ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > shingo1958さんのHP > 日記
2022年04月29日 21:29未分類全体に公開

フィルムカメラ出動予定が・・・

今日は二本木峠へヤマツツジや春の草花探しに行ってきたのですが、実は今日、1月以来久しぶりにフィルムカメラを出動させる予定でした。
昨日、池袋のビックカメラで久しぶりにカラーフィルムFUJIFILM SUPERIA PREMIUM 400 27枚撮りを買って来ました。今朝、愛機のPENTAX MZ-7にフィルムを充填しました。
いざ二本木峠に着いてさっそく首から下げて、ヤマツツジにSWをONしてカメラを向けました。ここで違和感があり、ファインダーが真っ暗で何も見えません。SWを入れなおしたりしたのですが、カメラの表示機能は正常なのですが一向に真っ暗なままです。リチウム電池も入れなおしても同じです。残念ながらカメラの故障のようです。もう25年以上前の製品なのでいずれ寿命は来る覚悟はしていたのですが・・・原因に思い当たることが無いですが、恐らく半導体かICが壊れたのでしょう。
愛機が故障したのがショックです。おそらくメーカーでも修理は不可能でしょう。一応ダメ元で連休明けにPENTAXに問い合わせてみるつもりです。
私はフィルムカメラをもう一台持っていますが、もう一台は一眼レフではないので写真の上がりはイマイチです。フィルムの現像には現像料金500円、カラープリント1枚約30〜50円程掛かります。いつもビックカメラに依頼していますが、まだ結構愛好者がいるようで普通にフィルムを発売しています。
さて、カメラが復帰しなかったらフィルムどうしようかな?
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人

コメント

おはようございます
フィルム愛好者ではないですが、一時期、オールドレンズのセルフメンテンナンスにハマり
その流れでフィルムカメラもだいぶ入手しました
一癖あっても動くようになった個体でフィルムを入れて一時期は撮影していましたが
現像に出すのが面倒で・・・

冷蔵庫に期限の切れたフィルム(リバーサルフィルムもあったような・・・)がたくさん!
嫁にいつになったら片付くのかと言われ続けています(^^;)
2022/4/30 8:45
air_4224さん
コメントありがとうございます。
私も冷蔵庫にフィルムを仕舞っていたのですが、忘れて新しいのを買ってしまったりしました。以前はサクラカラー(のちのKONICA)の100年プリントばかり使用していましたが、生産が無くなってからはFUJIとコダックになりました。コダックの24枚撮りASA400の3本セットがビックカメラで980円で売っていてまとめ買いしたのが懐かしいです。
またフィルムカメラ持って山に行きたいです。
2022/4/30 21:47
shingo1958さん

はじめまして。PENTAXの一眼レフ、懐かしいです。最近は使わなくなりましたが。
さて、一眼レフでファインダーが真っ暗な場合、デジタル一眼レフでなければ、ミラーアップしたままになっているのが原因の大半ではないでしょうか。
PENTAXのカメラだと、電池を入れ替えて、電源オンでシャッターボタンを押し込んだまま電源をオフにするとミラーが下がったりしますが、試されましたでしょうか(ミラーのクイックリターン機構が電動駆動の場合なので、古いカメラには効きませんが、MZ-7は確か電動駆動だったような・・・)

保管状態が良くないと、モルト(遮光材)の劣化でミラーが固着してしまうようなケースもあるらしいですが、よほどでない限りはあまりないと思います。

ちなみに、ワタシは大昔同じような状況で、焦って調べまくったらレンズキャップが付いたままだったというオチだったことがあります(苦笑)
2022/4/30 10:27
alchemyさん
コメントありがとうございます。
確かにミラーアップしたままの様で、原因が分かりませんが、ミラーコントロールしているICかクイックリターン機能が壊れたのかと思っていたのですが、alchemyさんから御教授頂いた方法を帰宅後さっそく試してみました。
結果は変化なしでした。電子的にダメになったかもです。
念のためリチウムCR2電池を新品に変えてみようかと?
保存状態は特に問題はないと思いますが、とうに部品保障期限を過ぎているためメーカー修理は無理でしょうね。
本当は今日も塩船観音のツツジをフィルムカメラのAEで撮ってみようかと目論んでいました。残念!
御教授頂きましてありがとうございました。
2022/4/30 22:04
はじめまして。

もう10年以上も前になりますが「長谷川工作所」という御徒町にあるカメラ修理専門のお店でペンタックスのカメラを修理してもらった事がありました。
MXというオリンパスOM-1に対抗して開発された小型の35ミリ一眼レフで、つい5年ほど前まで40年近く山で使ってました。

フィルムはデジタルにはない味わいがあるんですよね。味わいとは何かが上手く説明出来ませんが(^_^;)
大きく引き延ばして飾ってある写真もすべてフィルムで撮った写真です。

たまにはまた山でMXを活躍させて上げようかなぁ(^.^)
2022/5/1 21:36
vt250zさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
フィルムは眼に見えるそのままの自然の色合いが撮れますので好きなのです。
デジタルカメラはデジタルの色で”作った”写真なので、色合いは確かにはっきりしていて写真自体は美しいかも知れません。ただやはり何というか作った色っていう感じなのですね。やはりアナログにはかなわない気がしますね。
デジタルがこれだけ進化していてもフィルムが無くならないのは、こんなファンがまだまだ居るからでしょうか?
私も部屋と居間に飾ってある武甲山や両神山の写真はKODAKの100年プリントフィルムです。
2022/5/1 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する