日記や山行紀行に載せたように、昨日高尾山に登ってきました。
今までたっくさん質問して、先達の優しい皆さんに色々と教えていただき、かなり足の痛みや筋肉痛の改善ができ3回目の今回は足の痛みはなし、筋肉痛は当日のみで翌日はほぼゼロという素晴らしい結果に*\(^o^)/*
ただ、ちょっと気になることがありました。
まず昨日、登っている最中に手がむくむくしてる感じがしました。
元々クリームパンのような手ではありますが、指がウインナーのよう!
上下にコンプレッションインナーを着てるから?!
いやでもこれ、コンプレッションとは言うもののワークマ○で買った1500円くらいの安いやつで、ほぼUVカット機能として購入したものでキツくもないんだけど?
草がモサモサしてたから何かに触れてカブれた?
でも痒くもないし、赤くなったりもしていない。
日焼け??
と、ちょっと浮腫みが気になってました。
(浮腫みは帰宅後、入浴だのなんだのしてて寝る前にみたら無くなっていました。いつものクリームパン(笑))
あと帰宅後から軽い頭痛が起きていて、頭痛薬を飲んでいたのですが今日はますます頭痛がひどいです。
気圧とか天気のせいもあるようですが、そのせいかなぁ?
高山病になるほどの山ではないですし、過去2回は全く問題なかったのですが。
でもなんか気になって「登山後 頭痛」などのワードで調べてみると、高山病以外にむくみや頭痛が該当するのは「脱水」でした!
いやでも脱水って感じはしなかったけどなぁ?
ミネラル麦茶600mlと水300ml、合計900ml飲んでたし。
普段はそんな飲まないから意図的に飲んでる方だと思う。
塩分タブレットも3つくらい食べたし……。
しかしさらに調べると「登山中は30分に250mlを目安に飲むこと」ともあります。
私は休憩含めて4時間ちょいの行程でしたのでそれを元にするなら2リットルは必要?!
いや、それは飲みすぎでしょ、だって高尾山だよ?
「4時間ならトイレは2回は行くべき」との記載も。
えっと……毎回、高尾山口駅のトイレ行ってからは帰宅するまでトイレ行かないなぁ……
行きたいのを我慢してるわけでもなく、特に行きたくないし、無理には行かないってだけなんだけど……
え、これもダメなの?!トイレ行くべきなの?!
高尾山ならまだあちこちトイレあるけど、本格登山な方はそんな行く場所ないのにどうしてるの?!
いや確かに、帰宅後のオシ○コはかなり濃い色です、毎回。
でもすぐ戻るしそんな気にならなかったけど……もしかして、私、脱水気味??
いざと言う時の非常食とかおにぎりとかは持っていますが、基本的に登って降りてきてからお団子屋さんで団子食べるくらいで途中では水分と塩タブレットくらいしか口にしません。
お団子到着する頃にはとっても「お腹空いたー!」って感じはしてます。
本当は折り返し辺りでおにぎりとか食べた方がいいのかな?
その辺だと若干空腹感を感じてるけど「あとは下るだけだし、お団子屋あるし」と思って休憩だけなんです。
もしかして糖分も足りてない?
自分の体のことなのに、自分が1番分からないー!
これは水分不足?糖分不足?
高尾山だから599メートルの高さだし、歩いてる時間は休憩除けば3時間ちょいという短さ(ヤマレコによると)。
そんなでももっと水分取るべきなんでしょうか?
あまり汗をかかないタイプなので気にならなかった💦
皆さんは低山でも水分は30分250mlを目安に取っていらっしゃるのでしょうか?
たぶんケースバイケースだと思いますが、まだ自分がどういう状況に置かれているのか自身が把握できてないみたいです💦
あ、でも朝ごはんはアドバイスどおり、2時間くらい前に軽くおにぎり1個とかサンドイッチ2切れとか食べて登るようにしています(*^^*)
果たして、この頭痛は脱水によるものなのか?
それとも気圧の変化のせいなのか?
うーむ(―''"―;)
Sakura-sanさんはじめまして。
高尾山の記録拝見して、自分が行き始めた頃が懐かしく感じられました。
自分の場合、富士登山で手足が浮腫みました。
頭痛は行動時間の長い山行で睡眠・水分・エネルギーいずれか不足した時に出ます。
あと陽を浴び過ぎた時にもなるかな。
車で出掛けるようになってから目を余計使うのでそれもあります。
人によって違いますからご参考程度に。
一丁平園地まで行かれたのなら、次回はすぐ先の展望台まで足を延ばしてみてください。
便利になったヤマレコアプリでルート確認もお忘れなく
紙の地図も分岐点や休憩中に取り出してみると発見があるかもしれませんよ。
はじめまして!
コメントありがとうございます。
富士登山と高尾山ではかなり違うと思いますが、水分かエネルギー不足はありそうです。
睡眠は「明日行くぞ!」と決めた日は早くたっぷり寝てるので大丈夫かなぁ?
陽の浴びすぎも一瞬考えましたが、昨日は暑かったけど私の使ったルートはほぼ「森」って感じで日陰が多くてあまり日を浴びすぎたイメージは残っていません(日焼け止め使うの忘れたほど)。
一丁平の先だと城山とかでしょうか?
いけるかな?
相変わらずの高尾山ですが、すこーしずつ足を伸ばしているので次は地図をみながらチャレンジしてみようと思います(*^^*)
城山まで行きません
その先の城山も景色の良い所なので、慣れてきたらどうぞ歩いてみてください。夏は食べる方のお楽しみもあります。
Sakura-sanさん はじめまして
やはり水分不足?+労作性なのかなという気がします。山で頭痛と言う経験はないのですが(脱水症状は何度も
1年前くらいでしたかねえ?? ふと思い立って、プールに向かう道すがらにペットボトル1本のスポーツ飲料(500ml)をゆっくり飲むように、また無理せずゆっくり泳ぐように心がけてから頭痛はなくなりました
私の場合は、水分不足と労作性の複合要因によって頭痛が起こっていたのかなと勝手に判断しています。
低山ハイカーの素人考えです。頓珍漢な内容かもしれませんのでお読み棄て頂ければ 。
こんにちは、Sakura-san。
手(指先)のむくみについて。
私の場合だと、ザックのショルダーベルトが脇あたりを圧迫して血の流れを悪くさせ、その状態で2時間くらい手を下げてブンブン振って歩くと手がクリームパンになります(^_^;)
対策としては、こまめな少量の水分補給と、休憩時にザックを降ろして塩アメをなめていますが、それでもむくみが気になる時は、手先を胸のあたりまであげて歩くと幾分ラクになります。最近だと両手を頭の上に載せて歩いていますが、見られると恥ずかしいので人目を気にしながらこっそりやっています。
コメントありがとうございます。
労作性、ありそうです!
高度はそんな高くなかったですがなにせ慣れない山道で無駄に力が入っていたと思うし焦りからペースを崩してました!
水分も足りてないみたいで、まだまだ勉強不足でした💦
同じく低山ハイカーさんだ!と思ったけど水泳で1500mはすごいです!
私もうたぶん50mも泳げなくなってそうです。
体力作りも大切な要素ですね(*^^*)
再度のコメントありがとうございます!
djorkael様の山行記録拝見したら高尾山関連がたくさんあって色々と参考になりました!
ルートとかも今後、参考にさせていただきます(*^^*)
あそこからあとちょっとだったんですねー
次はそこまで登ってみます!
小仏峠は休憩所はあったけど見晴らしは……だったので、今回はほとんど遠くを見てなかったので(TT)
リベンジ、リベンジ!(*^^*)
コメントいただきありがとうございます。
コメント拝見して「ハッ!!」と思い当たることがありました!!
この日は何故かザックが重く感じて、引っ張れるとこ全てかなりキュッキュと引っ張り体に密着させていたんです。
特に険しいとこに入り込んでしまってからはかなり絞めてました。
その時は違和感なく、密着度がすごく良くてザックの重さなど感じなかったのですが帰宅してみたら、肩のとこにアザが!
ザックがくい込んだのか、ザックに押されたブラの紐の部品の部分なのかわからないけど今まではなかったことでした。
まさに、それかもしれません!!
うわーー、ありがとうございます!
やっぱり先輩方の経験は本当に助かります!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する