3月1日(水)から西武池袋線の武蔵横手・東吾野駅と西武秩父線の東吾野・正丸・芦ヶ久保駅の各駅は駅員が常駐しない無人駅になります。ICカードの利用は今まで通り簡易改札機にタッチ出来ますが、切符自動販売機が無くなり、切符を買う事が出来なくなります。また乗越清算も出来なくなります。切符での乗車は改札口に設置されている乗降車駅証明書を取り、下車駅でその証明書を提出して清算します。
合理化のため仕方ないかも知れませんが、乗車案内やトラブル、障がい者の方とかの対応がどうしても遅くなりますね。
写真は西武線の物ではありませんが、東武東上線みなみ寄居駅の乗降車駅証明書です。これと同じ様な証明書だと思います。切符利用の方はこの証明書を下車駅で提示して清算することになります。
芦ヶ久保駅なんて利用者が多いから駅員がいた方がいいと思うけど、人件費削減なんですかね🚌
コメントありがとうございます。
自動販売機は現金を扱うので誰も居ない駅で防犯上の問題とお金の補充等があるため廃止するのでしょう。
不正乗車等が無ければよいのですが・・・
年々利用者が減り続けているので、やむを得ないのでしょうね。
すみません、自動改札機ですね。自動券売機と間違えていました。
元々このらの駅は自動改札機はありません。タッチするだけの簡易型でした。
そうでしたか。奥武蔵は好きで時々登りに行きますが、武蔵横手〜芦ヶ久保は民家も少ないですしね。よく今まで駅員が常駐していたなぁとも思います。
車掌が無人駅で下車する乗客のICカードを確認したり、切符を回収するのかも知れないですね。
コメントありがとうございます。
特急列車を除き、飯能〜西武秩父間の普通列車はワンマン運転のため、車掌は乗っていません。そのため有人駅でした。
最近はワンマン列車化が進み、JR川越線川越〜高麗川間と八高線高麗川〜八王子間がワンマンになり、3月18日からは青梅線も青梅〜奥多摩間もワンマン列車となり、すべて4両編成となります。そのためホリデー快速おくたま号は6両でしたので青梅で乗り換えとなります。実質廃止ですね。ホリデー快速あきがわ号は廃止になります。
軽く検索をかけても見つからず....
以下のリンクをご覧下さい。
https://www.seiburailway.jp/file.jsp?id=14070
ありがとうございます。2月13日に公開なんですね、僅か二週間前に。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する