担いで岩場歩くのは辛いから、夏靴でも行けそうな所、、、
などなど、色々考えた結果、
唐沢鉱泉1868mー黒百合ヒュッテテン場2400mー天狗岳2645m
としました。
20kgのザックはどうだったか、、
担いでしまえば、重さはマアマア行ける、
でも、担ぐまでが大変で肩を壊しそう、
ベンチに乗せれば担ぎやすいけど、いつもベンチがある訳じゃない、、
色々と研究を重ねた結果、
先ず引き上げて、一旦ひざの上に乗せる、
そして肩を入れて担ぎ上げる、
と、上手く担げることが判りました!
唐沢鉱泉から黒百合ヒュッテは途中でチェーンスパイクを装着する程度の雪。
黒百合ヒュッテでは、強風の中、テント設営。
今回はパレットが有ったので助かりました。
地面は凍っててペグが立ちにくいし、竹ペグを埋めるだけの雪も無いし。
テントをパレットに縛り付ける。
その夜は八ヶ岳名物の爆風。
パレットごと、飛ばされそうな感じ。
モンベルのステラリッジは、健気に風に耐えてました。
朝の気温はマイナス10℃。
テントの中も凍りついてます。
昼間でもマイナス5℃。
やはり高度が有るからなあ。
寒くて気持ちがイイぞ!
翌日は爆風に加えてガスガス。
完全装備の人が天狗岳から撤退して来てました。
お陰で一日中テントの中で停滞。
はからずも、豪華3枚敷きテント泊を満喫する事になり、まあこう言うのもイイなと。
でも、ラーメンとアルファ米は食い飽きた、もう嫌だ。
翌々日は、打って変わって、快晴無風!
直前二日間の爆風と雪で綺麗な樹氷も。
10爪アイゼンで丁度イイ感じ。
素晴らしい天狗岳を堪能しました。
その後も無風で撤収も楽々終了し、帰りは食料と水が少ないので、
タブン16kgぐらいになったザックを担いで唐沢まで下山。
尖石温泉で、ユッタリと温泉浸かって、あ〜テン泊、気持ち良かったなあ、、と、シミジミ。
一時は歳でテン泊なんか諦めてたのですが、人間、頑張れば出来るもんだと!
写真1 今回の我が家、モンベルステラリッジII
写真2 今回の相棒、オスプレイ
写真3 東天狗岳
以下、過去ログです。
加齢、、と、、登山
https://www.yamareco.com/modules/diary/548969-detail-248282
テン泊したいなあ、、、加齢とテン泊
https://www.yamareco.com/modules/diary/548969-detail-252680
テン泊するぞ、、、加齢とテン泊(その2)
https://www.yamareco.com/modules/diary/548969-detail-254005
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する