今日10月3日は、語呂合わせで登山の日なのですね。特に登山とは関連性は無いそうですが、8月11日の山の日と一緒にしたらなんて勝手に思ったりしました。
何故、8月11日に山の日になったのかは、年間最も登山に出かけた人が統計的に多く山に親しみがある、また8月に祝日がなかったのが理由なのですが、学生さんは夏休み中ですので、あまり祝日という実感が無いかも知れません。
ところで、祝日は歴史的意義のある日(1月1日・2月11日・2月23日・3月21日・4月29日・5月3日・5月5日・9月21日(今年は23日、来年は22日になります)11月3日・11月23日以外はハッピーマンデーとして最寄の月曜日に移動している日(5月4日は特例で5月3日の翌日)もありますが、特に歴史的意義があるわけでは無い山の日が何故ハッピーマンデーにならないか?大きな理由があるのをご存知ですか?
1985(昭和60)年8月12日18時発日本航空123便羽田発大阪行が群馬県御巣鷹山付近に墜落、520人が犠牲になった大惨事が起きた日です。その日が祝日になるのは避けるためなのです。ハッピーマンデー対象日にすると8月12日になり得るのです。28年経っても未だ癒える事ない被害者関係者への配慮と国民的心理もあるのです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する