ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
ニコラ
さんのHP >
日記
2021年06月13日 06:00
Leave no Trace
全体に公開
個包装の飴、山に持ってくのやめませんか?
山に個包装の飴とかお菓子持ってくのやめませんか?
高尾、奥多摩、丹沢で、ハイキングしながらゴミ拾いするのですが、圧倒的に多いのが飴の包装なんです。
ほとんどは意図して捨てたんじゃなくて、ポケットから落ちたんじゃないかと思ってます。
飴食べる?→ありがとう!→包装をポッケに入れる→気づかないうちに落ちる
こんな光景が目に浮かびます。
意図的にゴミ捨てるような人たちに何を言っても無駄なので、せめて善意の皆さんが意図せず自然を汚してしまうことを防げればなぁと思ってます。
2021-06-06 雨の高尾山の楽しみ方
2021-06-21 アルコールストーブでエスプレッ
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1025人
個包装の飴、山に持ってくのやめませんか?
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
加齢な熊三郎
山のお菓子は
山で食べるお菓子....
塩分タブレット、飴玉、チョコなど
砕けやすいモノ、溶けるモノ、ベタつくモノも多く....
その防止策になる個包装の利便性を考えると、なかなか、そんなこれら菓子類を“大袋”で山に持っては行きたくない気もします。
ワタシが山で回収するゴミも、やはりこの個包装物を拾う事が多いですが....
個包装のおやつを止めるのではなく、この個包装系ゴミ類をポケットなど入れるのではなく、ポケットならファスナー付きのポケットに、または入口を閉じる事が出来るゴミバッグに確実に入れて、落としていない事を確認する....
っというのを個々が各自で気を付けて実践出来ればそれなりに減らす事が出来るのではないか?っと思います。
飴玉のベタつきやタブレットの粉砕などの不快感を気にせず、尚且つ、うっかりゴミ落としを防止して快適な山行を行うために、個包装ではなく「各自のゴミ」の回収方法を見直すのもアリかな〜
っと思ったりします。
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
2021/6/13 16:57
いいね
1
山の妖精さん
RE: 個包装の飴、山に持ってくのやめませんか?
時代錯誤の私の考え方ですので軽く聞き流して下さい。
登山は相互扶助なので知らない人にもお菓子をあげます。
これは何かあったら助けるから助けてね(はあと)
…と暗にコミュニケーションを取ってます。
なので持っていかない選択肢は無いかなあ。
田舎なんでソロで行っても何故か沢山お菓子貰ってしまうし。
当然、上記の理由でザイル、スリング、ビナ等重くても当たり前の装備は担ぐのです。
ゴミなんか命に比べれば軽いし安いもんなんでいちいち気にせず拾います。
2021/6/16 17:37
いいね
1
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
ニコラ
6月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
軽量化作戦(6)
ギア・ガジェット(5)
山ごはん(1)
どうでもいい話(8)
Leave no Trace(2)
未分類(1)
訪問者数
29435人 / 日記全体
最近の日記
2021年 山の記録
ウルトラライト(UL)バッグパックの知られざる(?)メリット
トレイルエンジェル 最悪のハイクが最高のハイクに
アルコールストーブでエスプレッソ
個包装の飴、山に持ってくのやめませんか?
雨の高尾山の楽しみ方
やっぱり尾根が好き。
最近のコメント
UL4espressoさん、情報ありがと
@Bombers@ [11/17 09:18]
Bombersさん、コメントありがとうご
ニコラ [11/17 09:01]
UL4espressoさん、おはようござ
@Bombers@ [11/17 08:37]
各月の日記
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
山で食べるお菓子....
塩分タブレット、飴玉、チョコなど
砕けやすいモノ、溶けるモノ、ベタつくモノも多く....
その防止策になる個包装の利便性を考えると、なかなか、そんなこれら菓子類を“大袋”で山に持っては行きたくない気もします。
ワタシが山で回収するゴミも、やはりこの個包装物を拾う事が多いですが....
個包装のおやつを止めるのではなく、この個包装系ゴミ類をポケットなど入れるのではなく、ポケットならファスナー付きのポケットに、または入口を閉じる事が出来るゴミバッグに確実に入れて、落としていない事を確認する....
っというのを個々が各自で気を付けて実践出来ればそれなりに減らす事が出来るのではないか?っと思います。
飴玉のベタつきやタブレットの粉砕などの不快感を気にせず、尚且つ、うっかりゴミ落としを防止して快適な山行を行うために、個包装ではなく「各自のゴミ」の回収方法を見直すのもアリかな〜
っと思ったりします。
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
時代錯誤の私の考え方ですので軽く聞き流して下さい。
登山は相互扶助なので知らない人にもお菓子をあげます。
これは何かあったら助けるから助けてね(はあと)
…と暗にコミュニケーションを取ってます。
なので持っていかない選択肢は無いかなあ。
田舎なんでソロで行っても何故か沢山お菓子貰ってしまうし。
当然、上記の理由でザイル、スリング、ビナ等重くても当たり前の装備は担ぐのです。
ゴミなんか命に比べれば軽いし安いもんなんでいちいち気にせず拾います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する