山へ行かないことでの悩みもありますが、この2、3日でスッキリしてないことが実はあります。
サントリーの天然水のCM、宇多田ヒカル本人が出演する新バージョンがWEBで公開されました。30秒、60秒バージョンとメイキングです。
最後のシーンは、サントリーの工場が近くにある甲斐駒ヶ岳(他にも一ヶ所、低山から少し稜線が覗くシーン)だろうと、多分富士山だろう山も見えるし、登ったこともあるので見当がつきました。
しかし、後のシーンはサッパリわかりません(^◇^;)
公式HPでは明らかになってませんが、いずれ種明かしはあるんでしょうが(^◇^;)皆さん、わかります?
縦走シーン、滝のシーン、テントの横で音読するシーンなど、南アルプスなのかなぁ?
いつか山に行けるようになって、山行きしてるときに、歩きながら口ずさみたくなるような良い曲だと思いました(^ ^)
https://mobile.suntory.co.jp/water/tennensui/utada/?transfer=pc_to_mobile
しんさん、こんばんは。
リンク先の各シーンを見ましたが、少なくとも南アルプスではなさそうですね。雪のある岩山)巨大な滝からすると、日本ではないように思います。雰囲気的にはニュージーランド。まあでも対象を世界に広げると、たったこれだけの映像で当てるの至難の技ですね😅
shigetoshiさん、こんにちは😃😃😃
ありがとうございます😊やはり海外っぽいですよね😅CM撮影が2〜3カ月前だとすると、沢草とか残雪状況からも季節からすると日本と逆の南半球なのかなぁとも思いはじめてました。
となると、いつかのロケ地訪問は簡単じゃ無いですね(^◇^;)
shin0609さん 、
おはようございます
先に imoneeさんの方に書いちゃいましたが
やっぱり、あの滝は でかいですよね〜
広いっ!
南アルプス には 無さそうな気がします
尾根を歩いているのも、
向こうの ギザギザが、
鋸岳だとしたら
仙丈ヶ岳の 馬の背 を
仙丈の方から ドローンで撮っているっぽいのですが
やっぱり海外かもしれません…
ラストは、間違いなく
鋸岳の方から ドローンを飛ばしての、
左・富士山 と 鳳凰三山
中央に 甲斐駒ヶ岳 が 凛々しく
甲斐駒の右下に 北岳
T-timeさん、おはようございます😃😃😃
コメントありがとうございます😊😊😊
やっぱり他の方も気にされてるんですね(^ ^)
滝はあの迫力だと絶対有名なはずなんですけど検索しても出てこないし(^◇^;)
尾根歩きの奥の山は僕も最初鋸岳が浮かびました。ただ植生からして北アでは2500m以上、南アだと2800m以上は無いとあり得ないのかなぁと思って鋸岳の線も揺らいでます(^◇^;)
甲斐駒ヶ岳ありがとうございます😊やっぱりそうでしたか。
悶々とする日が続くので、こんなの探しながらいつかの山行きの為に夢を馳せてます(^ ^)
まぁ、この時期、目の毒といういうこともあるんですがね(^◇^;)
たどり着きたいですね!
昔Boaのメリクリのビデオに場所が知りたくて何人かの鉄道マニアにメールしたらそれぞれから即座に〇〇線のどこ辺りって返事来たのを思い出しました。
ハンさん、こんにちは!(^^)!
甲斐駒付近にお詳しいハンさんでも難しいですかね(笑)ここ数日は、自粛について悶々と考えたりしてますが、どうせ気にするなら違うことにも脳を使おうかなあと(笑)
最初の朗読の場面は、国内だったら、みんなそこに行ってテント張っちゃうでしょうね。そうなると、キャンプ指定場所でなかれば問題起きそうなんで、やっぱ海外なのかなあ!(^^)!
いつかのロケ地訪問を期待して…🙏
Si84さん、こんにちは〜(^^♪
植生、地形、季節、影、岩質などみながら、山座同定していくんだけど、ドラマのロケ地を探すのと同じかな(^ ^)こうやって考えたりしてる時を、意外と楽しでるよ(*^-^*)
鋸岳の 角兵衛沢を登ってった 峠にも、何ヶ所か テント 張れる場所はありますが
峠の雰囲気も ちょっと違うようですし
そもそも ヒカルちゃんを
角兵衛沢を 登らせるワケが ないですよね〜
テントを張っている、向こうの風景が、なだらか なので、
山梨なら 甲府 か 韮崎の方 っぽいですけど
やっぱり、ラスト以外は
海外ロケ なのかもしれませんね〜
T-timeさん、メールありがとうございます(*^-^*)
テント場も難問ですよね〜(;´・ω・)今日の段階では、未だ、甲斐駒が見えるシーン以外は確信を持ててません(;´・ω・)T-timeさんのような地元の方々にも即わからないシーンがあるというのはやはり少なくとも南アルプスではなさそうな感じですね(;^ω^)
僕が、海外かもと思い始めたのは、メイキング編の36秒くらいのあたりで、テントのシーンを撮影した稜線が一瞬映るんですが、それが甲斐駒近辺の稜線とは全く違っていた点でした。
あとは制作側の事情を想像してみました。このシーンだけ南アルプスと違う所に撮影に行くのは効率的にも経費的にも勿体ないので他のシーン(滝・緑の草の沢付近の歩き・稜線)も含めてそれを満たすところはどこかなあという想像をしてます。また、このCMシリーズは最初は南アルプス・大山とその商品のゆかりのある場所で全シーンを撮影してましたが、今回のタイトルが「天然水」となっているので、全シーンをゆかりに結び付けないのかなとも想像しました。あとは撮り貯めをしているかもしれませんが、撮影時期を今より2〜3カ月前だとすると、季節が逆な南半球で、他の不明シーンを満たす地形がありそうなところは、ニュージーランドか南米パタゴニアが臭いかなあと(*^-^*)アクセスの良さからニュージーランドかなあ。まあ、これは半年以上前に撮影しているとすれば北半球もあり得ますが。
この予測も、見事に外れるか、掠るか、そこそこいい線行くのか、いずれわかるので楽しみにしてます。それまでは自由気ままに楽しく予測を続けようかなあと(笑)
最後のシーン、ノコギリからは富士山は見えません しんさんが 八丁で遭難者を見つけた場所あたりが有力です
なるほど!!ありがとうございます!
確かに甲斐駒から画面の右側に向かう稜線は六号目小屋を経て三ツ頭に向かう稜線ですよね!となると、甲斐駒の画面左側に伸びている尾根は、手前が坊主尾根で、奥が黒戸ですね!そうなると、この角度はハンさんの言う通り、日向八丁尾根稜線付近でのドローンもしくはヘリの空撮ですかね。僕が歩いた過去の八丁尾根から甲斐駒を撮影した写真を見たら酷似してました(*^-^*)
八丁尾根はとても歩いて楽しい尾根ですけど、2018夏はめったにない強烈な経験をしてしまった尾根でしたね(;^ω^)あっ!その翌週のハンさんと行った大武川の沢登も強烈だったなあ(*^-^*)
この程度の大きさなの滝なら日本にも沢山あるし、ニュージーランドならもっと大きな滝を選びそう。雪のある岩山も時期を選べば日本でも見られるし、ニュージーランドなら南島だろうけど、それならもっと雪が多かった。。。ニュージーランドの全ての国立公園は、テントを担いで自炊しながら3ヶ月半歩き回ったけど思いつかない。もっとも35年程前の事だから地球温暖化で雪が減っているかもしれないけどね。
この動画を見た時、以下の南アルプスのレコを思い出しました。ルートがカールと滝をたくさん通て似た感じだったので。。。最後の写真の滝は、遠くから撮っているので分からないかもしれませんが、滝の大きさや高さはこの動画の滝と同じ位だと思います。もちろん違いますが、もし日本の滝なら沢屋さんで知っている人がいるでしょう。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1254569.html
Futaroさん、こんにちは(*^-^*)
こちらの日記にもコメントありがとうございます!(^^)!
えっ!!Futaroさん、なんと!ニュージーランドでそれも長期間山行されてたんですね(@_@)僕は、ニュージーランドは行ったことないので何となくの僕のイメージで言ってみたんですが、Futaroさんがおっしゃること重みありますね!ますます、頭の中が悶々としてきました(;^ω^)
滝のシーンも、なるほど!僕のような一般道+バリ少々くらいだと滝を見つけるのは難しいですね。確かに沢屋さんとか釣り師さんとかがコメントくださると見つかるかも(*^-^*)甲斐駒近辺のガイドブックに載ってそうな滝くらいは見比べたんですけど、ピタッと来るものがなくて(;^ω^)
あとFutaroさんのレコの稜線付近は、沢を上ってるシーンに似てるなあとも思いました。
さてさて、一体答えは何処か(^^♪
(追伸)そういえば、平和だったら今週末は丹沢24でしたね(;´・ω・)
日本の撮影にこだわってるでしょうね!
岩山の稜線は千畳敷あたりの気がするがどうでしょう?相当な望遠レンズで撮ってるので、伊那前岳あたりの稜線から宝剣の岩肌バックだとこんな感じかも??
また、テントも宝剣の途中あたりで、伊那谷を見下ろすとあんな感じにならんかね?
滝は相当なスケール感なので、けっこう下流域の大きな滝だが、ぜんぜんわからないですね。
しんさん、こんばんは。
まあ、ニュージーランドかどうかは置いておくとして、
雪山のシーン;ほとんど木が生えていないこれだけの岩場は日本では北ア以外には
考えられませんが、北アでもハイ松等が映えているところが多いので、
海外の可能性はありますね。岩の質も、北アや中アとは違う感じがします。
滝のシーン;この水量は雪解け時の称名の滝並み(滝壺からの流れも到底人が渡れる
レベルではない)ですね。でも滝の高さはそれほど
高くない代わりに、滝つぼや取り巻く崖の幅が半端なく大きく、
これだけのスケールの滝が日本にあったら、超有名な観光地になっているだろうし
立派な遊歩道や柵があるはずなので、やはり日本以外と考えるのが妥当かと思います。
天場のシーン;周りの岩場の感じや高度感からは日本にあるとしたらやはり北アでしょうか。
尾根を歩くシーンと谷を登るシーン;植生や地形からは日本だとすると、
北アや南アの沢だと木が生えていますので、この牧草地のような感じからすると北海道?
これらのシーンが背景等を合成しているとしたら話は別ですが、まさか自然をうたっている「天然」水のコマーシャルで加工された「合成」画像はないはずですよね。
合成もあり得ますよね。
手前の歩いてる尾根をドローんかなにかで移動しながら撮ってるんですが、バックの岩山はほんのちょっとしか動いてないのです。超望遠のはずなので素人考えではあり得ない撮影です。プロは出来るのかなぁ?
ハンさん、shigetoshiさん、コメントありがとうございます😊😊😊
時節柄、深刻な投稿が多い中で、山の地形とか話が出来て、楽しんでます^ - ^
サントリーはこのシリーズの撮影場所を問い合わせがあっても丁重にお断りをしているそうです。いずれ誰かが見つけるかもしれません。
確かに合成まで考えるとたどり着くのはさらに難易度高くなりますね😅またプロのカメラマンならさらに高い技術で実際見る景色と印象が違うかも。昨夜は3時間ほどネット検索を続けましたが、似たような稜線、滝はあるのですがなかなか😅昨日は、ヨーロッパの滝まで探して、疲れて寝ました😅
Futaroさんも含めて、海外も含め圧倒的に登山経験の多いみなさんでも特定できないんだから難しいですよね。でもどこかな〜って探すのは楽しいので、気長に探します( ^ω^ )
ちなみに香取慎吾が出演してるサントリーのCMも始まりましたが、これはわかりました^ - ^
甲斐駒ヶ岳を大武川の麓の方から撮影してます🤗
情報提供です🤗
https://youtu.be/yrri_c1K71k
自分の覚えのためにも追記
未だ辿り着けず😅自分で探すのはほぼ諦め状態😅
新しい情報出たら追記します。いつになるやら😅
https://yama-guide.com/2020/04/27/suntory-tennensui-cm/
shinさん、おはようございます。
このリンク先、拝見しましたが、装備関連を除いて100%私と同意見でした😯😁私が言いたかったことがとても丁寧に説明れさていて、さすがプロだと関心させられました。
岩質や植生、地形、時期等々からの海外説、やっぱりそうだよね、と納得です😃
説得力がありますね。
明らかになるのか、ならないのか?この先も楽しみです。
町おこし、村おこしを考えて日本でお願いしたいところなんですが、時節柄海外の方が今回は良かったかもですね。
昔から良いCMが多かったですね。
https://www.youtube.com/watch?v=w_hC9ZRqAYY
名前に南アルプスが付いてるだけで美味しく思えた。
こんどカヨ姉さんをモデルにして再現ビデオ作ってみたいですね。
”魔王版”
2008年のバイオリン少女がAyasaさんだと知った時はちょっとびっくりした。
保存してたつもりが探してもない。
検索して出て来たのは大山版だけ。
撮影の時期が1月か遅くても2月という推測で、それなら日本では無く南半球、多分ニュージーランドということの様ですね。南半球は季節が逆になるので、6ヶ月を足すといいと言います。つまりこの場合は日本の7月から遅くても8月に相当するので真夏になります。
日本の夏山を思い浮かべると分かりますが、真夏なら花が咲いていて草木は緑です。ニュージーランドも夏はワイルドフラワーが売りです。もちろん夏でも花が無く、緑の薄い所も探せば有るでしょうが、せっかく夏に撮影するなら花と草木の緑と雪山の白のコントラストが綺麗な所を撮ると思います。ワイルドフラワーが咲き乱れる草原を、宇多田ヒカルが歩いていて、バックには雪をいただいたニュージーランドアルプスが見えるという様な。
さらに滝のシーンの画面左の木々は、葉っぱが無くって枝だけの様に見えます。季節的には全般的に真夏というより晩秋から初冬の様なので、撮影時期が1月か遅くても2月の真夏のニュージーランドとは思えません。
それからshin0609さんが見つけたリンク先の方のコメントで、「植生が豊かな日本の自然ではこのような特定の植物だけの環境にはまずなりません」と書かれていますがこれはある意味で誤りです。
札幌の時計台の絵葉書を見た事は有るでしょうか?例えば以下の様なのですが、これを見ると時計台は開けた所に建っている様に思います。でも実際にはビルの谷間に埋もれていますよね。これは人は写真の枠外も青空がずっと続いていると思い込むからです。
http://www.housendo.jp/hokkaido/Sapporo_Tokeidai/
このコメントの元となっているシーンはわずか2秒ほどですが、多くの人は札幌の時計台の様に(枠外もずっと青空が見えている)、2秒間に見えている物がずっと続いていると思い込んでしまうのですね。実際はどれだけ続いているのか分かりません。2秒間の撮影をする範囲だけで有れば、このような特定の植物だけの環境は日本でも沢山有ります。例えば丹沢でもいきなり草地が現れる事が有りますが、2秒間で有ればアングルを工夫し、草地だけが写る様にする事も出来ます。笹薮だけがずっと続いているとか、ハエマツだけがずっと続いているとか、特定の植物だけの環境がずっと続いている様に見せられるのです。
サントリーの天然水は日本の水なので、その水を生み出す日本の山や森林、沢をCMに使って来ました。それが従来のコンセプトでそれを継承して、日本ぽく見せない様に撮ろうと思えば、どのシーンも数秒ずつなのでそれがずっと続くと想像してしまう人間の性質を利用してカメラのアングルを工夫したら、日本でもこの様なシーンが撮れる所は有ると思います。
逆にコンセプトを変えて、サントリーの天然水の元になっていない海外のもCMにするのなら、その場所のその季節らしい風物詩を撮ってもらいたいとサントリーには望みます。僕はコンセプトに変更は無く、日本の中で如何にも海外と思わせる様な映像を撮り、スタッフ達は、海外だろうと話題になっているのをほくそ笑んでいると思うのですが。。。
まあ確たる証拠は無いので、あくまでも想像ですが
またまた、ヤマレコの重鎮のFutaroさん、shigetoshiさん、ハンさんコメントありがとうございます😊このネタは、ワイワイ山屋の洞察をお互い披露しあえるので楽しいですね🤗
ハンさんに紹介していただいた映像も懐かしく、Futaroさんの見方も確かにそうで、プロが撮影しているので、確かにありうるかなあと。まるで、飲み屋の議論のように楽しませていただいてます🤗
さて、さらに迷う僕の迷走の一端を紹介します( ^ω^ )
宇多田ヒカルのCMの第3段目があり(1段目がアサヨ、2段目が大山、今が第4段目)、この撮影場所がピレネー山脈が舞台でした。昨年の5月公開のCMです。
https://youtu.be/7QqipCCitcU
https://goo.gl/maps/tUCTf3hTcGttMxXH7
大山や阿蘇などに工場ができたり、天然水の商品ラインナップが増えて、すでに撮影場所はインターナショナルになってます。今回のCMも甲斐駒ヶ岳を見せられるので、南アルプスと我々思ってますが、実は「サントリー天然水」のCMとなってます。「南アルプス天然水」のCMでは無いということです。
北半球のスペインのピレネー山脈の麓での撮影を見せられると、当時のCM撮影はかなり前に撮影をしたのではと。となると、今回のCMナレーションで本人がアルプスと言っており、◯◯アルプスだと推定すると、本場の本場、ヨーロッパアルプスではという予測。しかも宇多田ヒカルの現住所はロンドン。現地でロケハンをしているスタッフというメイキングの発言も繋がるのではと。
ということで、前々回のコメントでヨーロッパまで探し始めたのはそのせいです😅
キャンプのシーンは、乾燥しているっぽいので、アルプスでも地中海側、イタリアかフランスかなと。さらに、サントリーはヨーロッパにも清涼飲料のグループ会社を持ってます。
それが、僕の迷走の理由です。でも、この迷走楽しんでます( ^ω^ )
調べれば調べるほど探索の範囲が拡がってしまってます😅
なるほど、ヨーロッパアルプスですか。
その可能性は十分ありますね。私もFutaroさんのご意見を聞いて、
季節的にニュージーランドはなさそうかなと思っていました。
夏のニュージーランドでは滝に氷は有りませんからね。
冬のヨーロッパアルプスなら、あの景色は十分あり得ますね。
私も、宇多田ヒカルがCMで「アルプス」と言っているのが
気になっていました。「南」をつけずにただアルプスと言っているので、
海外だとしたら本家のヨーロッパアルプスの可能性もあるとはちらっと考えてました。
ただ、ヨーロッパアルプスだとすると、エリアがとても広く、いろいろな
地形、植生があるのでどこか特定するのは難しいでしょうね。
モンブランやマッターホルンがある中央アルプスは氷河が多いので、違いそうで、
私は行ったことがないピレネー山脈である可能性は十分ありますね。
ちなみに、私もツールドモンブランや夏のオートルートは歩きましたし、
モンブランにも登頂し、シャモニーやツェルマット、サースフェー、グリンデルワルト、
サンモリッツ周辺のトレッキングにも何度か行きました
shin0609さん 、それは知りませんでした。そうすると海外の可能性も考慮しなければならないですね〜。ただ本場アルプスでフランスや北イタリアはそんなに乾燥してはいなかったですよ〜。若い頃にフランスのシャモニから北イタリアのクールマイユール〜スイスのシャンペと、ツールドモンブランのトレッキングをソロでやった事が有ります。6月末で毎日1000メートル登って1000メートル下るという、大きな谷を何度も越えるルートですが、上の方は雪も残っていて無い所は牧草地で緑が多かったです。雪山のシーンはヨーロッパアルプスの可能性は有りますが、乾燥した山でキャンプするシーンは可能性が低いかも。
ただピレネー編に出てくるボトルはサントリー天然水ですが、このCMに出てくるのは2本とも南アルプスの天然水なんですよね〜。宇多田ヒカルは南アルプスは端折って、サントリー天然水と言っていますが。。。まあコロナで自宅にいる事が多いので、この話題は良い刺激になりました
しんさん、こんばんは。
今頃ですが、今年の夏の登山の計画を検討していて、
多分これじゃないかという滝を見つけました。
北海道島牧郡島牧村の賀老の滝です。
https://www.pixpot.net/img/photos/20/1/s_8c6d0035be511eb4096aff6feac791a1.jpg
次のサントリーのHPでのCM撮影エピソードを読むと、海外まで言ったようには
書いてないので、国内の可能性が高いですが、残念ながら、今、当のCMが見れなくて確認できません。
https://www.suntory.co.jp/softdrink/news/pr/article/SBF0983.html?_ga=2.191424751.496071304.1620561784-2124761513.1620561784
滝以外の雄大な風景も、大雪山付近にならあるので、北海道がロケ地だった
のではないかと思います。
なんと!国内!
CMはYouTubeで見れますので、早速チェックしてみました。確かに似てますね〜(^^♪
このテーマを取り上げて、すでに一年がたちました。あれからたまにネット等で新情報がないか自分なりにたまに検索しているのですが、なかなか無く、迷宮入りなのかなあって思ってました。Futaroさんも言われてましたが、撮影技術で見せようと思えば、できるかもしれませんね。しかし、続報が出てこないな〜(;^ω^)
改めてCM確認しました。
賀老の滝は落差70m幅35mとのことで、スケール的には十分大きいと思いますが、岩質をCMと良く見比べると、やっぱり違ってますね。それに、宇多田ヒカルが立っている大きな岩がありません。そもそもこの岩自体が幅10m以上はありそうで、こんな大きな岩が転がっている滝つぼなんて日本にはありそうにありません。
なのでやっぱり海外でしょうか。次のサイトの意見(植生、岩山の感じ、草原の地形、季節等)の一つ一つが私の考えに近くて納得です。
https://yama-guide.com/2020/04/27/suntory-tennensui-cm/
shigetoshiさんが見つけたロケの撮影エピソードを読むと、やっぱり日本国内だと思いますよ。「前日までの大雨により、滝上流の川が大幅に増水。今回のメインの撮影地である滝は、現地を何回もロケハンしているスタッフでも見たことがないというほどに、迫力満点の巨大な滝に変貌していました。」
この記述から何回も気軽に行っている感じだし、見た事も無いほど巨大な滝に変貌していたという事は、いつもはこんなに滝は大きくないって事ですよね。。。普段の滝の写真と見比べると同じ滝には見えない位、違っていた様なので特定するのが難しいのでしょう。
それとこの位の大岩が滝つぼに有るのは日本でも多いですよ。例えば丹沢でも雷滝がそうです。雷滝の滝つぼに有った大岩(以下のレコの95番の写真)、覚えていませんか。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-802206.html
奥秩父にはもっと大きな岩が有る滝も有ります。僕が知っているだけでも10位は有りそう。沢屋さんならもっと知っているでしょう。でもまあスタッフのコメントから、特定は難しそうですが。。。
今回は、今までのCM撮影場所と違って、バリルートの先とか、マイナーな沢かもしれませんね(^ ^)
場所を公開して、観光客を呼び込むような流れにすれば、登山口近辺の自治体も潤うので、今まではむしろ積極的に公開して、「ここがロケ地」って看板を立てたりと言う例も。
有名になると登山装備、沢装備なんかしなくて行く人も増えちゃうから、今回は特定しないようにしたんでしょうかね。
甲斐駒の空撮くらいなら登山経験の無い人が行こうとは思いませんので(^ ^)
もし、将来、我々が見つけることができたとしても、この場にその解答を載せるのを躊躇する場所なのかもですね(^ ^)
推理している範囲なら、楽しいスレですよね(^ ^)
この賀老の滝をネットの写真や動画で見た時には、そっくりだと思ったのですが、サントリーのCMの滝と並べて見比べてみると、賀老の滝は岸壁が柱状節理の岩なのに対し、CMの滝にはそのような縦に細長い岩は見られず、宇多田ヒカルの左後の枯れた草のようなものも、この川に生えている草木とは違って日本にある草木のようには見えません。
そして問題の大岩ですが、私が見る限り宇多田ヒカルの体の大きさに対して圧倒的に大きくて、到底日本のその辺の沢にある岩とは比較にならないように思います。しかも角が取れた丸い岩なので、長年そこにあって、流水に磨かれたか、上流から転がってきたか、いずれにしても丸く削られたことを意味していて、こんな大きな岩を丸く削れるだけのパワーのある沢は日本にはなさそうです。
また、丹沢の雷滝の下の岩は大きいとは言っても数人が乗れる程度でしたが、このCMの岩は数十人は乗れそうです。
「現地を何回もロケハンしているスタッフ」という表現が微妙ですが、
何回も、ということはそれほどマイナーな場所ではなく、すぐに行けるところ、ということになります。そんなところが日本にあったら、ある程度名が知れていてもおかしくありません。
また、現地が北海道だとしたら、北海道のロケハン、といのはどういうロケハンでしょうか。サントリーが持っているとは思えませんが、北海道にそういうロケを専門に行うような会社があるのでしょうか。海外ならば現地(海外子会社等)にロケハンがいても不思議ではありませんが。
また、その他のシーンで草原2か所は部分はどちらもネパールあたりの放牧地のような家畜が歩いた縞々の段がたくさん見られ、これも北海道や日本にはない特徴です。
残雪のある岩山も、氷河で削られたようなつるっとした岩肌や、草木が全くないところが、日本では見られない特徴です。
もう一度動画を見たのですが、これは独立した岩というより、左側はそのまま繋がっている様に見えます。岩を含んだ地面が右側は水に削られて水面より高くなっている感じ。この様な所は日本でも見かけます。いつもの水量はこの動画よりかなり少なくもっと小さい滝だという事ですが、海外の可能性は有るでしょうが、日本では無いと断言はできませんね。
断言できるのは、ラストの山々は南アルプス北部(甲斐駒周辺)が前景で後ろに富士山という事です。僕が断言できるのは、幾つかのロケ地を合成しており、最後は南アルプス北部、残りは海外か日本国内か不明ぐらいでしょうか(真ん中より少し後の、手前に木々の茂った小山が有りその後ろに雪山の場所も、南アルプス北部に思えます)。。。
去年からコロナで近場で歩ける範囲を散策しているのですが、こんな所が有ったとはと驚かされる事が多々有りました。それで思い知ったのは、自分の知らない日本だらけだという事です。僕らは日本の山や沢の殆どを行った事が有りません。一生涯をかけても1%も行けないと思います。キャノンの世界遺産の番組で紹介される様な所は、流石に日本には無いと思いますが、このCMの場所くらいだと日本では無いと断言できる箇所は無いですね〜。
真ん中よりすぐ後ろ‥
ここは、甲斐駒ヶ岳の麓の武川地区からドローンで撮ってますね。正確な飛行ルートまでは分かりませんが、中央奥が甲斐駒ヶ岳、左手の雪を被った山はアサヨ、栗沢。
僕が確定できるのは、最後の空撮とここくらいです(^◇^;)
私も日本の山々を2万キロ以上歩いてきましたが、日本にもまだまだ知らないところが多いのは確かですね。今回見つけた賀老ノ滝もその一つでした。こんなに大きな滝があまり知られずに存在するなんてちょっと驚きました。
このCMのロケ地が日本か海外かは置いておくとして、これがきっかけで日本を見直すいい機会になりました。特に滝についてはちょっと敏感いなっています。
今後も地方に出かけるときはその地の知られざる名瀑を探したいと思います。見つけたらまた報告しますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する