![]() |
残暑が厳しいんで、後半の三連休に山歩きすることにして、この連休は里へお出かけ。
土曜日は関東では希少?な二十世紀梨を買いに伊勢原へ。お目当ての生産者さんの梨は出ておらず、どうやら先週で出荷が終わった模様。他の店で無事見つけましたが、今夏の高温のせいか、小ぶりで皮が焼けた感じでした。それでも、青梨特有の風味があって良かった。
買い物を終えたら、来月予定している新幹線撮影のロケハンをして帰宅。
思ったより道が混んでいてびっくりでした。
日曜日もお出かけ。秦野駅近のいろは食堂でお昼を食べてから、「はだの歴史博物館」へ。
駅から歩いて15分ちょっと。入館料はなんと無料

常設展と、
企画展『丹沢に魅せられた人々』
企画展『丹沢・大山と秦野の修験−その歴史と伝説』
を見てきました。
先の大戦前と思われる丹沢の峰々や、初代尊仏山荘の写真などが展示されていて興味部かかったです。ただ、自然科学(地学や生物学)視点での展示はありませんでした。手掘り鉱山の展示とかあったらもっと面白かったかも。
常設展では1960年代の秦野各所のモノクロ写真のスライドショーがあり、ヤビツ峠や大倉辺りの風景もありました。
週間天気予報によると、次の週末は気温が下がるものの

1日くらい晴れてほしいところです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する